井戸ボーリング2 コンプレッサー搬入 掘削開始

今朝、コンプレッサーの搬入が終わり、狭い所への機械の据え付けも完了した
河川の横なので、転石、玉石、レキ、砂等で崩れやすい
掘削経より一回り大きな崩壊防止パイプを入れる
昨日と打って変わって寒く鼻水の垂れる日となった

ボーリング孔崩壊防止パイプを準備

ボーリング孔崩壊防止パイプを準備

狭い所での掘削準備

狭い所での掘削準備

崩壊防止用のパイプを挿入中

崩壊防止用のパイプを挿入中

この、コンプレッサーの圧縮空気を利用して掘削する

この、コンプレッサーの圧縮空気を利用して掘削する

ボーリング機械

ボーリング機械

掘削の先端、右は崩壊防止パイプを挿入する時に、孔壁が崩れなくなったら左のビットと入れ替えて掘削

掘削の先端、右は崩壊防止パイプを挿入する時に、孔壁が崩れなくなったら左のビットと入れ替えて掘削

井戸ボーリング1 機材の搬入設置

営農組合の井戸掘りを頼まれ、新年早々、ボーリング機会を現地まで移動、昼過ぎには据え付け完了
明日、コンプレッサーを運んだら 掘削開始です

トラックからボーリング機械を降ろしたところ

トラックからボーリング機械を降ろしたところ

掘削パイプを吊るためのマストを立てます

掘削パイプを吊るためのマストを立てます

ビニールハウスと倉庫の間が掘削ポイント

ビニールハウスと倉庫の間が掘削ポイント

自走して移動、バックで入ります(思案中)

自走して移動、バックで入ります(思案中)

額田部地区のとんど

雨の中、竹を運んだり、やぐらを組んだり、皆さん濡れたままでの作業
お昼にはいったん帰って各自、食事の後に年男、年女の4人が火入れ、火種になる物、立てかけた竹もビチャ濡れ状態、なかなか勢いよく燃え上がらない
食べたり飲んだりしながら待つ、昼食をしっかり食べてコーヒー飲んでから行ったのでぜんざいもほとんど食べれなかった。

燃えやすい物を置いてから竹でやぐらを組み、そこに竹を立てかけます

燃えやすい物を置いてから竹でやぐらを組み、そこに枝葉の付いた竹を立てかけます

午後に、年男、年女が火入れ

午後に、年男、年女が火入れ

こんな感じで火入れ

こんな感じで火入れ

書初めを入れている

書初めを入れている

人数のわりには酒類が・・・

人数のわりには酒類が・・・

とんど以外にも朝から焚火

とんど以外にも朝から焚火

ぜんざいや焼き肉もあった

ぜんざいや焼き肉もあった

火入れが終わって一段落

火入れが終わって一段落

門松の竹に酒を入れて温める

門松の竹に酒を入れて温める

ゆとりでポーズ

ゆとりでポーズ

こんな煙でも話は尽きない様でした

こんな煙でも話は尽きない様でした

-2.5℃ 霧と太陽の朝です

dsc_0016

 

 

午前9時に、家から見た様子。

知人が兵庫県から飛んでくる予定だけど、それまでには霧も晴れていることでしょう。

 

茅を発酵させ、堆肥化してきた物を移動してから出かける事に。

裏山の測量と来訪者

春先の様な温かさの裏山で、レベル測量をする
そんな時に、旧友が訪ねてくれた、話は仕事の事、家の事、趣味の事、尽きることがない

暑いいのでだんだんと脱いでしまいます

暑いいのでだんだんと脱いでしまいます

レベル測量を手伝ってもらう

レベル測量を手伝ってもらう

dsc_0008

自然生えの大根とニンニクの様子

とても性質の良さそうな大根

とても性質の良さそうな大根

  
  
  
大根は、花が咲き種が落ち自分で勝手に生えるを、8年以上前から繰り返しています

ニンニクも草の中でほったらかしにしておくと、時期が来たら芽生えてきます

霜が降りた畑(草原状)に元日の朝陽に照らされたところ

栽培しているニンニクよりも立派な姿

栽培しているニンニクよりも立派な姿

ソラマメ

ソラマメ

2年に一度の『特定操縦技能審査』

航空機は、操縦士技能証明書(免許証に当たるもの)、無線従事者免許証、航空身体検査証明書、で今回の、特定操縦技能審査と、四つが揃っていないと飛べない、特に、身体検査は1年ごと、特定操縦技能審査は2年ごとに受けることになっている

今回は、いつも乗っている機体とは計器類の位置が違ったので、少し気分を使った

この機体で審査を受けた

この機体で審査を受けた

ホバリングしているところ

ホバリングしているところ

計器類

計器類

暗灰色の所がライカミング社の水平対向4気筒エンジン

暗灰色の所がライカミング社の水平対向4気筒エンジン

こうゆう行事は文句を言わずに進める!

今夜はパンにしました うちはみんなノンアルコール!

今夜はパンにしました うちはみんなノンアルコール!

ケーキは英絵担当

ケーキは英絵担当

砂糖(和三盆)のお菓子

砂糖(和三盆)のお菓子

    
「日本人は、クリスマスもバレンタインデーもやらんでええんじゃぁ!、日本の行事をやれ!」と言い続けてきた私

だけど食べたらうまい ちょっと笑顔になってしもうた、どーも食い物にゃぁ弱いなぁ~・・・ えっ! あんたもかいのぉ~

実が赤くなったクリスマスホーリー

実が赤くなったクリスマスホーリー

咲き始めた椿

咲き始めた椿

先ほどまで降っていた雨も上がり朝焼け

先ほどまで降っていた雨も上がり朝焼け

里山整備で伐倒した桧の積込み

下に、人家や道路があるので全ての桧を山側にチルホールで曳きながら伐倒、乾燥させるため山にそのまま置いた
のが10月中旬、そして昨日の木出しとなった。

クレーンで引っ張ると、勢いをつけてずり落ちてきたらトラックが潰れるので、高い方をロープで固定して少しづつ
ずり降ろす、下側が土にめり込みそうになるとクレーンで少し持ち上げる、その繰り返しで吊上げ場所まで降ろした

この桧を10月中旬に伐った

この桧を10月中旬に伐った

樹が乾くまでこのまま置いておきます

樹が乾くまでこのまま置いておきます(10月の様子)

クレーンとロープを使って吊れる所まで出した

クレーンとロープを使って吊れる所まで出して積み込み

獣害防止ネットに鹿が絡みついた!

朝食を始めたら電話で、「鹿が網に絡まって道路や田んぼを走り回って出勤できん!」と連絡あり
仕方なく食事は中断、行ってみたら鹿は田んぼの土で泥んこ状態、軽トラに乗せる前に水を掛けて、やっと完了。

田んぼの中や道路を走り回る、時々威嚇して来る

田んぼの中や道路を走り回る、時々威嚇して来る

走り回らない様にロープを掛けて固定してから処理、一人では重たくて軽トラに乗らない

走り回らない様にロープを掛けて固定してから処理、一人では重たくて軽トラに乗らない

ひろしまみなとマルシェに出店そして帰りには四駆仲間の忘年会

何時もお世話になっている方が来店1

何時もお世話になっている方が来店1

いつもお世話になっている方が来店2

いつもお世話になっている方が来店2

焼き芋の重さ当てクイズでピッタリ賞の方に、当たった焼き芋をプレゼント
dsc_0036

dsc_0032

dsc_0014

dsc_0026

dsc_0027

毎月 差し入れのご飯

毎月 差し入れのご飯

マルシェが終わってから、四十年前に作った四輪駆動仲間とTAM宅で忘年会

TAMさんの誕生日でもあった

TAMさんの誕生日でもあった

知り合った20歳代はみんな髪が黒かったけど・・・

知り合った20歳代はみんな髪が黒かったけど・・・

話はいくらでも

話はいくらでも

朝、千代田を出る時には霧で見えにくかった、帰ったら22時になっていた

朝、千代田を出る時には霧で見えにくかった、帰ったら22時になっていた

第6回目の『エコ・カフェ』を大朝で開催

生物多様性をキーワードに開催されている『エコ・カフェ』、
主催は、北広島町教育委員会
実施は、西中国山地自然史研究会
協力は、INE OAS  里山まなぶ会  豊平両生爬虫類研究所

昨年は、里山まなぶ会メンバーとして発表
今年は、世話人としての参加、発表される内容が毎回、新鮮で面白い!

絵手紙教室をやっている方(左の女性)の発表

絵手紙教室をやっている方(左の女性)の発表

Uターンで古民家カフェをオープンされた店のお菓子とコーヒー

Uターンで古民家カフェをオープンされた店のお菓子とコーヒー

今回の『エコ・カフェ』オーナーと言う事で開会の挨拶

今回の『エコ・カフェ』オーナーと言う事で開会の挨拶