田舎暮らしを満喫しながら自然農法による稲作や野菜栽培
幸太と花火
自分もチョッと楽しんで
英絵が写真係
写真係はVFK
モミがパックリと開いた稲の花稲の花
写真をクリック拡大して観てもらうとモミが半分に割れてその中から花が出ているのがあります 米はこの籾の中で育ち9月中旬には収穫予定
軽トラでバイクに乗りに行くときからヘルメット着用でその気分に
英絵がバイクを買ったのでチョッと・・・
24年ぶりに乗ってみるとなかなかだった
チェンソーの分解
訓練センター屋内でチェンソーの分解整備 作業台には4台のチェンソー EBIさんが分解したエンジンのピストンを持ち上げてプラグに送る電気を発生させる磁石を指差して説明している
1日目は作業台横のスペースで労働安全衛生法、 2日目は写真の整備、屋内とはいえ猛暑の中窓を開けて数台の扇風機のみ 3日目はいつもの観光農園に移動しEBIさんはチェンソーの取扱いや目立てを VFKは初めて刈払機を使う方たちに安全な使い方やいろいろな刈刃を体験してもらう、最後は丸ヤスリで 刈刃の目立てを
熱中症や作業中の事故も無く一安心、明日からは 我家の草刈りが・・・・
出穂が始まった田んぼは草がビッシリ
6/11に田植して8/4に穂が出始めた この田んぼは昨年秋の稲刈直後に荒起、代かきをしてそのまま今年の田植まで水を入れた状態にしておいた 稲も草も元気、秋の収穫はどの様になるのか楽しみ ジャガイモの収穫は梅雨明けが多いけど今年は遅れて8月になった、茎はすっかり枯れていて草取りしてやっと確認できるくらい 掘って見ると腐ったり虫食いになったりしていた 遅い初物をいただきます
草取りすると枯れたジャガイモの茎が出てくる
草取りするとすっかり枯れたジャガイモの茎が見えた
玲子カレンダー 8月
猛暑の屋外でザイルについての説明 こんな環境の中なので受講生の皆さんは熱中対策もしっかりされて現場で倒れる方も無く一安心 これだけの人数になると喋る人ウロウロする人いろいろだけど 皆さんの熱心さは素晴らしかった 事故の無い楽しい職場(事業所)になることを願うばかりです
EBIさんが宙吊り状態でチェンソーを使い実演
ザイルで枝からぶら下がる体験
宙吊りでの作業体験
チェンソーの種類によるキックバックの体験 写真に写っているのは彫刻等に使うカービングタイプでキックバックし難い(バーの先端が細い) 一般的なスプロケットタイプはキックバックしやすいが 先端にベアリングが入っているので回転抵抗が少ない(バーの先端が大きい)
トラクターを中国クボタへ修理に運ぶ
テーブル材料
完成したテーブルの脚部分
テーブルサイズは、90㎝角×高さ68㎝、脚をたたんだら6.5㎝厚さ 材料は2×4材とコーススレッド(木ネジ)、チョウツガイ 思っていたより良いのが出来ました
昨夜作ったテーブルにこれから陳列
VFK家族とお客さん
TAM & SEIさんが登山の帰りにアイスの差し入れを持って来られた
歳と元気さが比例しているようで
長女も応援に
風呂焚き用に積重ねていた薪がひっくりかえった
倒れた薪を末さんが一人で積み直し
秋収穫の直播キュウリが順調に育っている、間引きをしなくては!
昼前に田んぼに行ったら松さんが一人でアゼ草を刈り
剛さんから貰ったユリが木(まゆみの木)の下で咲いた
かなりスローモーションで倒れたみたいでそのまま横倒し状態 末さんが以前よりみごとに積み直し これにトタンで雨除けをしたら完了
松さんは自分の仕事の都合が付けば黙って来て草刈りなどをやって帰る、自分の機材を使って作業してお金は受取らない ただただありがたい気持ちが・・・
ヘリ防除は一般的に稲穂の出る前と穂が出揃った時の二回行います 私は前期の防除が担当だった、地域のほとんどの田んぼが対象だけどVFKの自然農法で栽培している田んぼはやりません しかも、隣接の田んぼから自然農法耕作地に農薬の飛来が無いようにヘリではやらないで皆さんが動力噴霧器でやってもらいます 無農薬 無科学肥料といっても周辺地域の皆さん方の協力があって成り立っているのが現状です 朝四時に起きて軽トラでヘリの運搬役でした
ラジコンヘリの安定した飛行で散布
夜明けと同時に作業開始
家族で自然農法の畑に
田んぼのアゼで遊ぶ兄弟を台所から写す
ジャガイモ掘り三兄弟、今年は掘るのが遅くなった
県北にUターン移住された5人家族の方が「よしろう農園を紹介されたので伺っても良いですか?」との問い合わせ 人に会うのが好きな私は「明日ぁあいとりますけぇ、どーぞ!」で直ぐに決まる 別な人から電話で「今、広島に帰って来たんで顔を見に行きたいんじゃがぁ・・」「家にゃぁエアコンが無いけぇ夕方来んさいやぁ!」 来訪者同士で話していると三重から広島に帰った人、その三重に子供を送っていた人、そして広島市内から三家族目の人たちが見えたこの家族もよく三重に行っていた 三重を縁に皆が丸く円になった 「えっ! そうはみえん?」 まぁ まぁ なんだか「何処かで皆んな繋がっている」と感じた一日だった
山林の作業現場でチェンソーのエンジン調整
湯田温泉で宿泊した喜楽久ホテル
山口県の秋吉台近くへ三人でチェンソーや刈払い機の安全な取扱いやメンテナンスの講習に二日間の出張 初日は屋内でEBIさんによる労働安全衛生法や伐木その他の座学 二日目は山林内の広場とその周辺で機材を使った直接指導 刈払機は小石などの飛散物がある所での刈り方、チェンソーは桧を定められた方向に切倒す方法、竹切り刃の体験などを行った 機材を片付けて家に帰ったのは23時、良く寝れた。
夕食前の散歩で教会へ
夜は韓国料理を食べに
VFK
コメント