林業講習で松の伐木や竹切り

枯松の伐木

左側の枯松を右側の山に倒す

みごとなリンゴ園

みごとなリンゴ園の隣で作業

竹切り刃との比較

下が竹切り刃上が一般の刃

竹の切れ具合をみる

竹の切れ具合をみる

休憩時間も和気あいあい

休憩時間も和気あいあい

今日も平田観光農園のリンゴ畑の横で作業、この時期は緑の中の赤い

リンゴがとても綺麗だった

講習会も終盤になると皆さん和気あいあいの様子集団作業も以前より

お互いを確認するゆとりが生まれており観ていて安心感がある、

竹切り専用の刃は一般の刃と比べてほぼ倍の刃数が付いており価格

もそれなり大きな枯松を倒す事になったけど松は倉庫側に傾いている

しかし倒すのは反対方向、伐り倒す方向を慎重に見極めて受口そして

チルホールで引っ張る、これが思った以上に上手くいって皆さん拍手チ

ェンソーを最後まで担当したハマちゃんも‘どゃ顔’、講師のEBIさんもお

疲れさん

林業講習でチェンソーの切れ具合

チェンソーのチェーン交換前の切れ具合の確認

チェンソーのチェーン交換前の切れ具合の確認

チェーンの交換作業

チェーンの交換作業

チェーン交換後の切れ具合確認

チェーン交換後の切れ具合確認

チェンソーの刃にもいろいろな種類があって同じチェンソーでも

刃を取り替えるだけで食込み(切れ具合)がかなり変わってくる

それを確認するためにBASEさんが持参した機械に付いていた

量販店向けの刃で丸太を切ってみてから一般用の刃に交換して

再び同じ丸太を切ってみると違いが歴然

機械と現場の両方に精通している講師なので役立つ内容ばかり

同じ機械で同じ丸太を切っても切る人によって曲がったり真直ぐ

だったりします EBIさんも教えがいがあることでしょう

ん! わたし? 口数少なくたぁ~まにキツイ一言そして皆さんが

余分な緊張をしないように格調低いつまらんギャグをほんの少々・・

林業講習アシスタント

現地での刈払い機の説明

作業現場での機械説明

伐採指導

伐採指導

今回の林業講習は裏山でEBIさんが講師でVFKがアシスタント、受講生は高速道路関係の25人が対象、受講生の中には刈払い機も
チェンソーも初めての女性もおられた夕方には刈払い機を使ったりチェンソーで高さ20m以上もある樹を指定方向に切倒すのも体験された5時過ぎに事故も無く終わり受講生も帰られた後すっかり暗くなり車のライトの明りで機材片付け、私ゃのんびりEBIさんお疲れ!

刈払い機の使い方

刈払い機の使い方

刈払い機で伐った切り株

刈払い機で伐った切り株

初めての来訪者と話が弾む

機械部会のコンバインを洗浄格納した後は家から5分の所にあるキャンプ場で皆さんと焼肉やお好み焼き

話が弾んだ後は自然農法の田んぼや畑を観てもらう

このブログを見て訊ねてこられたMIYAさん一家、初対面だったけどなんとまぁ話が弾むと言うか考え方にかなり共通したところがあってビック

リした、イケメン同士としては見りゃァお互い分るけど生き方まで似ているとは話してみんと分らんもんですねぇ、家も近くみたいでこれからが

楽しみ

稲刈直後の代かきとサツマイモの除草比較

稲刈直後の代かき、トラクター左側の黄色っぽい部分は前日に刈落とした稲ワラ

左の畝は一ヶ月前に除草、右側は除草直後、右は草に負けて葉の数が少ない

モミ乾燥機の修理(ネズミによる害)

   
やはり点検整備は必要ですね、籾の乾燥機を点検していたらエラー表示が出たので見ると制御ボックスの奥の方で配線の一部を

ネズミがかじって断線状態、修理の時に配線にアルミを巻きつけてみました、どーなることやらです。

乾燥機の中に落ちた手ボウキと蝶ネジ

コントロールボックスの奥でネズミ被害

黒い線をかじられて断線

ネズミにかじられるのを防ぐのに配線にアルミホイルを巻きつけた

特別栽培米の現地での確認(県と役場から)

今年も収穫直前に自然農法でやっている特別栽培米の現地での確認があった1.2ヘクタールの田んぼ全部の様子を見て回りながら

栽培の様子など質問したり写真で記録したりなかなか熱心に視察確認が行われた

田んぼの様子を観て回る

稲刈の始まり

台風12号が接近しているので稲刈を予定より早めてやった、稲は倒れていなかったけど田んぼがかなり軟らかかった車高調整のできる

機種なので目一杯高くしてもコンバインが土に埋まり腹をこすりながら進んだ、通常の刈り方では無理なので軟らかい所を迂回したりバッ

クしないように進んだりでかなり時間を費やした、田んぼの持ち主が 「どうやったらええかのぉ 土が固くならんかのう」、私が「そりゃぁセ

メント入れたら固うなるよ」 久しぶりに後味の悪いギャグになってしまった その後は申し訳なくて気持が固まってしまった

田んぼが軟らかい コンバインが動かなくなりそうだった

まるで夏のような日の稲刈 コンバインの移動中に手を伸ばして頂いたけどまだ早い

個展開催中の忙しい時にわざわざ訊ねてくれた「いたどり工房」の大場さんとうちのオバサン(ゴメン!)

自然農法栽培の田んぼを観に来てくれた


   
   

地這いキュウリ発芽率17%の様子

   
同じ袋に入っていた種子で前回(7/11頃)の種まきでは100%の発芽、今回(8/25)のは約17%の発芽率、ちなみに種子メーカーが

勧めている当地方の種まき適期は三月下旬~八月初旬となっていた。

節成地這キュウリ(遅穫り品種)の発芽率17%の様子

収穫の時期が近づいてきた田んぼ、手前はミルキイクイーン 遠方はコシヒカリ

   
   

ニラの花

バッタの頭を食べているスズメバチ

  
  
   
   
   
清楚な感じのニラの花を写したくて先日から

畑に行く度に観ていた

昨日辺りから咲きはじめたので早速カメラの

アングルを思案しながらウロウロしていたら

バッタがニラの茎にしがみついたまま死んで

いた、スズメバチがそれを食べていたので

これもパチリ!

  

   
          
9月2日から稲刈が始まるので機械部会のコンバインを取り出してメンテナンスすることになった、最初は正常に作動していた、

一度エンジンを止めて給油や掃除を行って再び回したらベルトから煙が出たプーリーが回っていない、昨年は最後まで順調に

使って掃除しておいたのに、ましてや10分前までなんとも無かったのに 「なんでやぁ?」 Vベルトを外してみたらシャフトが

ガタガタ動く、一瞬 「稲刈に間に合うかな?」 と頭を不安がよぎる迷わずヤンマーの人に電話したら(日曜日で休んでいるのに

きのどくじゃった) 快く引き受けてくれた翌日は朝一番からの作業、そして昼過ぎには整備完了 稲刈を待つばかりとなった

整備さんのおかげ アリガタヤ アリガタヤ!    あんたが頼りじゃぁ!

プーリーを外しているところ

プーリーを外したら壊れてバラバラ状になっていたベアリング

久々にヘリポートの草刈り

   

草刈り後にヘリを出して定期試運転、外部点検、内部点検、エンジンスタートしてからはエンジン計器、無線機器、航法計器のチェック

終わってみれば格納庫のドアーを閉め忘れて先程草刈りをやった草やゴミがドッと吹き込んでしまいその掃除に又時間をついやす、

最近はどーも手落ちが・・・・

最近忙しくてなかなか飛ぶ時間がとれず
ヘリポートは草ぼうぼう

取りあえず着陸帯周辺だけ刈り終えた
終わった後の冷たい水の美味いこと!

水田除草機の格納整備、ニンジンの発芽

田んぼで使ったままだったのをやっと点検整備して格納

   
   
   
   

いろいろな用事がいつも遅れ遅れになってしまう

水田除草機の使用後メンテナンスもつい今日まで

そのまま放置、今朝は野菜の水やりが終わって

からの整備なので取りあえず除草部分だけで

エンジン部分は後日にまわす(何時になることやら)

種まきから6日目に発芽、乾燥防止にモミガラを
うねに撒いた

   

左がニンジン、中がキュウリ、右のネットごしに見えるのが唐辛子

久々に段取りの良かった植付

支柱を建てネットを張ってからキューリの苗を定植

ニンジンも種まき直後に乾燥防止のモミガラをかける

いつもこの様にやると後々

の作業が楽ちんなのは分

ってはいるけどなかなか

定植と同時にネットをかけたら虫による食害もなんとか・・

昼休憩に汗を乾かそうと干して昼寝をしていたら夕立でべちゃべちゃに

   
   
刈払機で思い出したけど、先日の林業講習で写したデーターをパソコンに取り込む前にカメラのを削除 これで四回目、

貴重なデーターが無くなるのはなんとも残念!  林業では貴重な若い女性も写っていたのに・・・・・

刈払い機の点火プラグに火花が飛ばないので部品の交換

修理完了! エンジン絶好調