ジープで林道終点まで

先日、100m掘削したボーリング井戸に水中ポンプを取付て揚水中の様子を見に行っての帰り道、以前から気になっていた奥の深そうな谷があるのでジープJ55平成10年式で登ってみた、林道を走るのは何年ぶりだろう、55年前の乗り始めやキャメルトロフィーに挑戦したころはアクセルに力が入っていた、今回は轍を流れる水で路面が流れないように気を使うコース取りしながらの走行、77歳になるとすっかり爺さん走りとなった。

ヘリコプターと園児(地域の方)達のふれあい

保育園の隣で農作業をしているイノウエさんが、園児を田植機、トラクター、コンバインに乗せたりして交流している、それをフェースブックでみて応援したくなりヘリで行きはじめた。
毎年春に行っているけど今年は暑いこの時期に行く事になった
安芸高田市に在る格納庫で離陸前の点検やガソリンの補給、フライトプランの提出などを済ませて9:30離陸、広島空港管制圏の西側を通過しほぼ直線コースで高度は2,500~3,000ft、約50分くらいのフライト、国土交通省航空局から離着陸の許可が出ている西条市小松の田んぼを目指す
着陸地点の田んぼはイノウエさんがトラクターで踏み固め平らにし周辺は溝を掘って土が軟らかくならないようにしてあった
着陸後は園児たちが機内で操縦桿を握りしめて記念写真、一通り写すと地域の方の体験フライトで離発着を繰り返す
帰りの燃料が気になるころにやっと終わる、搭乗者は飛び上がると興奮気味に喋りかけてくるそれぞれの自宅上空を旋回して着陸、どっと汗が出る、手袋をしていなかったので操縦桿が滑る。

昼食後の暑さではとても飛びたくないので夕方帰ることにしそれまでは石鎚山や瓶が森方面へドライブ
帰りは夕陽を観ながらのフライト

愛媛県今治市上空2,500ftを西条市向け

愛媛県今治市上空2,500ftを西条市向け

東村海岸公園上空

東村海岸公園上空

中央付近になんとなく丸く見えている所をめがけて着陸態勢に入っています

中央付近になんとなく丸く見えている所をめがけて着陸態勢に入っています

園児たちは一人づつ機内で写真を

園児たちは一人づつ機内で写真を

2か所の保育園を訪問

2か所の保育園を訪問

着陸したらすでにお礼のメールが届いていた

着陸したらすでにお礼のメールが届いていた

尾根の林道を走って瓶が森へ

尾根の林道を走って瓶が森へ

瓶が森に行く途中で見かけた花、尾根筋を走るころにはすっかり雲の中だった

とっても暑い日でした

とっても暑い日でした

瀬戸内海を渡るころには夕日となる

瀬戸内海を渡るころには夕日となる

安芸高田市に着陸した時には薄暗くなる 夜間照明設備が整っており24時間離発着可能

安芸高田市に着陸した時には薄暗くなる 夜間照明設備が整っており24時間離発着可能

今日も田んぼの水面をたたく雨

この雨じゃぁ外に出れず 部屋から田んぼの水面を眺めるだけ(よそから来て栽培している飼料稲)
雨にたたかれ凸凹状態の水面

夕陽を楽しむ

先日の夕食時、田んぼの水面がピンクになったので急いで田んぼの畔から写した
写し終えて部屋に入るとすでに薄暗くなっていた

久しぶりに山間フライト

航空身体検査で白内障の対応

運転免許センターにあるのと同じもの

運転免許センターにあるのと同じもの しかも検査料は無料だった

昨年春に白内障の手術し今回初めて手術後の航空身体検査となった
医師は、「身体検査結果は全く問題ないけど白内障をやった場合には施術眼科医から色々なデーターを運輸大臣に提出しなければなりません」と言われ、広島に帰ってから眼科で書類をそろえてもらう
しかし、『深視力の検査は機械が無いので出来ません、広島市内の眼鏡屋さんでもやっている所はあるかなぁ?』、意気消沈で【眼鏡市場】を訪ねたがなかった、店を出て車に乗ろうとしたら店員さんが追っかけてきて手に持ったスマホを私に見せ【メガネの21】に在りますよと、商売敵の店を快く教えてくれた、アリガタイ感に包まれた。

9時開店と思っていったら10時だった

9時開店と思っていったら10時だった

外観に比べて店内はエエ感じだった

外観に比べて店内はエエ感じだった

しょぼしょぼ雨の日の楽しみ

台所の窓に届きそうなマユミの枝に小さな雨粒が当たると蕾に水滴が付いてマユミの木全体が水滴の花となる、ときには雨がやんで日が射すと水滴が虹色に輝き樹全体がキラキラになる

苗代のポット苗 家周りの花

自然農法で栽培している米や野菜、稲苗はポット苗箱に種まき後田植まで苗代で育てる、40~45日育てたら田植えの予定

種まきから33日目でビニールトンネルを外したところ

種まきから33日目でビニールトンネルを外したところ

風呂場裏のエビネラン

風呂場裏のエビネラン

エビネラン近くのササユリに蕾が付いていた

エビネラン近くのササユリに蕾が付いていた

ポポーの花ほとんどの花が真下を向いて咲く

ポポーの花ほとんどの花が真下を向いて咲く

里山整備、自然農法稲作の今の様子

裏山のツツジが満開

裏山のツツジが満開(里山整備事業が数年前に終わった所)

法面のクヌギを吊伐りしてから引き上げる

法面のクヌギを吊伐りしてから引き上げる(整備の続いている里山)

知人が薪材料の引取に来訪

知人が薪材料の引取に来訪(里山整備の終わったあずま屋で)

自然農法で育っている苗の様子

自然農法で育っている苗の様子

友人がキャンプに来たので山菜天ぷら

友人が裏山でキャンプをしたいとジープをオープンにしてやってきた

タラの芽、カラスノエンドウ、ヨモギ、ミツバ、椎茸、サツマイモの天ぷら

タラの芽、カラスノエンドウ、ヨモギ、ミツバ、椎茸、サツマイモの天ぷら

ワンポールタイプの6人用テントには薪ストーブ付き

ワンポールタイプの6人用テントには薪ストーブ付き

夕食は山菜天ぷらとミルキークイーンの炊き立てご飯

夕食は山菜天ぷらとミルキークイーンの炊き立てご飯

薪ストーブで沸かしたお湯でコーヒーを淹れる

薪ストーブで沸かしたお湯でコーヒーを淹れる

山菜天ぷらはカラスノエンドウが皆さんとっても好評

山菜天ぷらはカラスノエンドウが皆さんとっても好評

ゆったりと落ち着けるテントで話し込んでいたらすっかり遅くなっていた

ゆったりと落ち着けるテントで話し込んでいたらすっかり遅くなっていた

夕日に映えるホトケノザと残り生地のパン

夕陽とホトケノザの花

夕陽とホトケノザの花

ピザ生地の残りで焼いたパン

ピザ生地の残りで焼いたパン


  
  
  
北海道から友人親子の来訪、山の上でピザを焼いて食べながら話は弾む
つい多めの食材準備となりピザ生地が残る、夜、残った生地を家の電気オーブンで焼いたら外はカリッカリに中はもっちりと思った以上のパンになった

夕方時間が取れたので畑の草刈り、太陽が眩しくて細い目をまだ細くして刈っていた
山に太陽が沈むころになるとホトケノザが太陽に透けて見えた日が暮れるけど草刈り中断してスマホで写す

家の周りに咲いた花

チンゲン菜の花

チンゲン菜の花

勝手に生えてくるチューリップは本数が増える

勝手に生えてくるチューリップは本数が増えた

大根の花も咲き始めた

大根の花も咲き始めた

スイセンも色々と咲いている

スイセンも色々と咲いている

翁草 今年は小さい感じ

翁草 今年は小さい感じ