落葉の裏山

裏山の樹の様子

裏山の樹の様子

ピザ窯周辺

ピザ窯周辺

焚火コーナー

焚火コーナー

演奏ステージ

演奏ステージ

もう少し寒くなると食べやすくなるナツハゼの実

もう少し寒くなると食べやすくなるナツハゼの実

燻炭作りと裏山の様子

新聞紙や杉の葉などを入れて焚付る

新聞紙や杉の葉などを入れて焚付る

モミガラが燃え始めたら煙突を立ててもみ殻を足す

モミガラが燃え始めたら煙突を立ててもみ殻を足す

うちでは籾殻も大切な農業資材となっている
そのまま畑の畝間に敷いたり、発酵させて堆肥にしたり
焼いてクンタンにして稲や野菜の苗土として利用している
根菜類の保存にも使う

   
焼き上がりも終わりに近づくと燃え残りが無いようにスコップで下から上に掻き上げる
すると、燃え残っていた籾殻から一斉に煙が立ち上る
息はしにくい目はしょぼしょぼする
髪は洗うまで煙のツゥーンとした刺激臭
  

全体に焼けて黒っぽくなったら掻き回して均一に炭になるようにする

全体に焼けて黒っぽくなったら掻き回して均一に炭になるようにする

いい塩梅に焼けたのでドラム缶に入れて蓋をして消火

いい塩梅に焼けたのでドラム缶に入れて蓋をして消火

収穫祭 2

旧スイングワゴン、アコーディオン、ジン&ジーの3グループ

井戸ボーリング掘削に使うコンプレッサー移動

これで機材は揃った、明日からボーリング機械の据付となる

【2018 収穫祭】のチラシができました

今年もみんなでやりましょう!
参加希望の方はチラシを見てお申し込みください。

もみ殻を焼いてクン炭作り

稲刈⇒乾燥⇒籾摺りが終わるとモミガラを焼いて畑や苗土に使うクン炭作りが始まります

燃えやすい物で焚火

10:00 燃えやすい物で焚火

火が付いたら燻炭器をかぶせる

火が付いたら燻炭器をかぶせる

周囲に籾殻を置く穴から燃える物を入れる

10:05 周囲に籾殻を置く、燃える物を入れる

煙突を差し込んで勢いよく煙が出るのを確認する

10:10 煙突を差し込んで勢いよく煙が出るのを確認する

チョッとモミガラが多すぎた

10:45 チョッとモミガラが多すぎた

内部が焼けて段差ができるので裾部分をスコップで上げる

18:30 内部が焼けて段差ができるので裾部分をスコップで上げる

裾のあたりが焼けてきた

21:30 裾のあたりが焼けてきた

もみ殻を多く置き過ぎて、焼き上がりがかなり遅くなった、焼けて火の付いたままのクン炭をドラム缶の入れて密閉し消火する
ここまでやったら22:30だった
ドラム缶4本+20ℓの燻炭が出来上がった

新米をひろしまみなとマルシェへ

新米の販売

新米の販売

今回は米(新米)だけ

今回は米(新米)だけ

できる人二人!

できる人二人!

ニンジンの発芽とニラの花

今年は雨が多くて畑の土が乾かない、おかげでニンジンの種まきには好都合
4種類の種まき、発芽が良かったのはいつもの五寸人参と金時人参、バイオレットハーモニーとイエローハーモニーは半分以下の発芽
乾燥防止と雨対策で、切ワラの畝とモミガラの畝をやってみたが発芽はどちらもあまり変わらない感じ

畑の草の中で咲いていた

畑の草の中で咲いていた

紫色のニンジンは発芽が少ない

黄色も紫色のも発芽が少ない
中央付近に2本だけ見える

順調に発芽

順調に発芽 細長い葉がニンジン

稲刈完了!

午後から雨でそのまま4日間の雨予報、これだけ降ったら当分の間稲刈にならない
2枚の田んぼで4.5反残っている、コンバインは3条刈りで刈取り速度はそんなに速くない
かなり思案したけど 「エイ・ヤァー」と、松さん吉さんの応援でやる事に、吉さんは「雨雲があの山の向こうを通っている」と、スマホでチェック
昼の弁当は買ってあったけど食べる間がない、玲子さんがコンビニへおにぎりを買いに、コンバインに乗ったままで食べる
みんな田んぼで立ったまま食べる

刈り終って見れば午後3時、籾を乾燥機に入れて風を送る
やっと遅い昼食、なめこの味噌汁がとっても美味しかったコーヒー飲んでデザートを食べていると雨が降ってきた
こうゆう時は特にうまい!

昼食無しで15時までやった 休憩も終わる頃から雨となった

昼食無しで15時までやった 休憩も終わる頃から雨となった

コンバインのタンクから運搬用コンテナにモミを入れる時が休憩

コンバインのタンクから運搬用コンテナにモミを入れる時が休憩

この直線を刈ったら今年の稲刈完了!

この直線を刈ったら今年の稲刈完了!

稲刈の終わった田んぼ

稲刈の終わった田んぼ

籾摺り準備完了!

籾摺りラインは、乾燥機2台に挟まれた感じで直線配置、最後の計量袋詰めだけ直角に配置、狭くてなかなか全体を分かりやすく写せません

乾燥機⇒貯留タンク⇒籾摺り機⇒第1選別機⇒石抜き機⇒色彩選別機⇒第2選別計量器⇒リフト⇒冷蔵庫の流れです。

一番奥の籾摺り機から

一番奥の籾摺り機から

籾摺りラインの途中から奥を見る

籾摺りラインの途中から奥を見る

色彩選別機で不要米を除去

色彩選別機で不要米を除去

作業倉庫の完成祝にTAMさんからもらった大きな電波時計が遠くからでも良く見える

作業倉庫の完成祝にTAMさんからもらった大きな電波時計が遠くからでも良く見える

籾乾燥中と田んぼの様子

全ての田んぼで、無農薬で化学合成肥料を全く使用しない
収穫量よりも、米それぞれが持っている本来の味や香りを求め育てている
最後の仕上げとなる乾燥、籾摺り、調整
今やっている乾燥は、最初は風だけを送り、次に予定より低温度で乾燥、又風だけを送るそして低温度乾燥の繰り返し
夜でもパジャマのまま車で倉庫に行っての切り替え操作
今年も安心して美味い米が食べれそう!

左でミルキークイーン 右でコシヒカリの乾燥中

左でミルキークイーン 右でコシヒカリの乾燥中

コシヒカリは終わり ミルキークイーンの一部が残っている

コシヒカリは終わり ミルキークイーンの一部が残っている

コシヒカリの収穫

雨の合間の稲刈がスタート、台風、雨、朝露などで稲が濡れていることが多い、稲が濡れているとコンバインで刈取る時にモミとワラクズの選別が悪くなる
晴れて風が吹くと一気に乾く、しかし今日は雨前の無風状態
里山整備のメンバーで松さん、吉さんの応援、お昼は倉庫でコンビニ弁当食べて喋ってええ時間を過ごせた

露が落ちたので10時から刈り始める

露が落ちたので10時から刈り始める

順調に刈り進んでいる

順調に刈り進んでいる