ゴボウの種取り

以前、掘り残したゴボウが実り、その種が落ちて自生えした
その後は畑や家の軒下や庭など所構わず生えては種を落として8年以上になる
来春はこれを畑にまいて育ち具合を比較することに
このゴボウの種採りまでは11月16日掲載のブログで見れます

種を取り出したところ

種を取り出したところ

根は曲がりながら下と横に伸びていた

根は曲がりながら下と横に伸びていた

落葉を集めて12/6(日)に堆肥作りの講習会

落葉を踏むとカサカサと乾いた音が響く、郵便受けをのぞきに行くのが楽しみ

落葉を踏むとカサカサと乾いた音が響く、郵便受けをのぞきに行くのが楽しみ

エンジンブロアーで山側へ吹き寄せてから手で積み込む

エンジンブロアーで山側へ吹き寄せてから手で積み込む

落ち葉の中を歩くと靴で踏み砕かれるときので音や感触がいい
枯葉の落ちるがままにして楽しんでいたけど雨の予報が出たので集めることにした
濡れ落ち葉になったのを人や車が踏みつけると集めにくくなるので思い切ってやる事に

家の進入路だけで軽トラに山盛りとなった

家の進入路だけで軽トラに山盛りとなった

4通りの植え方をしたニンニクの様子

左は銀黒のビニールマルチ、中央の手前はレンゲを播種、遠方は堆肥でマルチ、右の畝はチップマルチ

左は銀黒のビニールマルチ、中央の手前はレンゲを播種、遠方は堆肥でマルチ、右の畝はチップマルチ

銀黒ビニールマルチ

銀黒ビニールマルチ

レンゲは発芽したばかりなので見えているのは殆んど雑草

レンゲは発芽したばかりなので見えているのは殆んど雑草

    
時間にゆとりがあれば畝間(通路)にもみ殻を入れる予定です
ビニールマルチでも春先には草取りが大変だけど、今の様子からすれば大変→「どーしょぅ!」になるかも
できるだけニンニクの品質を良くしたいのでやってみるしか・・・・

堆肥の下から雑草が出てきました

堆肥の下から雑草が出てきました

里山整備で生産した篠竹が主で少しの雑木が混じったチップ

里山整備で生産した篠竹が主で少しの雑木が混じったチップ

昨日からの雨で玉ネギ定植が延期に

窓の外のマユミ

窓の外のマユミ

庭のクリスマスホーリー

庭のクリスマスホーリー

今回の雨で水浸しの田んぼ(家の前)

今回の雨で水浸しの田んぼ(家の前)

家の周りの紅葉と軒下ゴボウの経過

路の上は落葉生産工場

路の上は落葉生産工場

落ち葉を踏を踏みたくないけど出かけねば・・・

落ち葉を踏を踏みたくないけど出かけねば・・・

DSC_0016

鉢植えのブルーベリーの紅葉もそろそろ終わりに

鉢植えのブルーベリーの紅葉もそろそろ終わりに

    
掘り残しのゴボウが毎年種をつけては落ちて勝手に畑や軒下に生えてくる、そんな繰り返しも今年で9年くらい続いている
来春はこの種を畑で育ててみようと思っている

6月14日 まだまだ高くなる

6月14日 まだまだ高くなる

7月14日 花が咲いたところ

7月14日 花が咲いたところ

11月16日 かなり前からこの様子

11月16日 かなり前からこの様子

11月16日 この中に種が入っている

11月16日 この中に種が入っている

里山整備でコーヒータイム

11月2日に里山まなぶ会主催の「里山の植生と動物」2回目 会場となる裏山の草刈や椅子並べ、雨の予報なのでピザ窯にトタン屋根の仮取り付けなどを吉さんとやっていたら「吾妻山に登った帰りです」と山口県の大島から杉さん夫妻の来訪
杉さんは出かける時プロパン、バーナー、サイフォン、などのコーヒーセットを車に載せている
早速いれてもらう、おかわりをする、後は喋る  なんだかんだでず~っと口は動いていた

裏山のガマズミの実がすっかり色付いている

裏山のガマズミの実がすっかり色付いている

里山整備でYOSIさんと裏山の草刈

里山整備でYOSIさんと裏山の草刈

夕方山口県周防大島からひょっこりとSUGIさんの来訪、早速コーヒーをいれてもらった

夕方山口県周防大島からひょっこりとSUGIさんの来訪、早速コーヒーをいれてもらった

台所の窓際のマユミ

台所の窓際のマユミ

四角で扁平な実はもう直ぐにはじける

四角で扁平な実はもう直ぐにはじける

赤い実がはじけてもっと赤い種が見える

赤い実がはじけてもっと赤い種が見える

11月2日 「里山の植生と動物」 2回目

参加申し込みは、それぞれの担当者へ者前日の夕方までに連絡をお願いします。  (画面を拡大して見て下さい)

左は先日お知らせした収穫祭、右は里山まなぶ会 主催の芸北高原の自然館  白川勝信 学芸員による「里山の植生と動物」2回目の話し

左は先日お知らせした収穫祭、右は里山まなぶ会 主催の芸北高原の自然館 白川勝信 学芸員による「里山の植生と動物」2回目の話し

11月7日 収穫祭のポスター

11月2日は「里山まなぶ会」主催で白川勝信学芸員による里山の話(内容詳細とパンフレットはこれから)
11月7日は「千代田らく農園」主催で下記ポスターの内容
11月下旬は「里山まなぶ会」主催で山本秀治MOA自然農法指導員による落ち葉堆肥の作り方等(内容詳細とパンフレットはこれから)
10月18日(毎月第3日曜日)は「ひろしまみなとマルシェ」に出店です
来てくださいね!

収穫祭の申し込みは、電話又はFax、メールomakse@nn.iij4u.or.jp などでどーぞ!

H27年度 収穫祭ポスター

H27年度 収穫祭ポスター

香り野菜の花

家の周りで見かけたり田んぼに行く途中で出会ったのを写しました

赤シソは天ぷらにしたのが好きです

赤シソは天ぷらにしたのが好きです

バジルはピザに使います

バジルはピザに使います

ウド

ウド

彼岸花が終わり柿の色が濃くなってきます

彼岸花が終わり柿の色が濃くなってきます

チョロチョロ動き回る ハンミョウ

チョロチョロ動き回る ハンミョウ

雨前に稲刈りが終る!!

KASさんが稲穂の朝露が消えるのを待って刈取スタート

KASさんが稲穂の朝露が消えるのを待って刈取スタート

MATUさんはコンバインの作業性を確認

MATUさんはコンバインの作業性を確認

コンバインのタンクに籾が一杯になると軽トラへ移す

コンバインのタンクに籾が一杯になると軽トラへ移す

YOSIさんが倉庫の定位置に車を停めて籾を乾燥機に張込む

YOSIさんが倉庫の定位置に車を停めて籾を乾燥機に張込む

刈終わって記念写真!

刈終わって記念写真!

  
夜から雨の予報、稲は丁度 刈りどきこのチャンスを逃したら気温の低くなるこの時期は田んぼが乾かないので作業が遅れる
強力な協力メンバーから「何時でも手伝うよ!」と連絡が入る、
私は乾燥機の修理をしながら籾の受け入れ、超ベテランの3人がコンビで刈り取っているので受け入れは休む間もない
1台の乾燥機が一杯になる前に2台目の修理が終わりなんとか受け入れることができた
地域の素晴らしいメンバーや、乾燥機の部品を手早く対応したり修理のアドバイスを何度となく快く受けてくれたクボタのABEさんなどありがたいことでした

こちらでは稲刈りをやっていても上の畑では最近Iターンで千代田の住民になったHIROK夫妻がさつま芋の草取りを黙々とやって・・・ 
 

刈終わっての休憩は格別でした

刈終わっての休憩は格別でした

萩の花とススキの穂

DSC_0011

DSC_0004

    
家の周りだけなのか何処でもそうなのか知らないけど、萩の花は夏の終わり頃少し咲いて終わり 9月中旬には本格的に咲き乱れる
大根の種まき時期を9月の萩が咲く頃と決めている
雨が上がって久しぶり畑に入れそうなので今日は種まき準備です

軽トラで走っていたらアケビ見つけた! 懐かしい味だった!

丁度食べごろでした

丁度食べごろでした

道路沿いにこんなのがぶら下がっていました

道路沿いにこんなのがぶら下がっていました

  
今年はアケビを多く見るような気がします
熟れて口が開いたら小鳥に食べられてしまうけど丁度食べ頃だったので軽トラを停めて久しぶりに味わいました
開いた所から白い実が見えているけど中はほとんどが種で食べるのは種の周りの粘っこい部分です、種と実がなかなか離れないので口の中でかなりもぐもぐやります おしまいには頬がだるくなるほどです