自然農法のニンニク販売 (ブログはこのページの次からです)

自然農法のこだわりニンニク

自然農法のこだわりニンニク

自然乾燥中のニンニク

自然乾燥中の様子

一定方向に揃って発芽した様子

ニンニク販売価格

自然農法のニンニク販売価格

自然農法米価格表

額田部神社で新穀感謝祭

    
春には五穀豊穣を願ってお参り、秋には収穫に感謝してお参りが毎年行われる、昨年も当然のことながら春に秋の豊穣を願ったけど結果

はいまいちで周辺の田んぼの25%位しか収穫がなかった、

知人友人にも「食べて」と配る事は出来なかった、

夏の終わりには自宅の米も無くなり買った、

秋の豊作について神様と契約書を交わしていなかった、

勿論印紙も実印も一回千円の領収証も無しおまけに責任請負でもなさそうだった、

本当に神頼みだった。

親の墓参りもまともにやっていない自分にとって宮参りの時間と精神的な負担はある
(誰からもお参りしなさいと強要された事はないけれど)

地域の一人として又、日本人として行事に参加するのかなぁ・・・・・。

額田部神社

額田部神社

額田部の由緒

額田部の由緒

保天

たぶんこれが一番古くて保天の絵馬

明治八年

この時代のものが多かった 明治八年

明治二十八年

明治二十八年

これが一番新しくて 昭和四十四年

これが一番新しくて 昭和四十四年

熊が食べに来るので富有柿を収穫

    
この近くにも熊が出没したという町内放送が毎年のようにある、柿が熊の餌付けにならないように収穫します。

子供の頃から柿木の出来るだけ高い所にに登って柿の種を口で飛ばしながら食べるのが好きです、64歳の今でもやっています。

誰か採りにきてくれないかなぁ~

この柿の木に登って採ります

この柿の木に登って採ります

結局 、昼前までかかってしまった

結局 、昼前までかかってしまった

千年以上のイチョウと棚田(棚田百選の一つ)

筒賀の大銀杏

筒賀の大銀杏

千百年と書いてある大銀杏

千百年と書いてある

朝の天気予報では雨、コーヒー飲みながらガラス越しに田んぼの水溜りを観るとけっこう降っている
先日テレビで広島県北西部の筒賀の大イチョウをやっていたのを思い出し急遽軽トラで山越えしながら向かう
雨で葉っぱはほとんど散っていても仕方ないなァと半分諦め気分、でもそこは私の性格行きだしたら止まらん
車で走っていてもかなり遠くからそれと判る黄色に染まった樹が見えた、平日のせいか駐車場には二台のみ
見上げれば枝にはまだまだ葉っぱが残っている、地面には落ちた葉っぱが一面に幾重にも重なって土はどこにも見えない
来て良かった!

井仁の棚田(棚田百選の一つ)

井仁の棚田(棚田百選の一つ)

棚田で見かけた小さな虫

棚田で見かけた小さな虫

人差し指と比べる

人差し指と比べる

動いて初めて虫と判った、この大きさで地上を歩き空を飛ぶ物体を作ろうとしたらかなり・・・
   
   

途中で雨は止んだしかし以前から行きたいと思っていた棚田百選の一つである井仁の棚田は直ぐそこ
百姓仕事が気になり始めた「どうしょうか?」と迷う、迷いながら視線は棚田の案内看板をしっかり捕らえる
昼飯も食べずに峠の狭いトンネルを抜けて到着
着いた時棚田には日が差していた! 百姓を忘れた瞬間だった!
やっぱり来て良かった!!

ニンニク植え付けと今日の様子

自然農法でニンニクの植え付け

自然農法でニンニクの植え付け

自然生えのニンニクとゴボウ

自然生えのニンニクとゴボウ

庭のマユミの実

庭のマユミの実

真弓の木にいる蜘蛛が網を修理中

真弓の木にいる蜘蛛が網を修理中

»続きを読む・・

朝から雨、芋煮会は・・・

芋煮会当日の昼までは曇りの予報だったので参加者の皆さんには不安のまま連絡しなかった、しかし起きた時にはかなりの雨音「どーしょうかいのー」と思案しながら合羽を着て里芋堀り、二日前にも百個位は掘ったけど足りないのではともう百個位掘り足した、そんな事をしているうちに皆さんが来始める こうなったらやるしかない。

竹を横にして屋根の骨組みに後はブルーシートで雨除けとパレットでテーブルと椅子作り完了、皆さん合羽を着ての作業なかなかやる気
22人参加予定が15人となりさすがに雨の影響がでるしかしそこはお祭り人間、雨だろうと少人数だろうと関係なく盛り上がる、けど芋煮の量が多すぎたのか参加者が高齢で食が細くなってきたのかしらんが半分以上鍋の中に余った。

山口県の周防大島からコーヒーセット持参(いつものこと)で振舞ってもらった、紅葉の始まった自然いっぱいの山中で香りたつコーヒーをいただけるなんてなんちゅう贅沢なこと。

参加者十人十色で朝から準備する人、途中から参加の人、猪のロース肉を届けて食べずに帰り後日の片付けに来る人、そしていっぱいの差し入れの品、忙しかったけどとてもええ日だった!

1雨の中で屋根作り

雨の中で屋根作り

ブルーシートを拡げて屋根作り

ブルーシートを拡げて屋根作り

3屋根と椅子テーブル完成、他の人たちは食材の準備

屋根と椅子テーブル完成、他の人たちは食材の準備

家では食材の準備

家では食材の準備

キャベツを食べるアオムシめぇ!

自然農法では草と虫でかなりやられる、キャベツもやっとここまで育ったらアオムシの集中攻撃ここまで大きくなったら木酢液(炭焼きの時に出る液体)も効き目なし全て手で捕獲、きれいに捕っても翌日は何処にいたのかしらんが又葉っぱをかじっている

鹿がはンジンが好物とは知らなかった馬なら分るけど 「馬鹿めぇ!」

自然農法で栽培したキャベツにアオムシは何匹?

自然農法で栽培したキャベツにアオムシは何匹?

鹿はニンジンが好きらしく最初に食べる

鹿はニンジンが好きらしく最初に食べる

干し柿用(渋柿)が16個だけ生っていた

干し柿用(渋柿)が16個だけ生っていた

夕日に透ける白菜の葉

夕日に透ける白菜の葉

兄から子供の頃の私をもらう

子供の頃竹や木でいろいろな物を作るのが好きだった、田舎の倉の前辺りではよく竹とんぼを飛ばしていた、そんな様子が兄の記憶にあったのかも、イガグリ頭で半ズボンでウロウロしていたのを思い出す。

兄から子供の頃の私をもらう

兄から子供の頃の私をもらう

以前に貰ったチンパンジー?

以前に貰ったチンパンジー?

こうゆう事でもなければなかなか行けない

老眼鏡は無いしなかなか線香が・・・

老眼鏡は無いしなかなか線香が・・・
お寺の方は「線香はまだかいのぉ~」とは言われませんでした

帰り際にピンボケで

帰り際にピンボケで
あるんですよねぇ こうゆう事が ゴメン!

法要で実家に行ったら花がいっぱいだった

母の三回忌で実家に行ったらよく手入れされた庭の周辺にはいろいろな種類の花がいたる所に、帰り道近所のニチムさんタカちゃんのにわを見せてもらったら遊び心満載のくつろげる庭園だった、
次回掲載予定!  だからもう寝る!

竹炭焼きを聞かれて

炭窯の説明を熱心に受ける

炭窯の説明を熱心に受ける

炭窯の焚き口

構造を見せてくれるためにわざわざ焚き口を壊していただいた

「ドラム缶で竹炭を焼きたいんじゃけどで教えてもらえませんか」と相談を受けたので、自分でも説明は出来るけどそれより元炭焼きプロの方が今は趣味でやっておられるのでその方を紹介して二人を案内、炭焼きやそれ以外の話も沢山聞かせてもらった、やはりプロの話はコツ(ポイント)を教えていただける

何年も使った炭窯の内部

何年も使った炭窯の内部

自然農法で栽培した今年の里芋

自然農法で栽培した今年の里芋

炭焼きに関係ないけど先日、裏山でAWLメンバーが集まり芋煮会をやったけどうちの里芋掘りが間に合わなかったのでスーパーで買ってきたのを使ったら硬い、泥臭い味がいまいちだったその時には皆さん美味しいと言ってくれたので申し訳ない気持ち、どーも気になるので掘って炊いて食べたら粘りに香りにまぁなんとも言いがたいうまさ、里芋だけでも皆さんに改めて食べてもらいたい

東広島市へ乾燥機を見に

乾燥機の水分調整がおかしいと聞いたので行ってみる事に、その時の様子を聞いて見ると原因はいくつかの要素が重なって発生したものと考えられたので持ち主の坂さんと農機具屋さんに対応の方法を伝えた、農業のプロと農機具のプロの方へ百姓8年目の私が謙虚さも忘れ口うるさくなんだかんだといってしまいました、まぁ 坂さんは来年からは安定した作業に農機具屋さんは他の農家の方達ともっともっとよい関係になってほしいとと思ったら遠慮無しに口が動いてしまった

新品の乾燥機

今年の秋に入れた新品の乾燥機

ステーキハウスで昼食

ステーキハウスでコース料理の昼食をいただく

家の前はレンコン田

家の前はレンコン田

各種の農業機械

いろいろと揃っている各種の農業機械

帰り、いつも自然農法を教えてくれる山さんんがログハウスを建てているので立ち寄って見せてもらった、内部は自分達で施工されなかなかの出来とても器用な方です、木の香りが充満してなんともええ感じ、ゆくり見たかったけど日が暮れて寒くなったので次回に・・・

完成間近のログハウス

完成間近のログハウス

内装は自分達でやられている

内装は自分達でやられている