カエルはすぐに、でもアオムシを見つけれたらあなたは立派な百姓に
モロヘイヤは草に囲まれて育っています3本あるけど分る?、別に横着で草取しないわけじゃァありませんよ
トマトも草の中で元気に、雨除けビニールも無しで
ピーマンやししとうはネギやニラの近くに植えてこれまた元気に
[…]
|
|||||
カエルはすぐに、でもアオムシを見つけれたらあなたは立派な百姓に モロヘイヤは草に囲まれて育っています3本あるけど分る?、別に横着で草取しないわけじゃァありませんよ トマトも草の中で元気に、雨除けビニールも無しで ピーマンやししとうはネギやニラの近くに植えてこれまた元気に […] 米糠散布前は、水は澄んで藻が拡がり稲に絡み付いていた。米糠散布から4日目には、水は赤茶色に濁り藻は見えにくかった、 実際には在ったかも知れないが水面に空の雲が映っているのと水の濁りで水中がよく見えなかった、引き続き観察。 次回は畑のことで、混植や草の中への定植の様子を掲載予定、一時帰宅していた孫たちが帰ってきたのでその写真も・・・・・ 米糠散布前の水と藻の様子 米糠散布から4日目の水の色と藻の様子 緑っぽく見える二匹のホウネンエビと左下付近に多い赤いイトミミズ 田植から19日目の田んぼの様子、田んぼの長さは約80m 玉ネギのサラダを食べたくなったので引き抜いてみると鮮やかな色だった、 写真の加工はやっていません 今年も大量にホウネンエビが発生したので皆さんに見てもらいたく この前からを何度も写したけど水面の反射が写らないようにしたり チョロチョロ動き回るのでなかなかピントが合わない 「江戸時代には‘田金魚’といって売られていたらしい」という記事を どこかで読んだ記憶があります 上から見ると尻尾が水平に分かれて(魚は縦に分かれている) ほとんど透明で先端にポチッと目玉がある、手ですくって横から 見るとやっぱりエビの形だった チョットぉ! 何か勘違いしとらん? 大とか小とか言うたら直ぐにトイレを連想したじゃろ、単純じゃのお! ここではちゃんと解説するからええけど先入観で見聞きするとトラブルの元。 西表島から送ってきたミニパイナップル、パイナップル特有のチカチカと舌を刺すような甘さがなくてまろやかな味でなかなかの美味しさ それに比べパウンドケーキはとても食いきれん量、甘党の私も見ておったら胸が悪くなりそう、しかし見た目と食べてみては違うもんで 塩味が強く一度に1/4位は食べれそう これが大(多い)の方 こちらが小の方 稲の苗を50箱分食べられたり野菜を食べられたり踏みつけられたりしていたけどこれで当分の間は被害が無いかも? 動物愛護からみれば可哀想、百姓からみれば収穫できず栽培意欲が無くなり「もう止めたい!」と可哀想 カンタンに両方が成り立つとええんじゃけど シカ除けのネットにシカの角が引っかかり大暴れ、 後は‘供養’のため私も‘食う様’にします 画面の右端を見て! セルフタイマーをセットし除草機もって走ったけど写ったのは手と足がチョコットだけよ! この田んぼ一枚で約400kgの散布、何度も何度も田のアゼを歩いて撒きます散布量が均一になるように 目印の棒を立ててやると良いあんばいになります この米糠ペレットを動力散布機で田んぼのアゼから飛ばして撒きます ネットオークションで購入した四輪駆動除草機 先日のチェン曳きよりは格段に楽で超とろい、少ない投資ではなかなかです 除草前の田んぼの雑草、いざ除草をやっていると緑の絨毯の様にビッシリと生えているところがかなりあった この除草機は自然農法を始めた頃から欲しかった機械をやっと入手 だけど そう簡単にはいかん、エンジンのかかりが悪いのでプラグを 外してみたら黒くすすけていたので取りあえず掃除して火花の強さを 確認、キャブレターの燃料を絞り適切な空燃比にして調子をみる、最 後にアイドリング調整 中古はこんなもんじゃろう ヤレヤレ 田んぼで試運転やってみる、なんちゅうことか除草機の巾が狭い、 いや うちの稲を植えつける間隔(条間)が一般より広い結局往復 した時、二条に一回の割で15センチ巾くらいずーっと草が残る 米子市のメーカー本社に電話で相談、「うちは機械屋ですから使い 方は以前の所有者か地元の方に聞いてやってください」 だって! また疲れがどっと出た感じ、こりゃどーでもTAMさんと温泉じゃのお […] この時期は麦が実り黄金色となる、私にとっての麦秋は子供の頃を思い出す優しい色 トートバッグに入れてブランコ遊び、爺さんは手がだるい 通販で届いたばかりのバッグにスッポリ入ってしまった 福島の原発事故翌日から避難して 来ていた孫たちが一時帰宅した なんと静かな事、寂しいことなんだ か気が抜けたような二人だけに なったジジババは言葉も少なく 日々無言の行
無言でいても田んぼの草は休まず止まらずよく伸びるさつま芋の植え付けも急がれるけど取りあえず除草のチェン曳き 見た目は大変そうに見えるが意外と早くて楽チン 半日で一町二反完了、水が澄んでから観察してみると結果は‘早くて楽チン’程度 ほとんど努力のかい無し、いろいろな情報で「この方法が良い!」となっていてもそれはその場所に合ったやりかたでどこでやっても 有効とは限らない、ここでわたしがやって最も有効な方法を見つけなくては・・・・ 田舎暮らし希望の方が大阪から来られ案内途中で見た小さなアケビ 田植が終わって3日目にはチェンを曳いて除草が始まる
[…] 手でパイプを回したらこんなになった 施工して8年目、最近トイレの壁が濡れているので気にしていた、 背中の水タンクの横だったので配管が水圧に耐えれなくなったら ビューと水が噴き出る状況だけど農作業が忙しくて手が出せない 場所が場所だけにウンまかせ 今日は朝からの雨しかも家族は皆外出していない水道を止める チャンス、先ず自分のを済ませてからタンクに予備の水を溜めて 井戸ポンプのスイッチOFF、家で一番低い位置の蛇口を開放 配管内部の水圧を下げるこれで準備OK、漏水箇所の確認の ためパイプを回すとヌルッと変な回り方、ネジの谷部分まで 内部から腐食していた、後はホームセンターで材料を揃え 一件落着! 田植前の苗、一つの穴に稲一株が育っています 苗箱から苗を引き抜いたところ、45日目の様子 作業には気を入れて、休憩は気をゆるめてそれぞれのスタイルで 目線は指先の蟻に、幸太の目線は私の持っているドーナツに 今年の田植は完了! さぁー温泉だぁ~! その前に機材の整備収納と1回目の米糠散布やらんと・・・ […] |
コメント