田舎暮らしを満喫しながら自然農法による稲作や野菜栽培
吉さんが登っている「一本梯子」はとても便利
樹木を粉砕したチップは、堆肥にしたり被覆にしたり
危険防止のために作業段取りを確認し合う
チッパーシュレッダーに入れ易い様に枝を切る
下のチェンソーが挟まれて動かなくなりその上を改めて伐る
会場は東広島市の農業技術センター
昼まで座学
手作りでロケット花火の発射装置を組み立てる
ダンポールで害獣避けの電気柵
鳥よけのネット張実習
まぁ ちょこっと手伝って
25年産の米が完売して売る品が無かったけど預り米のキャンセルが出たので再出荷
ヤマギシ広島供給所からの依頼で配達に行ったら
友人の上さんがドライバーとしてヤマギシの生産物を運んで来た 荷降ろしが終わって、供給所でコーヒーやお菓子をいただきながら々にオヤジギャグを聞いた私?静かに聞いとったよ、帰りにはお土産まで頂いて きょーもええ一日じゃったなぁ
里山の空間を利用する行事の一環として、広島大学総合科学部 教授 早瀬光司さんによる「里山と水との関わり」3回シリーズの 第1回目「里山と人間生活における水の役割」のセミナーだった。 広島市や安芸高田市で同様の里山整備グループなどの参加者もあった。
何時も建物を借りている所に集合
目的によっての伐り方等の説明
梅雨明けの湿度の高い炎天下での現地視察、帰りの際は熱中症予防に冷茶や糖分などが補給できるように準備していただいた。
チッパーシュレッダーによる伐木の処理実演
今回の里山整備事業対象の山を見学
千代田中央公民館へ移動してのセミナー
7~9月は夏時間で1時間早く8:00~14:00、 5:40には家を出るので会場で眠たくなるけど、出店者の方やお客さんと話しているといつの間にか元気に喋っている お昼は、TAMさんの牛すじカレーを久しぶりに食べた、帰りは可部でタイ料理の店でグリーンカレー、 カレーって連続食べができそう えっ! ホンマじゃけぇのぉ! あんたもやってみんさい!
今月はこんな様子でやりました
左の写真をこうやって広さんが撮影
今日は元気をいただきました
「ザル豆腐」が美味しいですね
とても良い笑顔をありがとうございました
一杯買い物をされて重たかったのでは?
とても大きな肉塊ですね
突然の声掛けで失礼しました
開店前に一休みのヒデちゃん
久しぶりに出会ったカナメさん
玲子さんが描いた「里山体験ツアー」のポスター
家の近くで「里山体験ツアー」を色々な内容で予定しています。 前回までは、山での伐木(樹の切り倒し方)やチェンソー、刈払機の安全講習などでした。
これからは、主タイトルが「里山と水との関わり」で3回シリーズのセミナーが始まります。 サブタイトルは、 1回目 (7月26日土)は、「里山と人間生活における水の役割」 2回目は、11月頃の予定で 「里山と動物における水の役割」 3回目は、来年2月頃予定で 「里山と植物における水の役割」
このセミナーと並行して里山で石窯作り、出来たらピザやパンを焼く、切った竹で竹細工、チェンソーで樹を伐る、斧で薪割り、 炭焼、刈払機やチェンソーの取扱安全講習会、小屋作り等など・・・
慣れた人も、初めての人も参加してもらいたいものです。
玲子カレンダーと英絵が持ち帰った向日葵
昨年はたぬきにトマトを全部食べられたので今年はネットを張ってみた
英絵が高さんに市内から千代田まで送ってもらう途中で立ち寄ったひまわり畑の花 薄暗い部屋が一気に華やいだ雰囲気に
昼間では降ったり止んだりの中を田んぼのアゼからレーキでイボ草を掻き上げて取った 蒸し暑くて午後はとてもやる気なし 昼寝の後は畑の草取りと狸が畑に入らないようにネットを張る、しかしビニールハウス側は通路なのでオープンのまま 狸がその気になればどーってことはない「馬鹿な労力をかけるやつ」と思うかも
昨年の3月に自然農法で植え付けて6月の終わり頃に収穫したメークイーン コンテナに入れたまま倉庫の中で、梅雨→夏→秋→冬→春→梅雨と一年間常温で放置 調理の処理は面倒だけど食べたらとても美味しい
根と芽が絡み合ってコンテナから出しにくい
芽は40cm伸びているものもある
新人2名が参加の7月6日の里山整備メンバー
伐り倒す前に周辺への声がけがかなり聞こえていた 皆さんの安全への配慮がだんだん深まっている様子
足元の悪いところはロープを使って登ります
下の建物や墓を壊さないようにロープで引きます
「作業のポーズを!」 「よっしゃぁ~」
蒸し暑いので充分な休憩を
これだけの枝が軽トラに1.5台分になりました
災害防止や景観のためにある程度の立木を残します
大昭農工のミニエース、燃料タンクの下の丸い所が外したスターター部分
スターターロープを引き戻すバネが折れていた
昼は雨模様なので車庫の屋根の下でBQ
哲ちゃんの誕生日だったので有り合わせの材料で玲子さんがケーキを作る
ミニエースで黙々と除草
アイスを食べながら休憩
毎月、勉強会でお世話になっているONAの自然農法栽培指導員の山本さんの田んぼを見せてもらいに行った 「今年は苗の育ちが良くなかった」との事だけど、田んぼの稲はとても元気に育っていた 除草もかなり進んでいる様子、畑のナスやキュウリも無理のない葉色だった。
元気に育っている自然農法栽培の稲
VFK
コメント