井戸ボーリング資材に簡単屋根

井戸ボーリング資材に屋根を

井戸ボーリング資材に屋根を


  
  
  
いつもはブルーシートを掛けていたけど1年くらいでシートが太陽に当たりボロボロになる、
機械を使うのは滅多に無いので屋根を作ることに、置き場所も変わるので簡単に取り外せる構造にしてみた、
屋根を外すのは3トンクレーンで取り除く、パイプ柱は屋根の外側に建てることによって屋根を資材の上に直接載せて柱は安定させるだけにしたら思った以上に簡単で丈夫なのが出来た。
  

まぁ こうゆうのが自画自賛!!

自然生えで6年目のゴボウ

天気も良いのでお雛様を納めます

天気も良いのでお雛様を納めます


 
天気が良くて湿度も低そうなのでお雛様は来年までお休みに。
休むのはお雛様だけよ!
「はい はい 何時まで座って喋っとるンやぁ 働け 働けぇ!」
「ちょっとコーヒー入れてくれんかのー? えっ あっ そう・・・」

ゴボウは種が落ちてあちこちに勝手に生えるので探して掘ります
こんなに大きくなっているとは思っていなかったので軽い気持ちで
スコップを入れたら折れてしまった、折れ口を嗅いでみると良い香り

やはり掘ったら味見をしなくてはと言うことでひな祭りにちなんで
ちらし寿司と天ぷらに、どちらも味が良く分かるように大きめサイズ
「こりゃいける! 香りも歯ごたえもバッチリじゃのぉ!」でした。

種が落ちて勝手に生えたゴボウは腕より太い

種が落ちて勝手に生えたゴボウは腕より太い

ゴボウが入ったちらし寿司と天ぷら、常さんから頂いた今が旬のメバル

ゴボウが入ったちらし寿司と天ぷら、常さんから頂いた今が旬のメバル

玲子カレンダー 3月

しょっちゅうカレンダーの掲載をやっている感じ、一ヶ月過ぎるのがとても早い!

玲子カレンダー 3月

玲子カレンダー 3月

井戸ボーリング 3 孔内洗浄と揚水試験

バックホーのアームにパイプを載せて

バックホーのアームにパイプを載せて


  
  

掘削も終わりいよいよ最終段階へ、孔内の洗浄と
水量調査のために圧縮空気を送り込んだ

かなりの水量があったのでエアを絞っても
水塊となってパイプより飛び出してくる

比較的浅い地層には鉄分が含まれていたけれど
うわ水止め を行ったら下層の良い水だけを確保
できるようになった

浅い所から出た水には鉄分が含まれていた(右の2本)

浅い所から出た水には鉄分が含まれていた(右の2本)

「鉄分の含まれていない水は うまい!」

「鉄分の含まれていない水は うまい!」

井戸ボーリング 2 掘削とパイプ(VPφ100)挿入

井戸の掘削はエアハンマー方式で、コンプレッサーにより高圧に圧縮された空気をパイプを通して地下先端にある削岩機状のハンマーへ送ると岩盤を破砕して排気と一緒に地上部に噴き出す、地下水に当たると水も一緒に写真の様になる

掘削中に地下水が出始める

掘削中に地下水が出始める

VPに取り付けた‘うわ水止め’

VPに取り付けた‘うわ水止め’

ボーリング孔内へパイプを挿入

ボーリング孔内へパイプを挿入

7年目の シクラメン

右端は7年前に頂いて毎年咲いている

右端は7年前に頂いて毎年咲いている


  
  
  

毎年頂いているシクラメン、
2鉢は枯らしてしまったけど
今年もこんなに咲いている

近所の子供さんが遊びに来て
ヘッドライトがえらく気に
入った様子

子供はヘッドライトでも遊べる

子供はヘッドライトでも遊べる

鹿児島 霧島周辺の温泉(野湯)を訪ねて 2

TAMさんの案内で飫肥(おび)城と城下に行く

飫肥(おび)城門

飫肥(おび)城門

旧本丸跡地

旧本丸跡地

鹿児島 霧島周辺の温泉(野湯)を訪ねて 1

九州の南では桜が

九州の南では桜が

広島の自宅出発時は中国道も雪

広島の自宅出発時は中国道も雪

霧島連山北側の白鳥の湯で黄昏る

霧島連山北側の白鳥の湯で黄昏る

VFK、TAM、SEIの三人で鹿児島県 霧島連山周辺の
温泉廻りを久々に行った

明日から少しづつ写真の掲載予定
今夜は眠たいのでこれで・・・・

第8回 ひろしまみなとマルシェ出店

第8回 ひろしまみなとマルシェ もこの時期になると畑には野菜類がほとんど無くなる、出荷前日の夕方収穫に行くと
白菜などは外側の葉っぱが枯れたり凍って透明になっている
秋にはとても大きくて立派な形の白菜でも冬を越すとうんと小さくなる、これじゃぁ単価も高くなるはず
でも野菜は寒さに会うと凍るまいとして体内へ糖分を蓄えるので美味しい野菜を食べることができる

ミルキークイーン、コシヒカリ、白菜、大根

ミルキークイーン、コシヒカリ、白菜、大根

よしろう農園の米とヤマギシの有精卵で 「卵かけご飯をどうぞ!」

よしろう農園の米とヤマギシの有精卵で 「卵かけご飯をどうぞ!」

雪の日に味噌作り

朝9時頃自宅から300m付近からの雪景色

朝9時頃自宅から300m付近からの雪景色

炊いた大豆2.2:米麹1:塩0.45をよく混ぜる

炊いた大豆2.2:米麹1:塩0.45をよく混ぜる

自然農法のグループで恒例の味噌作り

今年は重さんが味噌練り機を購入したので炊いた大豆と米麹と塩を手でまぜてから機械に入れて出てきたものを丸めて樽の中へゲンコツで押し付けて空気を追い出し完成

ミンチ状の物を手で丸め最後は樽に押し付ける

ミンチ状の物を手で丸め最後は樽に押し付ける

材料を上から入れるとミンチ状になって出てくる

材料を上から入れるとミンチ状になって出てくる

井戸ボーリング 1 搬入 設置

とても器用な松さんがバックホーで準備

とても器用な松さんがバックホーで準備

松さんから井戸ボーリングを頼まれて掘ることに

この地域は標高300m~500mの山に挟まれた一級河川のある
堆積層でその基岩には花崗岩が広く分布している

堆積層と花崗岩の間に滞水している可能性があるけれど
鉄分や地表に散布された成分が混入しているかもしれないので
花崗岩中の破砕帯の水を採水する事を目的に作業を進める

コンプレッサーの試運転中に何度もエンジン停止、状況を
もとに原因を探していく
最初は燃料系統のチェックでエア抜きバルブを緩めて確認、
次はかなりの数が取り付いているセンサー類の確認したところ
異常高温のセンサーが働いてエンジンを強制停止させていた

ラジエーターの冷却水を調べたらどうやらここが影響していた様子
ホームセンターで不凍液を買って入れたら9.5ℓ入った

日々のメンテナンスをしないで使っていた代償だった!
 

ボーリング機械を設置した頃にはすっかり日も暮れて

ボーリング機械を設置した頃にはすっかり日も暮れて

高圧エアコンプレッサーの燃料噴射ポンプ

高圧エアコンプレッサーの燃料噴射ポンプ

雪の下 白菜と大根の収穫

毎月、自然農法米のコシヒカリを送っている東京麻布に在る日本料理の「暗闇坂 宮下 麻布店」へ「雪ノ下で育っている白菜や大根要る?」
「送ってぇ!」の返事、それではと 広島市牛田の歯科から帰って早速雪の積もった畑へ
ゴム手袋の表面に雪が付くとなんと冷たいこと、抜いた大根を洗いに畑の下の水路に降りたら雪で滑って上がれん
両手に洗ったばかりの大根とブラシを持って振りをつけてアゼを斜めに走ってみるけど滑り落ちる方が大きい
そこへ数日前にベトナムから帰ってきた近所の今さんがやってくる、今日はこれ以上仕事にはならん予感
やはり予感通り 写真を見せてもらうことに結局家に帰って17:30までお茶を飲みながらカメラをパソコンにつないで鑑賞会

これ読んでいる皆さん経験があると思うけど歯科からの帰りは口の中がなんだかスッキリせんでしょ、今日もそうでしたよ
そんで途中供給所に寄ってヒロさんに「コーヒー飲ましてぇー」 「どーぞぉ 上がってぇ」と、ここまでは良かった
肝心なコーヒーが切れていた 事務所から飛び出して自宅のドリップコーヒーを取りに、気の毒じゃった コーヒーはうまかった!

夜は夜で、久しぶりの池さんから電話で積もる話を30分(今日はこれでも早く終わった)

今日もええ一日じゃったのぉ  ン!あんたはどーじゃった?   ほぉー そおじゃったん ここに来たら元気になるかもよ!

  

土寄せをして保存していました

土寄せをして保存していました

白菜も雪の下です  私の頭が白くなっているけど雪が降ったかな?

白菜も雪の下です 私の頭が白くなっているけど雪が降ったかな?

»続きを読む・・