稲刈スタート

雨の合間や朝は、稲に水滴が付いているのでコンバインに詰り刈取りできない
近所の友人、マツさん、ヨシさんと私でブロアーの強風を稲に当てながら田んぼの中を歩く、休憩しているとすぐに乾く
おかげで予定通りに刈れた
2台の乾燥機が稼働し始めた、籾が予定の水分量になったら籾摺りと選別計量、そして製品になったら冷蔵庫へ
それが終わると次の稲刈を始める
今朝の天気予報では前線が横たわっている、あまり降ると田んぼが軟らかくなって晴れているのに刈れない事もある
農業は天候に合わせるしか・・・  まぁその間にやる事はわんさかある 無いのは暇と・・・

今年の刈り始め

今年の刈り始め

友人に見守られての稲刈

友人に見守られての稲刈

広い田んぼは【中割り】をしてバック作業をなくする

広い田んぼは【中割り】をしてバック作業をなくする

乾燥機にある程度の籾の量が貯まるまで送風して、籾が蒸れないようにする
貯まったら【グルメモード】に設定し、籾に負担をかけないようにとってもゆっくりと乾燥させる

稲の品種が変わる時には、コンバインや運搬用タンクの中に残っている籾を徹底して掃除する

刈取ったら200m乾燥機に入れたら送風、乾燥機に充分の量が入ったら乾燥スタート

刈取ったら200m乾燥機に入れたら送風、乾燥機に充分の量が入ったら乾燥スタート

田んぼでコンバインの大掃除

田んぼでコンバインの大掃除

『あっ サンミツ』になっとる! ハルさんはヨモギケーキの差入れを

あっ 『サンミツ』になっとる! ハルさんはヨモギケーキの差入れを

近所の稲刈手伝い

友人の、マツさんヨシさん宅の稲刈は台風9号前に無事終了
うちのは台風10号が通り過ぎて田んぼにコンバインが入れるようになってからとなりそう

マツさん宅は晴天で順調に、今年は家の前から刈り始め

マツさん宅は晴天で順調に、今年は家の前から刈り始め

ヨシさん宅は台風9号のため予定を早めてセーフ!

ヨシさん宅は台風9号のため予定を早めてセーフ!

一緒にやっていると息もあってきます

一緒にやっていると息もあってきます

畑の整備 完成!

十数年間放置してあった湿地状の畑を、⓵草刈(堆肥化)⇒⓶バックホーによる外周に排水溝堀⇒⓷バックホーによる掘り上げた土の均平⇒⓸石拾いとトラクター作業で平らに(⓸を4回繰り返す)で、完成

次はキャベツや白菜の種まき、人参の草取り、そして稲刈準備、倉庫内の乾燥機、籾摺り機、選別機、石抜き機、カラー選別機、計量機、米袋の持ち上げ機、コンバインの整備(時間が取れればクローラー交換)

石拾いと整地の繰り返し

石拾いと整地の繰り返し

作業後

作業後

ハンマーナイフモアで草刈

お盆に入ったけど作業をやってしまった!
刈払い機で草刈すると草丈そのままなので、トラクター耕起すると耕運部分に絡みついてしまう
ハンマーナイフモアだと小さく粉砕するのでトラクター作業が楽になる

セイタカアワダチソウやヨモギなどが大きくなっています

セイタカアワダチソウやヨモギなどが大きくなっています

刈終ってみると意外と広い畑

刈終ってみると意外と広い畑

刈草をチッパーシュレッダーで粉砕

チッパーシュレッダーの粉砕が早すぎて草を入れるのに汗だくに

チッパーシュレッダーの粉砕が早すぎて草を入れるのに汗だくに

集めて発酵させて堆肥にする

集めて発酵させて堆肥にする

ニンニク、白菜、キャベツの植え床で米ぬか

モミガラと醗酵材料を混ぜて2年間かけて堆肥化したもの、水分が多くて散布機械の出口で詰りうまくいかなかった、仕方なく運搬機からスコップで手撒き
米ぬか散布は順調だったが風が吹くと舞い上がり全身米ぬかだらけ
撒き終わったら夕方になったけど米ぬかが地表にあると狸、鹿、猪などの野生動物が集まって来る
トラクターにライトを灯て耕し土と混ぜたおいた
帰る頃には赤い大きな月が出ていた

モミガラ発酵堆肥は手蒔きした

モミガラ発酵堆肥は手蒔きした

米ぬかは機械散布できた

米ぬかは機械散布できた

自然農法でやっている田んぼにカモが住み着いた

自然農法を初めて16年目、昨年からカモが30羽位の群れで飛来し住み着いている
草刈で15m位に近づいても逃げない、もっと近づくとごそごそと田んぼの中に消える
早く何処かに行ってもらわんと今年も稲穂を食べられる

夏を待っている周辺の花

夏の花は咲いて待っているけど、雨が多くてなかなか夏になりません

ゴーヤ

ゴーヤ

夏水仙

夏水仙

桔梗

桔梗

オニユリ

オニユリ

スバルサンバーのライトレンズ磨き

軽トラ、スバルサンバーのヘッドライトレンズがかなり曇っていた
日曜日に来て磨いてくれた、やった後の輝きにはたまげた、おまけにフロントガラスの撥水加工まで、ありがとう!。
さぁ~ 雨の夜が楽しみじゃなぁ~

最終研磨完了

最終研磨完了

研磨した表面をつや出し

研磨した表面をつや出し

養生テープを剥がしたら出来上がり

養生テープを剥がしたら出来上がり

連日の雨でも花が咲いていた

草に紛れてラベンダー

草に紛れてラベンダー

田んぼに向って咲いていたので気付かなかった

田んぼに向って咲いていたので気付かなかった

歯科帰りにうどん屋へ!

「うどん食べて帰ろう!」、『この時間(10:50)じゃぁ腹に入らん!』、
2人が言うとこっちも影が薄くなる、店に着いたら他に車一台だけ、手消毒して店内へ、
11時過ぎには狭い店内満席、腹が減っていないので普通盛りのざるうどん注文、
普段は蕎麦を好んで食べる、食べ始めたら心配していたにもかかわらずツルツルっと入っていった、おまけに、はったいこプリンに餡子のせて糖蜜を掛けてあった、これも美味かった
意志の弱い腹じゃなぁ~と、つくづく感じた帰路。
家に帰ったら直ぐにコヒーを淹れる、雨の田んぼを眺めながら黒砂糖のかけらをかじっては飲む・・・
あ~ぁ・・・、雨じゃから仕方ないねぇ~・・・・

つけダレとクルミダレ

つけダレとクルミダレが付いている

次回はこれにしてみよう

次回はこれにしてみよう

ぶっかけうどんも美味そうだった

ぶっかけうどんも美味そうだった

粒餡と蜜がたっぷり はったい粉の香ばしさも

粒餡と蜜がたっぷり はったい粉の香ばしさも

自然農法栽培の稲の育ち

田植から10日目

田植から10日目

田植から15日目

田植から15日目

田植から25日目

田植から25日目

田植から28日目

田植から28日目

田植から35日目

田植から35日目

田植から41日目

田植から41日目

田植え後初めての草刈

田植え後初めての草刈

稲と畦の間をかなり広くとっているのは、刈草を入れて水際のイボ草などの繁茂するのを抑える
草の養分が出て稲の肥料に、草を燃やしたり運び出さなくてよい、と自分にとって都合のええように思ってやっている