次回(リンゴの袋かけと稲刈り)のお知らせ

2時間後には配るパンフレットの挿絵をものも言わずに黙々と描いています

次回のお知らせパンフレットも何とか間に合い皆さんに配布
同じ作業内容でもその時々の進め方次第でで疲れも楽しさもまるで別世界!

自然農法の米つくりは最終回の稲刈りが9月19日(日)10時~13時
減農薬リンゴは6月26日(土)10時~13時、
そして最終回はリンゴ収穫の9月19日(日)13時~15時
*9月19日は午前に稲刈りして午後はリンゴ狩りが出来るように設定しました
*パンフレットの9月19日の(土)は間違いで、正しくは(日)です、すみません。

パンフレットの挿絵はすべて玲子さんが描いています
(機会があったら6月のカレンダーをこのブログにあげます。

リンゴの摘果体験交流会

元気に育っています

この時期のリンゴの様子についての説明

今さんから摘果ポイントを聞きます、リンゴの木下の草もよく伸びています、減農薬栽培をかなりの人力でカバーしておられます

「これは残そうかなぁ? 摘果しようかなぁ?」と迷いながらやっているとだんだんのめりこんで休憩の声がかかっても皆さんなかなか集まりません

皆さん弁当持参で「これ食べてみんさい」 「これ回してあげてぇ」・・・美味しかったです

リンゴの木にいたクワガタ

二日続きの草取り交流会

いろいろな除草機を試したり批評したり、「まぁ ええですよ交流会ですから作業効率は・・・」

本来は太陽の照りつける下での一人作業は体にこたえるけど今日はお喋りをしながら・・・

「それ何ぃ~?」、「どれがぁ~?」、親が作業しているその横で子供が遊んでいる風景は自分の子供の頃を思い出させていただきました、こんな心にゆとりのある暮らしが拡がるといいね!

頭も体も常にフル回転、態度の大きい私でもこの人には頭が下がります

やった事はなくても まるで百姓のおじさん、作業も的確で早い!

なんだか楽しそうですね

カエルは平泳ぎ、虫はチョッと休憩

豊年エビとおたまじゃくし、田んぼの中に豊年エビ、おたまじゃくし、カエル、糸ミミズ、タガメ、その他名前の分からない生き物がいっぱいです

子供はカエルなどをパット捕まえます

田植交流会

初めて田植をされる方、子供の時以来の方など、ユックリと慎重に植えていました

手植え出来るように田植機で植えないで残しておきました

植えるときの目印に昔ながらの道具で線引き竹時で

機械の植え残した所を補植します

「植えてみてどうでしたか?」と、聞きたかったけどお菓子の話で盛り上がっていました

男性は、途中休憩で苗について語り合う

強い日差しの中でも持ち寄りの食事は格別美味しかった

昨日は田植の手伝いに、今日は差し入れに!

代かき ・ 突然の訪問!

代かきをすると田んぼの作業もいよいよ本格的、代かきは2回行い初めのが荒代それから4日~1週間して田植前のが植代そして3日間位土を安定させてから田植です


田んぼでトラクターに乗っていたら初めての方が突然の訪問、10分くらい田のアゼで話していたが嬉しさのあまり家に返ってコーヒータイム、今日も又、元気になった!

予定変更、又変更!

「石見銀山、三瓶山に行こう!」でも翌朝には「福山の鞆の浦に」そして出発30分前には「山口県の萩がええ!」と決まりとりあえずTAM宅へ

夕張からの友人なのでお昼は広島名物のお好み焼きで腹ごしらえ

「カイ」はいつもこの狭いところで寝ています

萩に行きました

路地裏

落ち着いてゆったりした気分になりました

萩城の石垣

キャンピングカーでTAMさんの食事の手際良さには感服

減農薬リンゴつくり交流会(花摘み)

オーナーさんの庭先からリンゴ畑を見たところ

第一回目の交流会は「摘花」

先ずは受付で

近くで見るリンゴの花

交流会のスケジュール表はこの辺りに貼り付けて

「中心花を残して・・・・」と言われるのを皆さん真剣に聞いてみんなでやると案外楽しいもんですね

手の数が多いと思った以上に進みました

飛び入り参加の家族連れ

この地域では珍しいリンゴの花摘み

チェンソーや刈払い機の現場メンテナンスと伐採講習会

背中で見えにくいけどチェンソーの分解修理をやっている所

伐採する時の‘受け口’(倒す方向)を確認して‘追い口’を入れます

整備を終えたチェンソーで大きな松の木を伐ります、他の人たちは倒れる樹より遠く(30~40m)離れて見ています。

田植とリンゴの摘花 パンフレット

田植のパンフレット出来上がり

リンゴのパンフレット

パンフレット:山本さん     毎回の挿絵は:宮本玲子さん     周辺ウロウロ:よしろう

パイプで作業場作り

完成してチョッと‘いい気分’ しかし強風や雪害が頭の中をチラチラと・・・

春先の重たい雪で潰れた作業場を作ります

自然農法で田んぼの様子の違い

「カイ」は真っ黒でどっち向いてるのやらさっぱりです白ペンキで大きく「後、前」とか「顔、尻」とか書いてあったら分かりやすいのにねぇ

手前が自然農法1年目、中の3枚が5年目、遠いのが2年目、永く続けていると草の生え具合が違います