航空機は、操縦士技能証明書(免許証に当たるもの)、無線従事者免許証、航空身体検査証明書、で今回の、特定操縦技能審査と、四つが揃っていないと飛べない、特に、身体検査は1年ごと、特定操縦技能審査は2年ごとに受けることになっている
今回は、いつも乗っている機体とは計器類の位置が違ったので、少し気分を使った
この機体で審査を受けた
ホバリングしているところ
計器類
暗灰色の所がライカミング社の水平対向4気筒エンジン
[…]
|
|||||
航空機は、操縦士技能証明書(免許証に当たるもの)、無線従事者免許証、航空身体検査証明書、で今回の、特定操縦技能審査と、四つが揃っていないと飛べない、特に、身体検査は1年ごと、特定操縦技能審査は2年ごとに受けることになっている 今回は、いつも乗っている機体とは計器類の位置が違ったので、少し気分を使った この機体で審査を受けた ホバリングしているところ 計器類 暗灰色の所がライカミング社の水平対向4気筒エンジン […] 今夜はパンにしました うちはみんなノンアルコール! ケーキは英絵担当 砂糖(和三盆)のお菓子 「日本人は、クリスマスもバレンタインデーもやらんでええんじゃぁ!、日本の行事をやれ!」と言い続けてきた私 だけど食べたらうまい ちょっと笑顔になってしもうた、どーも食い物にゃぁ弱いなぁ~・・・ えっ! あんたもかいのぉ~ 実が赤くなったクリスマスホーリー 咲き始めた椿 先ほどまで降っていた雨も上がり朝焼け […] 下に、人家や道路があるので全ての桧を山側にチルホールで曳きながら伐倒、乾燥させるため山にそのまま置いた のが10月中旬、そして昨日の木出しとなった。 クレーンで引っ張ると、勢いをつけてずり落ちてきたらトラックが潰れるので、高い方をロープで固定して少しづつ ずり降ろす、下側が土にめり込みそうになるとクレーンで少し持ち上げる、その繰り返しで吊上げ場所まで降ろした この桧を10月中旬に伐った 樹が乾くまでこのまま置いておきます(10月の様子) クレーンとロープを使って吊れる所まで出して積み込み 朝食を始めたら電話で、「鹿が網に絡まって道路や田んぼを走り回って出勤できん!」と連絡あり 仕方なく食事は中断、行ってみたら鹿は田んぼの土で泥んこ状態、軽トラに乗せる前に水を掛けて、やっと完了。 田んぼの中や道路を走り回る、時々威嚇して来る 走り回らない様にロープを掛けて固定してから処理、一人では重たくて軽トラに乗らない 何時もお世話になっている方が来店1 いつもお世話になっている方が来店2 焼き芋の重さ当てクイズでピッタリ賞の方に、当たった焼き芋をプレゼント 毎月 差し入れのご飯 マルシェが終わってから、四十年前に作った四輪駆動仲間とTAM宅で忘年会 TAMさんの誕生日でもあった 知り合った20歳代はみんな髪が黒かったけど・・・ 話はいくらでも 朝、千代田を出る時には霧で見えにくかった、帰ったら22時になっていた […] 生物多様性をキーワードに開催されている『エコ・カフェ』、 主催は、北広島町教育委員会 実施は、西中国山地自然史研究会 協力は、INE OAS 里山まなぶ会 豊平両生爬虫類研究所 昨年は、里山まなぶ会メンバーとして発表 今年は、世話人としての参加、発表される内容が毎回、新鮮で面白い! 絵手紙教室をやっている方(左の女性)の発表 Uターンで古民家カフェをオープンされた店のお菓子とコーヒー 今回の『エコ・カフェ』オーナーと言う事で開会の挨拶 ニンニクは、自家種取りをしながら8年以上になる、 この畑は、私が栽培を始めてから化学肥料や農薬は10数年全く入れていない。 今年はどの畝にも肥料は全く入れない、ビニールマルチ掛けしないのを1畝やってみる、 昨年、ただ耕してニンニクを埋めるだけが意外と良かったので今年は増やしてみた 風でマルチがバタつかない様に置き石 マルチの穴にもみ殻クン炭を入れた様子 収穫まで肥料もマルチも無し、これから土寄せの予定 鹿が入って食べ散らかした玉ねぎ苗を拾って植えた 電気柵とネットを併用してみた […] いつも、一緒に活動している自然農法グループの皆さんと忘年会を兼ねて、石見銀山近くの三瓶山山麓に温泉が点在しているうちの一つで 『国民宿舎さんべ荘』の温泉に 出発前夜は行き先が決まっていなかった、TAMさんに中国地方の露天風呂を調べてもらい何とか間に合った 男2人、オバサン4人、千代田インター道の駅舞ロードを8時出発、乗ったら車が動く前からお話が弾んでいる 1時間走ってもまだ話が飛び交っている、「これなら近所の北ホテルか千代田温泉でも良かったのでは?」と、言いたかったけど黙って運転! 帰ってみると、皆さん楽しまれた感じ、まぁ 行ってよかったぁ~! 道路の横に温泉源があった、手を浸けたら温い! 三瓶山 西の原の草原 国民宿舎 「さんべ荘」 大浴場 露天風呂は色々とあった 左で温まって 右の源泉(34℃くらい?)に入る ぬるい源泉に入る頃には雨が降ってきた 「出雲そば」を食べる 食べたらロビーでくつろいで帰路に […] 数年前に伐った竹を燃やして処理、山林火災が怖いので雨上がりとか降り始めを狙って点火します 風が出たり、地表の落葉などが乾いているとできません。 作業の暑さと、焚火の熱さで汗だくです、でも、休憩で座るとすぐに寒さが! 大き目のピザが一度に3枚ゆとりで入る大きさ 雨が降るので 部屋の中で作ります ネーミングを考えて自分で彫った看板だそうです 大きなケヤキの一枚板 幸央家族がお昼にひょっこりと来た […]
冬ですね 10時でも影が長い 家の入口付近の落葉 毎年この時期になると落ち葉がびっしり重なります、朝、新聞を取りに行く時に足の下で落ち葉の砕ける音が何ともええもんです、ついついポストの向こうまで歩いてしまう事も。 今日は、里山まなぶ会で裏山の笹刈作業、 10時の休憩では焚火でお湯を沸かしてコーヒーをいただきます。 |
コメント