シルバーで刈払機の安全講習会

広島市シルバー人材センターからの要望で刈払機の取扱い安全講習に二日間出かける

今までの講習会では人生経験の豊かな方々が多いほど「わしゃぁ そりゃ知っとるでぇ」とか隣の人と喋りまくっておられるのをみかける
しかし、今回はどこかの試験会場みたいに静かで寝ないでメモを取りながらの座学、事故があってはならないと思われる表れでしょう

午後からの現場実習は「日常ではやった事の無い整備が分かった」等の感想も聞かれた
危険作業はチームリーダーの役割の大きさに痛感させられた、リーダーの安全に対する意識改革講習が出来たらもっと事故の減少になることでしょう

魚釣りしたい位の好天気、放水路河川敷右岸側から市内を望む

魚釣りしたい位の好天気、放水路河川敷右岸側から市内を望む

終盤は実技講習というより手慣れた草刈り作業へ

終盤は実技講習というより手慣れた草刈り作業へ

作業現場での刈払機メンテナンス

作業現場での刈払機メンテナンス

広島市シルバー人材センター4Fでの濱ちゃんの出番

広島市シルバー人材センター4Fでの濱ちゃんの出番

伊賀焼の泥仏 (光林窯)

三重県の西名阪国道 伊賀インターから北に約2km入った赤松やクヌギなどが生えているなだらかな丘陵地に築窯、
「光林窯」で作品の制作に注魂されている友人の新佳三さんから届いた作品

泥仏は供養のために作ったそうです
私好みの湯呑(ビアカップにすると微細な泡を楽しめます)、使っていくうちに味わいが出ることでしょう

「光林窯」の陶器がかなり増えたので展示スペースを作らないと・・・・

泥仏
柔らかい日差しを受けて佇む仏は周りのものすべてを優しく観ている感じ

泥仏
柔らかい日差しを受けて佇む仏は周りのものすべてを優しく観ている感じ

1 湯呑

1 湯呑

2 湯呑

2 湯呑

3 湯呑

3 湯呑

収穫祭(芋煮会) AWLグループ

裏山で恒例の収穫祭(芋煮会)をやろうとしたらあいにくの雨、雨合羽を着たまま着飲み食いやるのもイマイチなので急遽部屋の中でやることに
昨夕まで雨前の農作業に追われて全く準備していなかった、来た人に里芋の皮むきをやってもらったり戸の補修、地域の会館へテーブルを借りに行ったりでかなり忙しかった
メインメニューは芋煮、そして新米のミルキークイーン、野菜サラダ、刺身、へしこ、焼き芋、ノンアルコール類他
40年来の友、今日が初対面の方、座る前からすっかりうちとけてとても気楽な集まりだった、ちょろっと喋っただけで夕方になる

皆さん似たような歳で・・・

皆さん似たような歳で・・・

時間はすぐに過ぎ去ります

時間はすぐに過ぎ去ります

今日も絶好調ですね

今日も絶好調ですね

話は尽きないですね

話は尽きないですね

ムカゴご飯がうまい!

山芋のツルにムカゴが鈴なり

山芋のツルにムカゴが鈴なり

畑の隅にある山芋のツルがそこいらじゅうに伸びて歩くのに邪魔だったけど我慢していたおかげでかなりの量のムカゴを収穫できた
天然のムカゴ、古代米の玄米、ミルキークイーン玄米を炊いたら
山芋や玄米の香り程良い噛みごたえそれぞれの粘り、三位一体となった
ムカゴを道の駅に出荷しようかと思ったけどあまりにも旨いので全部うちで食べることに・・・・・

このドンブリ四つ分のムカゴ収穫

このドンブリ四つ分のムカゴ収穫

ムカゴ、古代米の玄米、ベースはミルキークイーン玄米

ムカゴ、古代米の玄米、ベースはミルキークイーン玄米

クボタ農機具展示会

千代田でお世話になっている営業所の皆さん、こんな笑顔で迎えられ私も気が緩み楽しい時間を過ごすことができました
昼食前だったので会場では何も食べないで帰ろうと思っていたがこれも気の緩みのせいか‘うどんコーナー’では「麺を半分にしてもらえるぅ」、
作っているオバチャンは「なに言うとるんねぇ、これくらいツルッと入るけぇ」 結局半分にお願いして食べた
やはり昼飯前 ツルッと入った 本当だった そして美味しかった
落ち着いたところでコンバインのパッキン類を等のパーツを注文して帰る 

ここでの展示会に参加するのは初めてです

ここでの展示会に参加するのは初めてです

いつもお世話になっている千代田営業所の皆さん

いつもお世話になっている千代田営業所の皆さん

手動式ウインチはいらんかいのぉ

松さんから「ウインチがあるけど要らんかいのぉ、よかったら見に行こうや!」との連絡
古物の好きな(潰すのが忍びない)私は即、話に乗る
とても古そうな物で全て手動式、今時こんな時代物を使う人なんてまずいない事と思う
そ〜なると俄然燃えてくる「何とかして使うどぉ~」

物置の手動ウインチ

物置の手動ウインチ

寒曳山

寒曳山

  
  
道路の両側とのモミジ並木とその奥の植林の林を松さんが手入れしている、しかも無償で数年やっている、私にはとても真似ができない
今では公園の様になっておりバスで来て眺めたり弁当食べて帰ったりされるそうです
三人で写ったのは女性のカメラマンの方が撮影に来ておられたのでアングルは全てお任せして写してもらいました

松さんが世話をしている寒曳山麓にある紅葉並木

松さんが世話をしている寒曳山麓にある紅葉並木

紅葉の盛りを過ぎかけていたけど素晴らしいの一言

紅葉の盛りを過ぎかけていたけど素晴らしいの一言

会うのは楽しいもんですね

三次からの来訪者で夕方まで楽しく

三次からの来訪者で夕方まで楽しく

  
  
  
  
この夏、三次の広島北部訓練センターで出会った生徒さんがここ旧千代田を訪ねてくださった
コーヒーを飲みながら頂いたケーキで話が弾む、外の長い影に気付けばすでに夕方
急いで自然農法を実施している田んぼや畑を観てもらう、肌寒くなってきた田んぼでお別れ
又、ゆっくりと話したい気持ちです

定住促進について竹下町長を尋ねる

竹下町長を尋ねる(北広島町役場 町長室にて)

竹下町長を尋ねる(北広島町役場 町長室にて)

  
   
  
  
知人の定住について竹下町長を訪ねた、
多忙な日々と思うけど快く会って話を聞いていただき感謝

希望する処に住んでやりたいことが出来る様になる事を願うばかりです
元気で楽しく過ごせる環境が拡がると周辺地域全体に活力が出る
そんな所にするための自分の役割を探しながら進めていきます
こりゃまた忙しくなりそうじゃのぉ

パソコン壊れる、メール不通、ブログはノートで

冷却用のアルミフィンと送風ファンの間に埃がびっしりと目詰まりしてオーバーヒート状態になりパソコンがアウトに、
修理できるまでの間はメール受信ができなくなりました(携帯が頼りです)
大きな内容のメールは
miyamoto3800yahoo.co.jp
                 までどーぞ

ブログ更新はノートパソコンから掲載中

壊れたら邪魔になるだけ

壊れたら邪魔になるだけ

埃で冷却フィンが目詰まりしてオーバーヒー

埃で冷却フィンが目詰まりしてオーバーヒー

玉ネギ苗が大きくならない・キャベツに白い部分が

10 /28 裏山のガマズミ

10 /28 裏山のガマズミ

  
玉ねぎの種まきが遅れて生育がいまいち、せめて鉛筆の長さになると定植できるけど
120本植えたキャベツの中に1本だけ白く模様が入っている、これは食べないで種取りして来年増やしてみることにする
レタス(ちしゃ)は雨の時、跳ね返りで葉の裏に土が付くのでその防止に稲わらを敷いてみた

11/ 3 玉ネギ苗

11/ 3 玉ネギ苗

11/ 3 白くなったキャベツ

11/ 3 白くなったキャベツ

敷ワラで泥跳ね対策

敷ワラで泥跳ね対策

玲子カレンダー 11月

玲子カレンダー 11月

玲子カレンダー 11月

大山も帝釈峡も三段峡も聖湖も紅葉真っ盛りと夕方のニュースで流れています
ちょっと肌寒いけどいい季節、こうなると玉ネギやニンニクの植え付けが忙しくなります

桧林の周辺で見かけた花

1-1

1-1

1-2

1-2


1-1と 1-2は 同じ種類のツル植物


  
  
先日の林業(伐倒、枝打ち)の実習に行った時、桧林の周辺で見かけた草花