トラクターが亀に

「トラクターが動かなくなったので牽引したいけどワイヤーある?」と携帯に連絡が入る
昼ご飯中だったけど味噌汁もおかずも残したままで4t車まで取りに行って田んぼへ直行
腹がつっかえてカメになっては四駆でも四苦八苦
様子を見て応援や見物もだんだん増えてくる
頭数が増えると口数(知恵)も増え賑やかにこんな時はトラクターの主が一番気の毒状態

トラクターが亀に、二台で牽引したけど脱出できず

トラクターが亀に、二台で牽引したけど脱出できず

ニンニク畑のレンゲの花

ニンニク畑のレンゲの花

苗土の混合

苗土材料、左はマサ土、右は薫炭(モミガラの炭)、下はバイオノ有機Sの三種混合

苗土材料、左はマサ土、右は薫炭(モミガラの炭)、下はバイオノ有機Sの三種混合

三相200Vから単相200Vにモーターを取り替えた攪拌機で苗土の混合

三相200Vから単相200Vにモーターを取り替えた攪拌機で苗土の混合

新緑を迎える裏山

新緑を迎える裏山

裏山のツツジと熊笹

裏山のツツジと熊笹

ハダさんに貰った庭のエビネラン

ハダさんに貰った庭のエビネラン

花びらが散ったオキナ草

花びらが散ったオキナ草

ど派手な色の虫、カメラはまるで無視された

ど派手な色の虫、カメラはまるで無視された

ヒカリ者とつや消し者

ヒカリ者とつや消し者

ホウキの先でチョイチョイとつついたら丸くなった毛虫

ホウキの先でチョイチョイとつついたら丸くなった毛虫

毛虫と藤の実、5分くらい丸くなっていたけど動き出したらかなり早い

毛虫と藤の実、5分くらい丸くなっていたけど動き出したらかなり早い

苗土の採取

種籾は水の中で発芽を始めた、芽が伸びないように冷たい井戸水を朝晩入れ替えての苗土作り

そんな中、所持免許更新のために指定の精神科で診断書、射撃場ではクレーの実射もやらなくては

おかげで昨夜は雨の中電気を点けてマサ土をフルイいで選別で

掘り採った山の土を5mmのフルイで選別

掘り採った山の土を5mmのフルイで選別

軒先を作ったので雨降りでも安心してやれる

軒先を作ったので雨降りでも安心してやれる

倉庫の軒先を作る 4屋根が出来て完成!

2年前からの念願の軒先が完成
いつもの松さんが今回もまるで自分の事のように何日も応援に
常さんはアースオーガー持参で柱の穴掘りに
とても一人ではこんなに早くは進まなかった

終わってみたら思っていたより簡単に早くできた、久々に楽しめた
別な用で使うため4年前に買っておいた材料がほとんどで今回はガルバニュウム波トタンと2×4の12f材を少し買っただけ
屋根下の足場単管パイプは仮設用だけどこのままにしておく
これでやっと苗土作りが出来る

作業所の軒先作りが完成して松さんと記念写真を

作業所の軒先作りが完成して松さんと記念写真を

倉庫の軒先を作る 1.整地

倉庫が手狭でモミの種まきや苗土作りの場所を確保するために軒先を出すことに、
やる事が全て遅れ遅れで切羽詰っている
これをやらないと苗土が作れない、苗土が出来ないと種まきが出来ない・・・・田植も・・・
スタートが遅いので先はどうなることやら
いつも腰の痛いEBIさんが夕方来て整地作業を手伝ってくれた

これから工事を始める、土を削って平らにする

これから工事を始める、土を削って平らにする

胡田さんの応援で法面を整える

胡田さんの応援で法面を整える

勝手に生える大根と去年のブロッコリー

今年も自然に生えた庭(うちでは庭と言います)の大根

今年も自然に生えた庭(うちでは庭と言います)の大根

風呂焚きの薪を山に積んでいたら毎年自然に生えてくる椎茸

風呂焚きの薪を山に積んでいたら毎年自然に生えてくる椎茸

去年のブロッコリーがそのまま畑にあると脇芽をいただける

去年のブロッコリーがそのまま畑にあると脇芽をいただける


  
  
  
  
この大根は6年目(多分)になると思う、軒下や庭の草の中で成長し

子孫を残し続けている

椎茸は風呂焚き用に伐って積み上げて置いたクヌギの木に毎年

少しずつ生えてくるのをいただくだけ

ブロッコリーを食べきって放置したまま冬越しして春になると脇芽が

次々と出てくる、これも少しずつだけど頂くだけ

今年も米作り始まる!

井戸水のままでは卵が沈む

井戸水のままでは卵が沈む

井戸水に食塩を加えて比重1.13にすると卵は水面に出る

井戸水に食塩を加えて比重1.13にすると卵は水面に出る

種籾 コシヒカリ

種籾 コシヒカリ

種籾 ミルキイクイーン

種籾 ミルキイクイーン

塩水選では良く締まって沈んでいる充実した籾だけを使用

塩水選では良く締まって沈んでいる充実した籾だけを使用

温湯消毒 60℃で10分 手袋を使っても熱い

温湯消毒 60℃で10分 手袋を使っても熱い

浸種 井戸水13℃で10日 水をタップリと吸わせて発芽準備

浸種 井戸水13℃で10日 水をタップリと吸わせて発芽準備

昨年8月に種まきした人参 全体に柔らかくて す も入っていない

昨年8月に種まきした人参 全体に柔らかくて す も入っていない

唐辛子の発芽と果樹の移植

唐辛子の発芽(湿らせて10日目)

唐辛子の発芽(湿らせて10日目)

クレーン車で桃の移植

クレーン車で桃の移植


   
   
唐辛子はなかなか発芽しないと聞いたので
湿らせた状態を保って室内管理すること10日
目で発芽が始まった
ハウスの中に蒔いて紙で保湿、ビニールを
掛けて保温に努める

近所の方から、桃、柿、梨、さくらんぼ、無花果
を貰いクレーン車で移動、移植

リンゴ屋の今さん、EBIさん、合鴨農法の富さん
達の応援で何とか移植する事が出来た、大き
くなった柿は活着し難いし桃はかなり古木で
元気が無い、新緑の時期が楽しみ

草の中で育つそら豆 農機具展示会

   
今年は雨や雪が多くて畑や田んぼの乾く時が無く思う様な作業にならない、畑に様子を見に行くと一番元気なのは草だった

EBIさんに誘われて近所の農機具展示会へ遊びに(本当はうどんを食べに)行った、

農家の方とメーカーの方がやり取りしている、どうやらチェンソーを買うのに迷っている様子、話し好きのEBIさんも入る無口な私も合いの

手を入れるそして周囲も巻き込んで和やかな空気に包まれ‘売買契約成立’ 売れて良かった!買って良かった!の感じ

気がつけば13時過ぎあれだけ沢山の人が殆んどいない結局皆さんもうどんを食べに?・・・・

昨年の晩秋に種まきしたそら豆が草の中で元気に

昨年の晩秋に種まきしたそら豆が草の中で元気に

ニンニクの周りにも草が一気に生えだした

ニンニクの周りにも草が一気に生えだした

春とともにあちらこちらで農機展示会が開催される

春とともにあちらこちらで農機展示会が開催される

農家の方、メーカーの方、ひょっこり立ち寄った方で和気あいあいの展示会

農家の方、メーカーの方、ひょっこり立ち寄った方で和気あいあいの展示会

全国有機農業の集い in 西中国

ここ千代田から6人で広島県中東部の神石高原町まで「全国有機農業の集い in 西中国」に参加するために移動
現地ではあまり食べる物が無いかも?と聞いていたのでオニギリを持参ヤスコさんもサンドイッチやコーヒーを沢山準備していた
屋外テントの下は寒風が通り抜けていたけど食べる喋るでなんとかなった
朝から出かける準備をして12時半にやっと開会セレモニー、永いながい話や短くてそれなりの話を聞いてやっと記念講演、それから車で20分移動して第4分科会の「有機農業の技術」に入る、終わったのは17時半だった
行き帰りの車中は‘お気楽ムード’でなんと楽しかったことそのせいなのか高速出口を一つ早く出てしまった

入場前に寒いテントの下で充電中

入場前に寒いテントの下で充電中

12時半から開会の挨拶や食についての講演

12時半から開会の挨拶や食についての講演

ニンニクの遅植えと自然生えの違い

昨年 11月18日植え付け

昨年 11月18日植え付け

2月28日(植付から108日)の生育状況

2月28日(植付から108日)の生育状況

四年前から毎年勝手に生えるてくるニンニク

四年前から毎年勝手に生えるてくるニンニク


   
   
以前は9月下旬だった植えつけを毎年少しずつ遅くしているが

収穫には殆んど影響がみられない

栽培管理は勿論無農薬、無化学肥料で春以降で多雨の時に

木酢液の300倍液をかけるだけ

今回はかなり思い切って遅植えしたので収穫がどのようにな

るのか楽しみ

毎年勝手に生えてくるのはかなり生長している、6月の収穫

時期には違いが観れそう

尺貫法でも使える秤

米(籾や玄米)の水分計、デジタルの時代になかなか趣のある測定器

米(籾や玄米)の水分計、デジタルの時代になかなか趣のある測定器

近所の方から、「稲作り止めたので使うならどーぞ」と電話をもらう

何でも欲しがる私なのでトーゼン貰いに行く

新しい物が要らん訳じゃぁないけどなぜか年代物にキョーミが沸く

一台の秤に尺貫法とkg両方の目盛とそれぞれの錘も完備していた

喜んでいたら「これも使う?」、出されたのは今ではほとんど見かけない

アナログの水分測定器、こんな古い物でやれるの?と思われる機材を

使って正確にビシッと決めたら面白さ格別!

尺貫法でも使える古い秤、秤の頭の所にあるオレンジ(kg)と黒(貫)の丸いのが錘

尺貫法でも使える古い秤、秤の頭の所にあるオレンジ(kg)と黒(貫)の丸いのが錘

台秤の錘、左上10貫、左下5貫、右上下5貫用の錘、kg用の錘もあります

台秤の錘、左上10貫、左下5貫、右上下5貫用の錘、kg用の錘もあります