2009/08/23 -By VFK
先ずは木が倒れた時を想定して足元の整理
- 先生が若者に切る角度方向を伝える
»続きを読む・・
2009/08/22 -By VFK
運転席を起していよいよこれからエンジンが回らない原因を探さなくては!
バッテリーからモーターまでの配線接続部分を全部外し接点をきれいに磨いて通電性を高めます、 それでもダメならスターターモーターの取外し
»続きを読む・・
2009/08/21 -By VFK 先日から風呂の排水がなかなか[ドカン](良くない)なぁと感じていたので思い切って掘り上げたら なんと[ドカン](土管)が出てきました、排水詰まりの原因は土管のジョイント部分から木の根が進入して毛細根となり穴を塞いでいました、パイプ内を掃除して復旧し水を流してみたら音を立てながら物凄い勢いで[ドカン]と流れて一件落着! めでたし!メデタシ!
|
長さ1mくらいの土管をカーブしながら埋設してありなんだか時代を感じしばし見入ってしまいました |
|
良くこれで水が流れていたもんです、ヒゲ根が両手山盛り一杯出てきました
完了し、爽やかに流れるのを皆さんに実感してもらえないのがザンネン
まぁ しいて言えば、お腹が張って調子の悪かった時に ‘コーラック’飲んで次の日「でたぁ~」と、実感しその後のスッキリ感かな?・・・・・
|
2009/08/20 -By VFK
|
耐空検査(自動車の車検みたいなもの)が完了したのでヘリコプターを移動しなくっちゃあと格納庫に言って見たら なんとまぁ自然農法で栽培したのかと思うくらい立派な(?)草が成長していました近畿地方からダイレクトにフライとして帰って夕方着陸するとテールローターが草に絡みつきそう
なんとしても草刈を! |
|
クソ(失礼)暑いのに7時間がかりで草刈、おかげで60m先までご覧の通りやりましたぁ 後は草が乾いて軽くなったら集草しますアクエリアス2ℓ、水1ℓ飲み干して体中汗でビタビタ
|
|
家に帰って30年前の氷かきでシャッシャッとやって井村屋の小豆(画面左の空き缶)とみぞれシロップで夏ですねぇカキ氷の美味いこと、頭がギィーンと割れるような痛さ そしておれが治まるときの開放感というかなんともいえない気持ちよさ
はぁ~!・・・・・いぃぃ~ |
2009/08/16 -By VFK
|
|
ドーシテこんなにぺっタンコの顔に・・・?
顔面から石垣にでも激突したのかなぁ?
|
|
すっかりくつろいでしまって・・・
|
|
2009/08/14 -By VFK まだまだ未熟!
穂が出て小さな花が咲いているけど夕方の逆光で見ると籾の中には玄米が見えません
あと一ヶ月チョイも経てば立派な美味しい米に・・・・
2009/08/11 -By VFK
準備中の茶店ではありません!米冷蔵庫の日除けです |
動噴のピストン部分 |
修理中 |
完成 |
2009/08/09 -By VFK 妹背の滝で時おり水しぶきを浴びながら久々の食事会、今年は雨も多く滝の水も豪快 滝の音、JSWさんのフルートの音、タップリのマイナスイオン、そして美味しい物どっさり夜は滝のライトアップまでサービス
数十年ぶりに来ました |
声がけや QPJさんGYCさんの段取りなどありがとうございました
ライトアップの滝をバックにいいですね |
フルートの演奏を聴きながら皆さんそれぞれの世界に・・・・ |
こんな芸があるとは、出前してほしいね! |
マイナスイオンでますます甦る |
肉たたきも川原の石で! |
名コンビ?でデビュー |
準備お疲れさん カンパーイ!
2009/08/05 -By VFK トマトの葉っぱの上に居たので携帯でパチリ
胴体長さ1:足長さ5 くらいとすれば私の足は3mは・・・・
2009/07/22 -By VFK
先日、田んぼに菜種油粕(有機肥料になります)を撒布していたら‘赤とんぼ?’が「写してぇ!」と言わんばかりに横滑りしながら飛んできてポーズを取ったのでクソ忙しいのに携帯で‘パチリ’そして再び撒布機のエンジン回転を手がしびれるくらいに上げて ぶぅわぁ~と豪快にやろうとしたけど歳には勝てずほどほどにやって事なき一日を終えました(これ、日本昔話じゃぁないよ、ホントの話)
なんせ、今日は部分日蝕が良く観えたので「ウレシヤ! ウレシヤ!」
なんとなく 尻切れトンボ の文で・・・・・・
2009/07/21 -By VFK
知人を訪ねる途中で見た古そうな時計台(記念塔?)
‘広島県内大雨洪水警報発令’の中車中より撮影
酒造会社のレンガ作りの煙突(最近はこんなのもめっきり少なくなりましたね)
時計台、煙突、かやぶき屋根、なんだかすっかりレトロな世界に・・・・、 まぁ たまにまええもんですね!
2009/07/09 -By VFK
田植から27日目でこんなに大きく育つのですね
土の上がまだら模様に見えるのは2回目に撒布した除草用の米ぬかが沈殿しているのと水が少し赤茶色になりました
|
|
コメント