2017/04/18 -By VFK 3月23日に塩水選と温湯消毒してからバスタブに入れっぱなし、でも、水は毎日夕方に交換しています
ビニールで屋根を作っておくと雨の日も作業がらくです、浸種が終わったらビニールを外してネットにゴーヤなどを這わせます
バスタブは廃材をもらったもの、スチロールや布は昼夜掛けておきます
以前は、浸種が10日以上長くなる時には冷蔵庫に入れていたけど、今年は播種までこの状態でやってみます
崩壊土砂の除去は終っているけど、苗土作りが遅れているので もうひと踏ん張りしょうとやっていたら風邪で1日半寝込み、 やれやれ!
 浸種 全体の様子
 向こう側の縁に温度計を立てている
 発泡スチロールを切って蓋にしてその上から布を掛ける
2017/04/18 -By VFK 今年は、諸事情で遅れに遅れやっと苗土作りが始まった
まずは、山の土を砕いて5㎜のフルイに通す
これからは、土とクン炭などを混合して苗土の完成を目ざす、順に掲載予定。
 土を砕いてフルイにかけます
 クン炭が濡れていたので乾かしています
 裏山のツツジが16日ごろから咲き始めた
2017/04/10 -By VFK タブレットで雨雲の動きを見ながらの作業だった、夕方6時半に完成したけど、夜の8時ころには雨となった
表面が雨で洗われてイマイチの仕上がりになりそう、まぁ 2~3日したら分かるでしょう!
 トラクターで耕して土を砕き水平にし セメントを手撒き
 ばら撒いたセメントをトラクターでかき混ぜる
 これからレーキで手均し
 軽トラで踏み固めた状態で完成!
2017/04/09 -By VFK 孫のコウタと私の誕生会を、広島市内や岩国から来てやってくれた
 コウタは帽子とシャツを、私は野球観戦のシャツ、タブレットカバン、かりんとうの詰合せをプレゼントされた
 甘い物では手加減無しですよ⇔トーゼン!
 今夜はカロリーのとり過ぎかな
 デザートが終わったらトランプ
 最後に記念写真を
孫たち家族は翌日の用事のために岩国へ帰った、静かになった、一気になり過ぎた。
2017/04/07 -By VFK ニンニク畑の排水性がよくないので、雨の後は畝間の水が残りやすい
ビニールマルチがけとマルチ無しは、どちらも同じ時期に植え付けたけどマルチの方が生育が早い様子
この時期に、草取りをすると楽だけど春遅くなると、草が繁茂してかなり手間がかかる
 ビニールマルチがけの方が全体に大きく育っている
 草刈り前
 草刈り後
鹿やイノシシの防止柵に沿って10数年間使われていなかった水路がある、水路の斜面下には畑の排水溝が掘ってあるけどうまく流れていないで水溜まり状態
水路と排水溝そして草刈りを同時に進めているけどなかなか捗らない ⇔(一気にやると腰が痛くなるので休みながらやる、水分補給で定期的に飲む、飲んだら汗で出す、下からも出す、途中で電話も・・・)
2017/04/06 -By VFK 昨年6月の大雨で倉庫の裏が土砂崩れとなり、バックホーが埋まった、スコップで少しづつ掘り出した
つい急ぎの作業や、日程の決まっている事を優先していたら春になった
種まきの準備をこの場所でやるので早くしないと・・・
 H28/6の様子バックホーが土砂に埋まる
 H28/6 土の中から操作レバーが出て来た
 H28/6 土砂崩れの中から掘り出した
 H28/6 動噴で洗って油圧配管、電気系統、エンジンルームの点検整備完了
 H29の春になって本格的に土砂の撤去作業始める
 雨や直後は土が軟らかいので天候を気にしながらの作業
 8輪駆動 ダンプ 1.8t積 何十回運んだのか分らなくなるくらい運んだ
 土砂の撤去が終わり仕上げに入る
 バックホーのクローラーで踏み転圧後に軽トラで走ってクローラーの跡を消した
 やっとスッキリした!
2017/04/04 -By VFK 
浸種は風呂桶がとっても良い
使わなくなった浴槽をもらって使っているけど
外側には発泡ウレタンの断熱材が吹き付けてあり、この時期の気温変化の激しい時には重宝している
蓋は発泡スチロールの5㎝厚さの物を置いている
品種別に種籾を入れる袋の色を変えている
2017/03/28 -By VFK 里山の植生(生物多様性)などについて裏山での話し、【エコ・カフェ】での関わりなどお世話になっている
北広島町芸北高原の自然館 主任学芸員 白川勝信さんが、JOLA第一回 大賞受賞されその祝賀会が北ホテルで開催された
自分が受賞したわけでもないのになんだか嬉しかった。
 冊子の表紙
 大賞受賞の白川さんの活動ページ
 白川さんの活動報告
 大賞の白川さんと特別賞の河野さんによる【ダブル受賞祝賀会】
 各テーブルでも盛り上がって
 ヨシコさんから似顔絵をプレゼントされ
 花束の贈呈
2017/03/27 -By VFK 鳥取市で兄の個展開催中です、29日迄です、紹介が遅れてしまいました。


2017/03/25 -By VFK 倉庫裏の土を運んでいたら2本パンク、ホイールが2分割するのでチューブを取り出して修理屋さんへ
 ジャッキを使わないでタイヤを外す
 ホイールを外す
 修理屋さんは、他の作業を中断して直ぐに対応!
 倉庫に帰って取付、エアー充填、デキタァ~!
2017/03/24 -By VFK 今年も 稲つくりが始まりました
植付は、コシヒカリとミルキークイーンです、品種が混ざらない様、種籾の袋を違う色にしています
塩水選は、塩水の比重を利用して浮かんだモミは充実度が低いのですくって捨てます
沈んだモミを手早く上げて、井戸水で塩分を洗い流します。
温湯消毒は、五右衛門風呂を60度に保ったまま10分間種籾を、温度むらが無いように攪拌しながら熱さとの闘い、10分のタイマーが鳴ったら即、冷水に入れる、温度調整は、0.5度以内の誤差でやれた
最後の作業は浸種(シンシュ)、井戸水に浸けて10日間待つ
 卵が浮かぶ程の塩分濃度
 タイマーを気にしながら温度計見て、種籾をゆっさゆっさとまんべんなく熱が行き渡る様に
 五右衛門風呂は火を焚きながら温度を保つ、瞬間的にはボイラーから熱湯をさし湯する
2017/03/23 -By VFK 航空機の検査が年一回義務付けられている、琵琶湖の東岸付近で整備して大阪の八尾空港で航空局の検査を受ける
そのために、友人と二人で約3時間のフライト、
出発時に燃料が満タンでなかった、滋賀までダイレクトで行けるだけは入っていたが、向かい風が強くなる予報だったので
用心のために岡山の岡南(コウナン)飛行場に着陸して、給油後に再び最終地点の東近江場外離着陸場を目指して離陸
 岡南、ランウェイ27にファイナルアプローチ
 駐機スポットはI6
 喉が渇いたので自販機に、1台しかないせいなのか売り切れが多い
 京都、手前が二条城、遠方が京都御所と比叡山の山並
 二条城
 京都御所
 左上に琵琶湖が霞んでいる、湖面に重なって見える小さな山に安土城が、右側の大きい方の山裏側に今回の着陸地点
 画面左中付近に着陸
 3時間弱のフライト無事終了
|
|
コメント