2017/02/14 -By VFK
樹の種類によって雪のつき方が違うので写してみました



2017/02/12 -By VFK  標高300mのここで、こんなに早く咲くとは
 窓辺と雪の様子
2017/02/10 -By VFK 「顔だけ見に来た!」と、朝、突然の来訪
やっと裏山の雪が融けたら、昨夜からの雪、
靴に着いた雪が融けて玄関にぽちっと水が、でも、雪女ではなく ミエ県からミエたフツ―のオバサン(ゴメン!)だった。

2017/02/09 -By VFK 航空身体検査で兵庫県の三田市へ、駅前で見かけた立体的な缶ビールの広告塔
邪魔してたガードレールを乗り越えて見るとイヤがある、移動式の看板?
田舎者丸出しで歩道を行ったり来たり、「なんじゃこりゃぁ バスじゃぁ!」
んで、左側を見ると今回お世話になる【せや眼科】さんがあった、取り合えづ入って手続きを
眼科の看板だけど、れっきとした航空局認定の指定検査医、対応も良く大勢のスタッフで待ち時間も少なく楽だった
検査の結果、すべての項目で合格だった(根性、品格、の検査が無くてホッ!)


2017/02/07 -By VFK 昨年の秋に、山林伐採を頼まれた時に持ち帰ったままになっていたのを切ってもらった
早く片付けなくてはと気になっていた、松さん、吉さんの たまげる様な作業スピードで予想以上の早さで終わる
 5m位の丸太を薪用に45㎝に切る
 時々、雪や雨が降る中焚火で暖を取りながらやる
 くくり罠にかかった鹿
「倉庫の裏山に鹿がおるよ!」と、電話をもらったので行ってみると大きなメス鹿が暴れていた
おおきなオス鹿は角を向けて突っかかってくるけどこれなら大丈夫!
玉ねぎを2,000本植えて ぜぇ~んぶ食べられた事もある、苗代の苗をガブガブ食われたことも、人参もレタスも鹿の餌
野菜や稲の栽培意欲が消えそうになることもしばしば・・・
2017/02/03 -By VFK  たぶん8年以上続いている、 種が落ちて勝手に生える大根、生える場所が決まっていないのでゆとりの面積が要る
 いつものクセで鉈も鎌もヒゲが剃れるまで研いでしまう、1本研ぐのに1時間以上かかった
 雪の下で ぺしゃんこ になっていたソラマメも葉っぱが起き始めた
 台所の前の水仙も花数が増え始めた
2017/02/02 -By VFK 玲子さんと幸央の誕生会、広島市内と岩国市から子供達や孫がプレゼント持参したり、来てから作ったり、
私はしっかりといただきました。
 狭い所で写すとこんなになった
 子供達は 花やケーキ等のプレゼント 私ゃいただくだけ!
 小1の孫に言われてやったけど ぜーんぶ負けた クッソー! 今度来たら負かしちゃる!
2017/01/27 -By VFK  雪が融け始めて見えてきたニンニク、無肥料 無農薬での様子
2017/01/27 -By VFK  配管工事
 コンクリーの井側の中に水中ポンプの制御装置が入っている、ポンプは地下50m
2017/01/25 -By VFK 先週に引き続き今日も雪の中、樹高20m位の杉林で伐倒、伐る樹の周囲には、ナラの巨木や杉 桧が接近して生えている
どちら方向に倒しても周辺の樹に寄りかかる状態で伐り始める
先端が少し傾く程度で早速【かかり木】となる、とても危険な元玉切りで2mほど切って少しずり落す
次に、チルホールを使って元口(根元側)を引き上げるように引く、樹が少しずり落ちたところで再び元玉切、
これで、かなり樹が倒れてきた、又、チルホールで引く、地響きと共に周辺の木や枝をへし折りながら雪の山に横たわる
 講習会前の 本日のメンバー
 始めに伐倒の説明
 何時もより高い位置での受口
 とんど じゃぁありません、倒した杉の枝葉を燃やして暖をとります
2017/01/24 -By VFK 久しぶりに雪の中を走った
気持ち良かったぁ~!
んで しっかりと ‘どや顔’ に
 湿った雪だった
 ジープが走った後
2017/01/23 -By VFK 数回、水脈に当たったけど、かなり鉄分を多く含んだ水だった
掘削中に新しい水脈に当たると、いったん機会をとめて水質検査を繰り返す
掘削が終わった時点で使える水だけ汲み上げられる様、VP100㎜に遮水加工してボーリング孔に挿入設置完了
そして、コンプレッサーの圧縮空気を利用しての揚水テスト、この結果によって最適なポンプを決める
 3.0m×40本=120m掘削完了
 エアリフト方式での揚水
 鉄分を多く含んだ水は試薬で赤くなっている
 鉄分を多く含んだカナケ水のときれいな水の間を遮断したらバッチリの結果となった
|
|
コメント