田舎暮らしを満喫しながら自然農法による稲作や野菜栽培
今年は猛暑の中で水分補給しながらの稲刈、結果は予想外のことがとっても多かった 2回も除草したのに草がびっしり生えたり、除草しないのに草がほとんど生えない 肥料に米糠ペレットを撒いたのに米が少ない、ほとんど撒いていないのにとっても良くできたり等など 秋の荒起1回、同じく2回、秋の代搔き、冬季湛水、などやってみて不思議な事がいっぱいだった!
今年の稲刈が終了しコンバインから籾運び用のグレンコンテナに入れる
いつも応援のMATUさんとYOSIさんが見てくれている
熱中症警戒アラートの出ている中で最後の稲刈
お昼は倉庫の軒下で簡単に
夕日が沈むころまで刈った日もあった
雨予報だけど、『降ってきたら止める』と決めて稲刈りスタート 田んぼ1枚刈り終わり、籾を乾燥機に入れて早めの昼食事していたら突然大粒の雨が落ちだした ちょうど作業の区切りが良いので本日はこれで終了とする。
地域の稲刈が始まった、田んぼで共同購入のコンバインの説明会
ヨシさん宅の稲刈手伝いに行った、田んぼも良く乾き稲刈り作業は楽だったが暑くて湿度の高さにマイッタ! 明日からはうちの稲刈準備、その前に倉庫の片付けや乾燥機のチェック、コンバインの点検も、やる事が多すぎるのか、作業スピードが遅くなったのかも。
機械部会で購入のコンバイン説明会
ヨシさん宅の稲刈手伝いに
暑い日の稲刈だった
春植えのメークインと男爵の収穫量が少なかった、十数年ぶりに秋ジャガイモ(出島)を植えてみた。 種物屋さんの店頭で見かけつい衝動買い、1kg買ったら13個位あったので人参の終わった畝に植えた。
じゃが芋(出島)を植付
黒大豆 そろそろ枝豆として美味そう
夕方に、日中の気温が下がってから作業 管理機で遠くの土を寄せ、2回目で寄せた土をネギに元へ跳ね上げる。
暑い 暑い ひろしまみなとマルシェだった カープ電車が後ろを通り抜ける
左の建物は市内電車宇品線終点の宇品港ターミナル
出番を待つフラガール
新聞を取りに風呂の横を通るといつの間にか咲いていた 一日に何センチ伸びるのだろうか、ニョキっと出てきて花が咲くまでとっても早い ピンクの花が咲いて気付くことが多い
浅井戸用ポンプで連続揚水3日目
水がきれいになったので現場で簡易水質検査
台風7号の雨に降られながら実家に到着
コーヒーや美味しいものが待っているけど先ずは墓参り
裏山で子供や孫たちと食事
今回は強火で一気に焼き上げた
[/caption]
久しぶりに線香花火で楽しんだ
切ろうとしたらかぶりつくほうが早かった
おはぎが美味い、76歳になっても好物の一つ
8月8日ころ、『穂が色付き始めたかな?』と思ってから日毎に色が濃くなり5日目でこんな色に!
水が出たので掘削用のビットを引き抜いてからパイプを挿入し先端からエアーを出して孔内の洗浄を水がきれいになるまで行う。
崩壊防止パイプ引抜用25t油圧ジャッキセット
油圧ジャッキをセットした様子
油圧ポンプ
VFK
コメント