丸太ストーブの材料と、実演して欲しいで、来訪

丸太ストーブの材料が欲しい、出来れば実演して欲しいと、知人を通しての話があった。
聞いたのは、名前、廿日市、だけ、
来られたら何とかなるじゃろうと思い引き受けた、初対面の人と3人じゃぁ・・・、で、朝、急遽、YOSIさんに電話で「ピザ焼くから来てぇ~」、「ええよ~!」と、快諾、しかも差し入れ付きで、ありがたいね~!

チェンソーで、丸太に切込みを入れる

チェンソーで、丸太に切込みを入れる

着火した後は、遊んでいます

着火した後は、遊んでいます

初対面で話題が無いなら、無口(六口)な私が何か話を、と思っていたら
何のこっちゃ、私の六口どころか、十口以上の連発、とどまるところがない!
やっとのこと、なかなか進まない自己紹介で、以前は、ゼネコンで巨大現場の総責任者、市会議員、現在はNPO法人の理事長との事、なるほど、納得!
と、この様に久々の骨休み、たまにゃぁええですね!  でも、夕方から見えなくなるまで又、田んぼに入って草の手取をやってしまった、すっかり習慣づいてしまった

石窯でピザを焼きます、どーゆー訳か最初から最後まで素晴らしい焼け具合

石窯でピザを焼きます、どーゆー訳か最初から最後まで素晴らしい焼け具合

廿日市市のSAKさんからは、手焼きもみじ饅頭の色々やメロンを頂いた

廿日市市のSAKさんからは、手焼きもみじ饅頭の色々やメロンを頂いた

YOSI さんは、おにぎりや漬物などの差し入れ

YOSI さんは、おにぎりや漬物などの差し入れ

田んぼの手取除草は身体にこたえる!

ここ数日間、田んぼの除草を手取でやっている

草を引き抜こうと、頭を下げたら稲の葉先が顔をチクチク刺す、時には目に入りそうになる

腰が痛くなるのでしょっちゅう背中を伸ばしながらの作業

この田んぼだけで、1週間は続いている、今年はかなり体にこたえる!

朝から昼過ぎまでは玲子さんと、夕方から日が落ちて手元が見えにくくなるまでは一人作業

朝から昼過ぎまでは玲子さんと、夕方から日が落ちて手元が見えにくくなるまでは一人作業

こうやって、しょっちゅう背中を伸ばします

こうやって、しょっちゅう背中を伸ばします

ガリガリくんの差し入れ

ガリガリくんの差し入れ

氷菓子を急いで食べるとモノも言えなくなりました

氷菓子を急いで食べるとモノも言えなくなりました

NPO法人 百華倶楽部 総会及び基調講演(総務省地域振興室)

総務省とみずほ総合研究所による、空き家活用の現地視察

総務省とみずほ総合研究所による、空き家活用の現地説明をされている、NPO法人百華倶楽部の住吉理事長

 

総務省地域振興室からと、みずほ総研から来られて現地視察それが終わって、総会会場(ここも空き家活用)に場所を移動
無事、総会終了後には、総務省地域振興室の方の基調講演
誰にでも理解できるような話でとても聞きやすかった、
講演会の後、懇親会では、とても気さくで思いやりのある人柄がにじみ出ていた、こんな人になら何でも相談、提案できる雰囲気だった

別荘地のオーナー夫妻とは知らず、ものも言わずにずかずかと部屋に入ってしまった

別荘地のオーナー夫妻とは知らず、ものも言わずにずかずかと部屋に入ってしまった

別荘内部、お茶の接待もあった

別荘内部、お茶の接待もあった

踊りの披露もあった

踊りの披露もあった

総会で住吉理事長の挨拶

総会で住吉理事長の挨拶

この料理は百華倶楽部メンバーである料理人2人によるもので2部屋行き渡っていた

この料理は百華倶楽部メンバーである料理人2人によるもので2部屋行き渡っていた

引き続き緑肥の鋤き込み

作業前の草が伸びている様子

作業前の草が伸びている様子

ハンマーナイフモアで草を砕いた様子

ハンマーナイフモアで草を砕いた様子

トラクターで鋤き込み完了

トラクターで鋤き込み完了

アルゼンチンから自然農法を観に来られた。 孫も手伝って田んぼの草取り

自然農法の田んぼや畑をかぞくで観に来られた

自然農法の田んぼや畑を家族で観に来られた

昨日の、ひろしまみなとマルシェで突然に「田んぼを観に行ってもいいですか?」と、声を掛けられた
小学生の子供を連れた若い夫婦は、アルゼンチンから来られた両親と一緒に来訪

田んぼに行って農業の話を、家に帰ってお互いの家庭の話をした
お互いに思う様に意思を伝えられない

でも、「9月の収穫祭には来ます」との事だった。

家族を映しています 1

家族を映しています 1

田んぼを背景にお父さんが家族を写しています 2

田んぼを背景にお父さんが家族を写しています 2

奥さんが手に持っておられるのは・・・

奥さんが手に持っておられるのは・・・

田んぼや畑を観た後は家で、お互いの事を話す

田んぼや畑を観た後は家で、お互いの事を話す

小学1年生の幸太は、田の草取りを初体験

小学1年生の幸太は、田の草取りを初体験

今日は、いろいろな事があった、アルゼンチンからの来訪、広さん夫妻のジャガイモ掘り、岩国から孫たちが草取りに、ハンマーナイフモアで畑の草を砕きトラクターで鋤き込んで緑肥にした

草取りではありません、広さん夫妻のジャガイモ掘りです

草取りではありません、広さん夫妻のジャガイモ掘りです

畦際から群生して田んぼの中の向かって伸びるイボ草を手で取る

畦際から群生して田んぼの中の向かって伸びるイボ草を手で取る

ひろしまみなとマルシェ(4周年目)

ひろしまみなとマルシェ第1回から出店して、7月で4周年目になる
蒸し暑さの中で、思った以上の人出となった
米(ミルキークイーン)は春で完売、コシヒカリも予約以外はほとんど在庫無し
8月は、ニンニク、玉ねぎ、ジャガイモくらいかな?、 何も無かったら空コンテナの上に座布団敷いて噺でも・・・

本日の、左お隣さん

本日の、左お隣さん

よしろう農園、開店準備

よしろう農園、開店準備

本日の、右お隣さん

本日の、右お隣さん

TAMさんは、先日のテレビ出演で忙しそう

TAMさんは、先日のテレビ出演で忙しそう

アーモンドのお店も

アーモンドのお店も

四国今治からのジェラード

四国今治からのジェラード

30年ぶりの知人が来店

30年ぶりの知人が来店

フラの皆さんはこの後も別会場で

フラの皆さんはこの後も別会場で

料理人の方が緑ナスの調理実演

料理人の方が緑ナスの調理実演

ハンマーナイフモア―で草を砕いて緑肥に

草丈は60㎝くらい

草丈は60㎝くらい

作業始め!

作業始め!

 

草は短く砕かれているので耕運する時に巻き付かない

草は短く砕かれているので耕運する時に巻き付かない

  
  
カボチャを植えたけど成長が極端に遅れ
草の方がどんどん伸びてしまいカボチャはあきらめて草と一緒に緑肥にする

今年は雨が多くて畑の乾く間がない
トラクターでは重た過ぎるので耕運機でやることに

親車の上に子車? それとも親子丼?

ほとんど使う事の無い四トンクレーン車、裏山で、広川さんが【里山ライブカフェ】をつくるということで、その応援をする方たちが増えており、それに伴い寄付金も入っている様子、
私は、土地、井戸ボーリング、下水道工事を無償提供する事になった、それで、それらの機材やバックホーなどを移動するのにクレーン付きトラックが必要となり車検出しとなった。

千代田まで帰ったところ

千代田まで帰ったところ

軽トラを降ろしていつもの定位置に

軽トラを降ろしていつもの定位置に

ネムの葉の昼と夜

連日、田の草を手取りしているのでチョッとバテ気味、気付いたら写真もあまり写していなかった
日が暮れて、田んぼの中の草が見え難くなるまでやって家に帰った時には真っ暗け、その時に写したものです

田んぼの畦草は、松さんが1人で来て3日間も暑さの中を奮闘、おかげでとっても助かった。

昼間の開いた葉

昼間の開いた葉

夜は葉が閉じているが花は咲いたまま

夜は葉が閉じているが花は咲いたまま

田畑を荒らし回っていたイノシシ退治!

家から、300mの所にSUMINAさんが管理している箱罠がある、3月から鹿、鹿、猪と3頭目
地域の駆除員を依頼されているので罠にかかったら処理することになる
小さかったら埋めて処理するけど2人で曳いてもかなり重たく60㎏以上の食べ頃、埋処理するには勿体ないのでIMATさんにプレゼント

様子を見に行ったら こちらを睨みつけていた

様子を見に行ったら こちらを睨みつけていた

前足に近い喉から心臓を一突きで勝負あり

前足に近い喉から心臓を一突きで勝負あり、大きな牙が見える

里山まなぶ会で『伐木の引倒し体験』と『ライブカフェを作る』の話合い

【里山ライブカフェ】のマスタープランを見ながら話し合う

【里山ライブカフェ】のマスタープランを見ながら話し合う

1本梯で樹に登って引き倒し用のロープを取付ける

1本梯で樹に登って引き倒し用のロープを取付ける

YOSIさんが基本通り、倒す方向に受け口を慎重に切り込みます

YOSIさんが基本通り、倒す方向に受け口を慎重に切り込みます

事前打合せに沿って、合図とともに曳く

事前打合せに沿って、合図とともに曳く

今回の、里山まなぶ会開催の『伐木の引倒し体験』は、『ライブカフェを作る』の話合い、と同日開催となったため、ほとんどの方が作業着でなかった、安全を考慮し足元や見通しの良い平地でやった。

終わってみたら夏日だった

終わってみたら夏日だった

ワンルームツリーハウス(私のではありません!)

「自分に合った家を自分で造る」の見本ですね、私は千代田に住んで13年目 未だ家が建たん!

「自分に合った家を自分で造る」の見本ですね、私は千代田に住んで13年目 未だ家が建たん!