生物多様性をキーワードに開催されている『エコ・カフェ』、
主催は、北広島町教育委員会
実施は、西中国山地自然史研究会
協力は、INE OAS 里山まなぶ会 豊平両生爬虫類研究所
昨年は、里山まなぶ会メンバーとして発表
今年は、世話人としての参加、発表される内容が毎回、新鮮で面白い!
|
|||||
いつも、一緒に活動している自然農法グループの皆さんと忘年会を兼ねて、石見銀山近くの三瓶山山麓に温泉が点在しているうちの一つで 出発前夜は行き先が決まっていなかった、TAMさんに中国地方の露天風呂を調べてもらい何とか間に合った 男2人、オバサン4人、千代田インター道の駅舞ロードを8時出発、乗ったら車が動く前からお話が弾んでいる 「家に居る? 近くまで来たから行ってみようと思うけど」と、10年ぶりかなぁ 痛くなって行くと「この奥歯は抜くよ!」、「抜いたらいけん、もう生えてこんのじゃから!」で、仕方なく ‘難しい治療’と分かったのは、広島に帰って歯科に行ったら「こりゃぁ手の込んだ難しい治療してありますねぇ!」と聞いて初めて知った 里山まなぶ会で、第2回 「里山の自然活用について」の開催を、自然農法普及員の山本先生を招き、 |
コメント