ジャガイモ用の畝を30m×4本作る
左の2畝は完熟堆肥を置いている
右の2畝は堆肥の上に灰を撒いた状態
有害鳥獣駆除として檻やワナなどで捕獲したら先ず役場に連絡、確認後に処理する事になる
|
|||||
今年も稲作りが始まった、種籾の選別と消毒、浸種を行った 選別は塩水選:カルキの入っていない井戸水に食塩を入れて比重を1.2~1.5にした塩水に種籾を入れ、充実して沈んだ籾だけを使う 消毒は穏当消毒:農薬を使わないので、五右衛門風呂に溢れるほどのお湯を60度に沸かす、籾を入れたら温度が下がるので熱湯を補充 浸種はタンクに井戸水を入れ替えながら積算温度が100度になるまで管理して種籾がゆっくりと水を含んで発芽の準備するのを待つ 1週間から10日で種まきとなる、それまでに苗代作りが・・・・雨が降ったら出来ない! 百姓はいくらでも仕事が・・・・ 「里山ライブカフェ」を建てる予定地の近くで2回目の話し合い 里山まなぶ会で以前から声が上がっていた、桜の記念植樹も合わせて行った、メンバーの松さんや吉さんと「植えようやぁ~!」と話していたら、30分後には苗木を買ってきていた TAMさんが新しく組み立ててくれた、スイッチをONにして10秒位で立ち上がる凄い速さ データー移動に時間がかかり、終ったのは日付を回って1:30を過ぎていた、広島市内から千代田まで帰って寝たのは3時過ぎ 今日は、運転免許の更新だったけど時々眠たさを感じた 危険木伐採処理の講習会を裏山で行った、スタッフを含めて15名の参加者 終わったら食事して解散となった、昨日までの雪も穏やかな天候ですっかり見えなくなった |
コメント