落葉を集めて12/6(日)に堆肥作りの講習会

落葉を踏むとカサカサと乾いた音が響く、郵便受けをのぞきに行くのが楽しみ

落葉を踏むとカサカサと乾いた音が響く、郵便受けをのぞきに行くのが楽しみ

エンジンブロアーで山側へ吹き寄せてから手で積み込む

エンジンブロアーで山側へ吹き寄せてから手で積み込む

落ち葉の中を歩くと靴で踏み砕かれるときので音や感触がいい
枯葉の落ちるがままにして楽しんでいたけど雨の予報が出たので集めることにした
濡れ落ち葉になったのを人や車が踏みつけると集めにくくなるので思い切ってやる事に

家の進入路だけで軽トラに山盛りとなった

家の進入路だけで軽トラに山盛りとなった

タマネギ苗を初めてセルトレイで育苗と定植

30~37cm位に育っていた

30~37cm位に育っていた

DSC_0008

太いので6mmくらい

太いので6mmくらい

この地方の朝は霧が濃い

この地方の朝は霧が濃い

ビニールマルチで覆って約1,000本植付けたら夕方になった

ビニールマルチで覆って約1,000本植付たら夕方になった

4通りの植え方をしたニンニクの様子

左は銀黒のビニールマルチ、中央の手前はレンゲを播種、遠方は堆肥でマルチ、右の畝はチップマルチ

左は銀黒のビニールマルチ、中央の手前はレンゲを播種、遠方は堆肥でマルチ、右の畝はチップマルチ

銀黒ビニールマルチ

銀黒ビニールマルチ

レンゲは発芽したばかりなので見えているのは殆んど雑草

レンゲは発芽したばかりなので見えているのは殆んど雑草

    
時間にゆとりがあれば畝間(通路)にもみ殻を入れる予定です
ビニールマルチでも春先には草取りが大変だけど、今の様子からすれば大変→「どーしょぅ!」になるかも
できるだけニンニクの品質を良くしたいのでやってみるしか・・・・

堆肥の下から雑草が出てきました

堆肥の下から雑草が出てきました

里山整備で生産した篠竹が主で少しの雑木が混じったチップ

里山整備で生産した篠竹が主で少しの雑木が混じったチップ

昨日からの雨で玉ネギ定植が延期に

窓の外のマユミ

窓の外のマユミ

庭のクリスマスホーリー

庭のクリスマスホーリー

今回の雨で水浸しの田んぼ(家の前)

今回の雨で水浸しの田んぼ(家の前)

「里山整備で落葉堆肥作り」のお知らせ

里山まなぶ会は里山整備事業(林野庁関連)として間伐、枝打ち、下草刈、危険木や風倒木処理などを行っていますが
その他にも里山を利用した催しとして林業安全講習会、里山生産物の利用等も行っています

今回は、MOA自然農法普及員 山本秀治さんによる「落葉堆肥作り」です
初心者の方にも分かり易い講習会です、参加をお待ちしています。

パンフレット

パンフレット

家の周りの紅葉と軒下ゴボウの経過

路の上は落葉生産工場

路の上は落葉生産工場

落ち葉を踏を踏みたくないけど出かけねば・・・

落ち葉を踏を踏みたくないけど出かけねば・・・

DSC_0016

鉢植えのブルーベリーの紅葉もそろそろ終わりに

鉢植えのブルーベリーの紅葉もそろそろ終わりに

    
掘り残しのゴボウが毎年種をつけては落ちて勝手に畑や軒下に生えてくる、そんな繰り返しも今年で9年くらい続いている
来春はこの種を畑で育ててみようと思っている

6月14日 まだまだ高くなる

6月14日 まだまだ高くなる

7月14日 花が咲いたところ

7月14日 花が咲いたところ

11月16日 かなり前からこの様子

11月16日 かなり前からこの様子

11月16日 この中に種が入っている

11月16日 この中に種が入っている

ひろしまみなとマルシェに出店

雨予報の天気も晴れて汗ばむ陽気となった
よしろう農園は定番のコシヒカリとミルキークイーンそして鳴門金時の焼き芋
安納芋や紅はるかを焼いてみたけど自分の好みで鳴門金時を焼いている
コメやその他の野菜類も先ず、自分が食べたいものを自然農法で栽培している

この5枚の田んぼで稔った米を販売しています

この5枚の田んぼで稔った米を販売しています

よしろう農園のコーナー

よしろう農園のコーナー

親子で来店

親子で来店

»続きを読む・・

ニンニクの植え方色々と玉ねぎ苗の様子

9月21日播種した玉ねぎ苗は一気に大きくなったので植え床を早く作らねば

11月に入って一気に育ってきたような感じ

11月に入って一気に育ってきたような感じ

10月29日~31日に植えて発芽してきた

10月29日~31日に植えて発芽してきた

収穫祭の準備や片付けで4日くらい畑に顔を出さなかった、今日行ってみるとビニールマルチと堆肥マルチそしてレンゲマルチはニンニクの芽が長いものは5センチくらいになっていた、右端のチップマルチは所々で発芽は見れるが全般的に遅い様に感じる
真ん中畝の手前で灰色部分のレンゲは未だ芽が出ていない

今月のハカセ喫茶は「橅森喫茶」だった

会場には、小学生から高齢者までの幅広い年齢層が集まっていた
初めに、「話している時でも質問OK、コーヒーをおかわりしに立ち上がってもOKです」
始まってみると小学生も大人もすっかり聴き込んでいる何とも不思議な空気
退屈する間がない、1時間半が「えっ もうおわり?」の感じだった
千代田から芸北の会場まで小さなイノシシ、狸、イタチと出会いながら往復100km以上の夜道を吉さんが運転
私は、後部席でしゃべるだけの楽で楽しい秋の夜長だった

今月のパンフレット「ぶなもりきっさ」

今月のパンフレット「ぶなもりきっさ」

会場の受付

会場の受付

講師の 井田秀行 博士

講師の 井田秀行 博士

予定会場が変更となり古民家風の処で

予定会場が変更となり古民家風の処で

プロジェクターで絵本を映しながらの朗読

プロジェクターで絵本を映しながらの朗読

幅広い年齢層にわかり易く伝えてもらった

幅広い年齢層にわかり易く伝えてもらった

収穫祭 2 翌日は雨の朝

今日は、市内のイオンマルシェに出店の予定だったけど10月後半からの忙しさで手が足りずドタキャン中止となり関係者の皆さんに申し訳なかった。

TAMさんは頑張って出店、繁盛するといいですね。

祭りの賑わいは昨夕からの雨でながされ これからに向けて充電中

祭りの賑わいは昨夕からの雨でながされ これからに向けて充電中

半日かけてステージ作りを楽み1時間の予定を30分もオーバーして演奏で盛り上がった

半日かけてステージ作りを楽み1時間の予定を30分もオーバーして演奏で盛り上がった

収穫祭の会場は裏山の右端辺り

収穫祭の会場は裏山の右端辺り

裏山への登り路

裏山への登り路

帰り路

帰り路

祭りの夜は台所のオーブンで焼いたピザとスープ デザートは残り物のケーキ「とうぶんの間ピザはいらん!」

祭りの夜は台所のオーブンで焼いたピザとスープ デザートは残り物のケーキ「とうぶんの間ピザはいらん!」

収穫祭 1

千代田地域の自然農法グループ「ちよだらく農園」と「里山まなぶ会」が開催した収穫祭

今までと大きく違ったのは、バンド演奏とあずま屋が出来た事だった
四国の愛媛県今治市からは今回の里山をイメージして作られたスペシャルジェラードの持参

参加定員50人だったけど終わってみれば74人の集まりとなっていた
人の繋がりはスゴイ!あれだけの雰囲気が漂うのだから
3日間準備に加わって当日もお店をやりそして参加費も皆さんと同額の1500円払って・・・・
そんな人たちの集まりだからかな? モンクを一度も聞く事がなかった
お客さんも接待も居ない皆で作り上げた収穫祭
終わって3時間経った夕方にはゴミ一つ無い何時もの‘裏山’にかえっていた

祭りに参加の人、少しの時間をみつけて準備に参加した皆さんに「嬉しいのとありがとねぇ~」の気持ちです

メニューはTAMさんのブログでも観れます

写真や説明は後日「収穫祭 2」で

自己紹介が終わって記念写真

自己紹介が終わって記念写真

収穫祭の準備

「あっちを高くしょう」、「こっちを上げた方が・・」などと言いながらすったもんだのステージ作り

「あっちを高くしょう」、「こっちを上げた方が・・」などと言いながらすったもんだのステージ作り

家から5分の松さんの所まで里芋を取りにこの峠を越していく

家から5分の松さんの所まで里芋を取りにこの峠を越していく

休憩がてら集まって「設営はどこまでやった?」、「野菜の下準備は?」

休憩がてら集まって「設営はどこまでやった?」、「野菜の下準備は?」