昨夜から明け方まで降っていた雨も上がり昼ころからは陽もさしてきた
去年から楽しみにしていた白川さんの話が聞ける日です
聞くと言うより「全員参加交流型」で和やかな日を過ごせた
草木の種類と関連した話を聞いていると昔の人々の暮らしを想像してしまうとても身近な話題だった
最後の3回目は、来年春の季節に里山に集まりたい
|
|||||
昨夜から明け方まで降っていた雨も上がり昼ころからは陽もさしてきた 去年から楽しみにしていた白川さんの話が聞ける日です 聞くと言うより「全員参加交流型」で和やかな日を過ごせた 最後の3回目は、来年春の季節に里山に集まりたい 11月2日に里山まなぶ会主催の「里山の植生と動物」2回目 会場となる裏山の草刈や椅子並べ、雨の予報なのでピザ窯にトタン屋根の仮取り付けなどを吉さんとやっていたら「吾妻山に登った帰りです」と山口県の大島から杉さん夫妻の来訪 HIRさんの「ニンニクはいつ植えるの?」に背中を押されて植えることになった 今年のニンニク植え付けは 他にもレンゲを植えて ④や⑤はこれからレンゲやクローバーの種を撒いて発芽するか気になる 里山整備はかなりサボっているしコンバインは田んぼに居座ってそのまま 里山整備によって伐られる樹木の利用の一部分として取材があった 大きな高い松なので途中に枝が出ていない、1本ハシゴを幹にロープで固定しながら登ってスリングベルトを取付、それとロープウインチのロープを繋ぐ 樹は引っ張っている方向に倒れるので直線で引かないで滑車で方向を変えて倒れてこない安全な場所で曳き操作をするのが良い 講習を兼ねて、枝の張ったナラ(どんぐりの木)を送電鉄塔の敷地に倒さないように樹に登り少しづつ枝を切り落とした 時間はかかるが確実に処理できる 昼前に急遽思いつき 裏山の石窯でピザを焼いてあずま屋で食べることに 窯は1時間以上薪を焚き続けて450度以上に温度を上げてから焼く とてもシンプルな昼食だった 播種は9/21、発芽が9/26から始まり24日目の様子 10月7日の様子 どちらの苗箱も畑の土に圧着してある ポット内の土が少ないのでバイオノ有機Sを溶かした液肥をジョーロで時々散布 防虫ネットは水やり以外は常にかけている |
コメント