里山整備の空間利用として「里山と水とのかかわり」セミナー

里山整備の中に空間(現地)を利用する取り組みの項目ががあり
その一環として、「里山と水との関わり」3回シリーズの第2回が前半は山(現地)で、後半は千代田中央公民館へ移動して
広島大学総合科学部の早瀬光司教授のセミナー
参加者も時間とともに増え、最後には参加者の方の飛び入りの話もあり大いに盛り上がった
公民館のプロジェクターが使えなく急遽、森さんにが自宅に帰り持参していただき本当に助かりました

雨模様の中里山の整備状況を見てもらう

雨模様の中里山の整備状況を見てもらう

後半は千代田中央公民館へ移動してのセミナー

後半は千代田中央公民館へ移動してのセミナー

千代田中央公民館の玄関

千代田中央公民館の玄関

会場入口には花を飾ってあった

会場入口には花を飾ってあった

田んぼに米糠散布

向かい風になると全身米糠だらけ

向かい風になると全身米糠だらけ


  
晴れ間が続くとやる事が山ほどある
手間がかかってもやはりこのやり方で栽培します
化学肥料と農薬を使うととっても楽チン
頑固と言われても体力消耗が激しくても
無農薬、無化学肥料でやります

散布機はハーベスターの駆動部分とコンポキャスターを組み合わせて自作してみました

散布機を置いている一田んぼは1.5反

散布機を置いている一田んぼは1.5反

ヘリ格納庫に来訪者

秋晴れのフライトチェック

秋晴れのフライトチェック

低高度でのチェック

低高度でのチェック


  
今日はなんだかんだあって大勢の人達が見えた
住みさんからの電話で農作業を中断して格納庫へ
向かった
人と会うのはええもんですね

ヘリが見えたので立ち寄ってみたと、久々の方

ヘリが見えたので立ち寄ってみたと、久々の方

「ワシやぁ草抜きでも・・・」 「まぁそー言わんと!」

「ワシやぁ草抜きでも・・・」 「まぁそー言わんと!」

久々に出会った議員と百姓

久々に出会った議員と百姓

いろいろな方達が来訪

いろいろな方達が来訪

簡単 石窯の経過チェックでピザ焼き 今日も美味い!

窯を作って11日目のひび割れ状態

窯を作って11日目のひび割れ状態


  
窯の様子を見たり、焼き方を他の人にも伝えるために火を入れた
かなりのひび割れが見られたが補修しないままでやってみたけど全く支障なし
天井の粘土が乾いてきたので窯が高温になりやすく前回よりもいい感じ
  
  
  
  
昼からピザ焼きですっかり遊んだので16時から田んぼに行って来年の苗代部分にブロードキャスターで米ぬかを散布
3回目は日が暮れてしまった
米ぬかを田んぼの表面に散布したままではそれを見た鹿がヨダレを流すので仕方なくヘッドライトの明かりを頼りにトラクターを出して米ぬかと稲株や土が混ざるように耕運した
19時過ぎに帰宅、さぁー晩飯だぁ~!

窯作り、窯焚きは徳さんの専門域 [頼りになる人です]

窯作り、窯焚きは徳さんの専門域 [頼りになる人です]

1時間以上ガンガン燃やします

1時間以上ガンガン燃やします

チョッと焼きが早い感じなのでもう一度窯へ入れる

チョッと焼きが早い感じなのでもう一度窯へ入れる


  
   
  
今回は、焚きながら焼かなかったので
煙による燻製ピザはできなかった

収穫祭のお知らせ(自然農法グループ)

今年も恒例の自然農法グループ(千代田らく農園)の収穫祭を11月2日に開催です。
開催日が間近なので FAX & TEL で参加申し込みをどーぞ
昨年の餅つきにに変わって石窯で焼くピザを味わってください
勿論、メインの芋煮はありますよ、天気予報は曇り~雨ですが何時もの様にテントを張ります
雨の中で合羽を着たまま‘立ち食い’なんて面白すぎますよねぇ
暖かくしてどーぞ!  待ていますよ!

千代田らく農園

千代田らく農園

来年に向けて田んぼの準備を始めました

今年は、田んぼ1枚だけ稲株がひっくり返る程度に浅く耕してワラ等の有機物を地中深くに入れないようにして
根が発酵ガスの影響を少しでも受けない事を期待

稲刈り跡に出た二番芽

稲刈り跡に出た二番芽

ここまで刈って昼御飯

ここまで刈って昼御飯

16時には全面刈り終える

16時には全面刈り終える

田んぼの長さが約85m、1回向うまで行くと跳ね上げた土で前が見えなくなる

田んぼの長さが約85m、1回向うまで行くと跳ね上げた土で前が見えなくなる

この後、スコップや鍬で排水(水位調節)用の溝を掘ったけど夕方で撮影を忘れる
明日は向こうの山側の溝をバックホーで掘る予定
最後には田面全体が水で覆われるようにする    どーなるか時々ブログを見てよ!

里山体験ツアー のお知らせ

11月の里山体験ツアーのお知らせです
パンフレット以外にも催される事もありますので興味のある方は連絡ください
「石窯でピザを焼いて食べる」、「薪割り」、「焚き火」その他を考えています。
先ずは連絡を!

里山体験ツアー

里山体験ツアー

里山整備で 「伐倒 講習会」

山林作業ではかなりの危険を伴うので定期的な安全講習をおこなう
一般の講習会で伝えにくい内容は、出来るだけ少人数に限定し身につけてもらうように進める

樹の倒し方(受口と追い)

樹の倒し方(受口と追い)

下側のチェンソーが挟まれている時の対応

下側のチェンソーが挟まれている時の対応

この時期は朝も冷えて体の動きも鈍るので焚き火をして温めながら作業内容の確認などをする
ラジオ体操も取り入れたほうがいいかな

タバコと焚き火の煙で人間燻製

タバコと焚き火の煙で人間燻製

休憩も安全確認の大切な時間

休憩も安全確認の大切な時間

トラクターの耕運爪を交換

これからはニンニクの植床、除草耕起、田んぼの荒起し等の秋作業が待っているので交換することに
すり減ったままでは土の返しが悪くなるので先日から気になっていたけど作業が後回しになっていた
明日は交換の成果がチョッと楽しみ

新しいツメと耕運で摩耗したツメ

新しいツメと耕運で摩耗したツメ

新しいツメに交換完了!

新しいツメに交換完了!

簡単手作り石窯でピザを焼いてみた うまい!

作って約40時間経った様子

作って約40時間経った様子

火を焚いて窯の温度を上げながら焼栗を

火を焚いて窯の温度を上げながら焼栗を

窯の近くで拾った栗

窯の近くで拾った栗

石窯の試運転でピザを焼いてみます

石窯の試運転でピザを焼いてみます

温度や時間を測ったり覗いたりします

温度や時間を測ったり覗いたりします

素晴らしい焼け具合

素晴らしい焼け具合

ひろしまみなとマルシェ

今年の春から百姓が忙しく、途中で帰ったりしていたけど今日は久々に祭り気分の「ひろしまみなとマルシェ」を過ごした

TAMさんのキャンピングカーりー

TAMさんのキャンピングカーりー

よしろう農園は新米の販売

よしろう農園は新米の販売

庄原からこられての出店、美味しいポポーを頂きました

庄原からこられての出店、美味しいポポーを頂きました

簡単 ピザ窯作り 半日で完成

秋の行事に合わせて裏山に簡単なピザ窯を作ることになった
誰も作った事はないのでホームセンターで買ってきた(¥4,000弱)を並べては外して窯の出来上がりを考える
メンバーは4人、良く喋る百姓、良く働く百姓、日本の大手パンメーカーの技術屋、若手の陶芸家
完成写真を写す頃に私は明日のひろしまみなとマルシェで焼芋をする準備に離れた

完成写真は、後日この文章の所に掲載予定です

レンガ、ブロック、花壇のコーナーをホームセンターで

レンガ、ブロック、花壇のコーナーをホームセンターで

「この辺に作ろうか」と平にする

「この辺に作ろうか」と平にする

材料を何度も置き変えて完成イメージを

材料を何度も置き変えて完成イメージを

昼食は玲子さんが作ってくれたシチュー、おにぎり、かぼちゃの煮物を山でいただく

昼食は玲子さんが作ってくれたシチュー、おにぎり、かぼちゃの煮物を山でいただく

水を入れて足で踏みつけ泥団子を作る

水を入れて足で踏みつけ泥団子を作る

泥団子を投げつける

泥団子を投げつける