甘くないキムチつくりを習いに

市販のキムチは甘さを強く感じる、自分好みのを食べたいのでで習いに行った
出来上がるのが待ち遠しい

キムチのタレというか全ての具材を混ぜる

キムチのタレというか全ての具材を混ぜる

浅漬けした白菜に塗り付ける

浅漬けした白菜に塗り付ける

訓練を兼ねて広島空港へ着陸

午前中、運搬機のキャブレター修理して動くようになったので4トン車で運ぶ
久しぶりにフライト訓練しませんかと電話をもらったので広島空港でコーヒー飲んで帰ることになった
13:30格納庫で待ち合わせ、燃料補給して機体点検が順調に進む、関空へフライトプランを出してエンジンスタート直前に広島空港より「駐機場の使用許可が出ていません!」と連絡あり、急遽1時間30分の駐機場使用許可を申し込む。
帰路は低い雲がべったりと上空を覆うしかも夕方なので薄暗い、頭を雲にこすりつける感じで飛ぶ、格納庫の在る着陸場は照明設備があり24時間離発着ができる場外離着陸場として国土交通省から許可されている、ナイトフライトもできるので安心して帰れる、次のフライト訓練は月明かりに照らされた雪景色でも!。

これから空港事務所へ行って着陸手続き

これから空港事務所へ行って着陸手続き

ランウェイ28で離陸後右旋回して進路を北北西にとり帰る

ランウェイ28(西向け)で離陸後右旋回して進路を北北西にとり帰る

曇りの初冬、暗くなるのが早い、高度800~1000m雲の下すれすれで飛ぶ

初冬の曇り空暗くなるのが早い、飛行高度800~1000m雲の下すれすれで飛ぶ

ボーリング井戸の掃除と水中ポンプを降ろす

多量の地下水を確認したのでVP100を井戸ケーシングとして挿入
水中ポンプ取付前にもう一度、孔底から掃除してケーシングパイプ内の異物を一気に地上に噴き出す
そして、水中ポンプにHIパイプを継ぎ足しながら専用ロープで吊り降ろす、途中パイプ、ロープ、電線が絡まないようにテープで止めながら降ろす。

ボーリング井戸の中に水中ポンプを降ろす

➂ボーリング井戸の中に水中ポンプを降ろす、黒いのが電線で白いのがポンプを吊り下げるロープ

圧縮空気で井戸底60mより水を押し上げて孔内の洗浄

➀圧縮空気で井戸底60mより水を押し上げて孔内の洗浄

水中ポンプは二つに分かれていて右側が井戸の中に入れるポンプ部、左側は地上に置いて水量のコントローラー

➁水中ポンプは二つに分かれていて右側が井戸の中に入れるポンプ部、左側は地上に置いて水量のコントローラー

大きな庭木の伐採そしてトラクター運搬

広島県北西部の安芸太田町で、庭木が大きくなりすぎたので伐って欲しいと友人から頼まれ7本伐った
大きな百日紅や山茶花はあまりにも立派な樹になっているので伐るのがもったいない、で、樹形が小さくなるようにチェンソーで荒っぽい剪定をして延命措置
家の人からは食事を勧められたけど一気にやってしまった、14時になっていた
伐採が終わったらその家で使わなくなったトラクターを柳井市まで運ぶことになった
運搬機をもらったので後日引取に行かなくちゃ

直径50㎝の桧 チェンソーの刃が反対まで届かない

直径50㎝の桧 チェンソーの刃が反対まで届かない

キッタドォ~!

キッタドォ~! 切株の右2mは県道

トラクターを載せて山口県の柳井市へ届ける

トラクターを載せて山口県の柳井市へ届ける

伐採前

伐採前

伐採後

伐採後

井戸ボーリング機械に簡易クレーン取付

簡易クレーンを使ってみるととっても楽ちん
今まで、重たい鉄パイプを人力でよく持ち上げていたなと思った

ひろしまみなとマルシェに出店

帰ってみると、出店者の写真は全く写していなかった
フラダンスも先生が一人で踊りのんびりのマルシェだった

紙芝居に子供たち

紙芝居に子供たち

フラを踊る人

フラを踊る人

踊る人を写す人、写す人を見る人

踊る人を写す人、写す人を見る人

山でピザを焼く

あずま屋で焚火

焚火で暖をとる

久しぶりの来訪

久しぶりの来訪

最後はいつものネギピザ

最後はいつものネギピザ

久しぶりに会うと話がいくらでも出てくる

久しぶりに会うと話がいくらでも出てくる

初雪がうっすらと積もる

初雪がうっすらと積もる

窯の温度を上げるのに2時間かかる

窯の温度を上げるのに2時間かかる

荒地の休耕田で玉ねぎ作り ➁定植

①畝つくり
雨で土が濡れてからビニールマルチをかける予定だったが期待したほど降らなかったので定植後に水撒きした

マルチ両側の畝間はモミ殻を入れて草防止や靴に土が付かない、終わったら耕して有機物の補充などを目的にやってみた

苗をたくさんもらって余ったのでビニールマルチ無しで植えてみてたら案外早く植えれたこ、れで今後の草対策が出来たら来年はマルチ無しでもやれるかも、その前に害獣防止柵の点検整備をして鹿の食害を止めなくちゃぁ!

ビニールマルチには800の植穴

ビニールマルチには800の植穴

買った苗は400本 もらった苗が1000本

買った苗は400本 もらった苗が1000本

定植後に水撒き

定植後に水撒き

左のマルチに800本、右のマルチ無しに400本

左のマルチに800本、右のマルチ無しに400本

桧1本伐るのに1日半かかった

以前から頼まれていた道路沿いの桧を1本伐倒
最初は半日くらいの作業量と思って取りついた
枝が道路の上側に多くありこのまま倒したら道路をふさいで住宅地に倒れる、樹の中心を移動させるのに道路の上の枝を1本づつ切ってロープで吊り降ろす、しかも車や人が通らない時だけの作業、枝を降ろしたらワイヤー(チルホール)で山方向に引っ張る
チェンソーで予定まで切り込みを入れてからワイヤーで引き倒した

樹の重心が左側の道路とその先の住宅地方向

樹の重心が左側の道路とその先の住宅地方向

道路側の枝を切り地上から6mの高さからワイヤーで右の山方向へ引っ張る

道路側の枝を切り地上から6mの高さからワイヤーで右の山方向へ引っ張る

予定の伐倒方向にピタリと倒れた

   予定の伐倒方向にピタリと倒れた

幹をそのまま切ると道路に転がり出るのでクレーンで吊ったまま切った

幹をそのまま切ると道路に転がり出るのでクレーンで吊りながら切った

伐ってからが大変、道路が狭くてトラックを横付けするとほかの車が通れない、枝を1本づつトラックまで運ぶ、どんどんかさばるので荷台に上がって踏みつけながら載せる。
半日作業予定が夕方になっても終わらず翌日も片付けることとなった。

荒地の休耕田で玉ねぎ作り ①畝つくり

2年間植えていなかった休耕田は背丈より高い草

①2年間植えていなかった休耕田は背丈より高い草

フレールモアで3回走り草を小さくする

➁フレールモアで3回走り草を小さくする

トラクターで深く3回耕した

➂トラクターで深く3回耕した

黒いのはもみ殻燻炭、他にも米糠や焚火後の灰、籾殻ぼかしを撒いて2回耕した

④黒いのはもみ殻燻炭、他にも米糠や焚火後の灰、籾殻ぼかしを撒いて2回耕した

管理機で土を跳ね上げて畝にしレーキで表面を平らにする

⑤管理機で土を跳ね上げて畝にしレーキで表面を平らにする

  
  
昨年は暮れの大雪でフェンスが倒れ1000本植えたのを全部鹿に食べられた
今年こそはと場所を変えて植えることに、以前里芋を植えていたけど今では草ボウボウ状態
化学肥料や農薬を使わないので生えていた草を小さく切り米糠やもみ殻ぼかしを利用して土の中で発酵させて肥料にする
畝を作った状態で雨が降るのを待ち土が水分を充分に含んでからビニールマルチをかける予定

紅葉フライト

玉ねぎ植付準備していたけどあまりにも天気がエエのでSUMIさんと県北西部の山間部周辺を飛ぶ

右側が深入山

右側が深入山

聖湖

聖湖

冬季湛水の様子

昨年初めて自分流の冬季湛水をやってみたら草が生えない、米糠肥料もほとんど入れない、収穫量は思った以上に有った
米糠肥料を入れて機械除草した他の田んぼより良かったのに味を占めて今年は3枚の田んぼでやってみることにした
朝霧が晴れて気温が上がってくる頃になると田んぼの水全体が濁ってくる、このまま来年の田植えまで水を入れたままの管理