2022/06/30 -By VFK 畑に行っていたら「軽トラがが見えたから来てみたよ~」で、木陰に移動して当分しゃべる
百姓同士会えば話題はいくらでも、「大豆の苗が余っとるけど要らんかのぉ!」、『欲しい貰うでぇ!』、
定植するには畑は草だらけ、耕運したら土がふかふかになってかなり深いところまで乾いてしまう、これじゃ大豆が枯れる
仕方なく草の間に植え付けた、あとは神頼み天気頼み
 白大豆の苗をもらったのでしっかり水を吸わせた
 苗箱から1本抜いてみた
 乾燥が強いので耕さずに植えたら草と区別が・・・
2022/06/29 -By VFK  雨が降ったら草が一気に伸びた
 刈払機(ナイロンひも)で草刈
 クボタトラクターB1400で除草耕起
2022/06/27 -By VFK
 今朝田んぼの畔で見かけたネジバナ
 ブラックベリー熟したら通るたびにつまんで食べる
 さつま芋も順調
2022/06/26 -By VFK  稲の間には浮草がびっしり 土に日が届かないので草が生えない
 雨が降ったので野菜より右側の草がよく伸びる
 ヨトウムシにかじられたネギ
 何年かぶりで植えた枝豆に花が咲いた
2022/06/22 -By VFK 今でこそトラクターや田植機でやれるけど子供の頃は牛を使って耕したり代搔きを、植えるのはもちろん人間が田んぼに入って植えていた、当然みんな泥だらけ で、田植えが終わったらご馳走を食べてゆっくり過ごしていたこれが【泥落し】
 いつもお世話になっている松さん吉さんうちとで6人の遅くなった【泥落し】
 物干しの横で咲いた菖蒲の花
 これ一輪だけ紫が濃い
2022/06/22 -By VFK ネギだけはぼかしや堆肥を入れるがさつま芋と枝豆には一切肥料無しで育てる
特にさつま芋は植える範囲を決めてその部分には肥料を入れない、その中で毎年畝の場所を変えて植え付ける
 もみ殻燻炭、ぼかし、茅堆肥を撒いて耕し土寄せ
 枝豆(茶豆と黒豆)の本葉が5枚になったので摘芯と土寄せ
 さつま芋は活着してこれからツルを伸ばす
 稲の様子
 田の土が見えないくらい藻が発生した
2022/06/20 -By VFK  ミルキークイーンとコシヒカリを並べてチョッと休憩
 飛び入りで紙芝居 自転車のライトや発電機、ベル等々懐かしさの塊
2022/06/17 -By VFK 落札翌日には代金をカード支払い済み
8日待っても来ない、運送業者の荷物追跡番号を入力すると一週間前に広島市吉島の営業所に届いている
直ぐ引取りに行って聞いてみると「たぶん到着の連絡を忘れていたんでしょう」、なんとなく面白くない
持ち帰った動力散布機エンジンをかけてみると一発始動『よっしゃー!』
2回目にスターターロープを引くと軽~るくロープが出てくる、バラしてみると内部の小さな部品が動かない、外して掃除
気を取り直してロープを引くと調子よく回る、何度やっても回る、次は散布量の調整をやる、所定の位置でエンジンが始動するようにアクセルワイヤーの長さ調整、肥料の飛び出しパイプをほかの機械から取り外してつける、
稲も野菜も農薬や化学肥料を一切使わないのでタンクや途中のゲート弁などすべてを分解して洗浄
夕方には何とか試運転までやれた

2022/06/15 -By VFK  田植 5月8日 快晴
 6月15日 梅雨空 (田植から38日目)
2022/06/15 -By VFK
 田植機を改造 晴れようが降ろうが快適に 1.2haを半日で除草
 乗用除草機で出来なかった所をエンジン付き歩行型ついて歩くのがしんどい
 部分的にやりたい所は人力式で汗をタラタラ流しながら押して歩く
2022/06/14 -By VFK 今年は雨が少なく毎日の水やりが続いた
畝の草取りをしてからマルチをかけたので9月中旬の収穫までこのままほったらかし!
 5月18日 定植 雨が降らず水やりの日々
 6月4日 雨も降るが草も大きくなる
 6月10日 刈払機で畝の除草 芋ずるの周りは手取
 6月13日 防草マルチをかけてシート裾はパイプで抑える
2022/06/11 -By VFK 最近は雨の降るおかげで野菜苗の水やりから解放されたけど周辺の草の伸び具合が凄い
 最初に熟すこの品種は鳥が食べた
 田んぼの周りではいろいろなカエルと出会う
 昨年春に植えたネギには坊主が付いている
 今年はこれから種を採取予定
 今年植えたネギはまだ小さい
|
|
コメント