2022/09/11 -By VFK 雨の合間をみて刈った二枚の田んぼは、コンバイン作業でできたクローラー跡がかなり凸凹になった
このままでは凹み部分に水が溜まっていつまでも乾かない、 で、水を入れ代掻きして平らにする、そのまま乾かして改めて耕起の予定、秋に代掻きしたのは初めて!
 コンバインの轍には水がたっぷりの状態で代掻き 後はそのまま湛水する
 水が引いて土が乾いたら耕す予定
2022/09/11 -By VFK  籾すり状態を確認
 色彩選別された様子を見る
 『なかなかエエ米ができたのぉ~』
 除去されたくず米
 選別された玄米(夕日で黄色っぽく見える)
 計量が終わった袋を閉じる
 リフトで腰の高さまで揚げて抱える
 一袋ずつ冷蔵保管庫へ
2022/09/04 -By VFK  色彩選別機もこまめに点検
 左奥から、籾摺り機、1番選別機、石抜機
乾燥機で水分14.5%になった籾が籾摺り機でもみ殻と玄米に分離、籾殻は建屋外に吹き出し、玄米は、籾摺り機の中で大まかに選別→一番選別機で割米などの小さなものを取り除く→石抜機で砂などを除く→カラー選別機では未熟米、カメムシ食害米、しらた、焼米、米以外の異物、その他を選別除去→二番選別機でもう一度小さいものなどを除去してから計量、紙袋入れ→袋を閉じたらリフトで持ち上げて保管冷蔵庫へ
 脱ぷファンとライナーを取外し
 左側の丸いのと上側の帯状の物が新しい脱ぷファンとライナー
 新しい脱ぷファンとライナーを取付、ここでもみ殻と玄米に分離される
2022/08/31 -By VFK 強力な台風が近づいているので少しでも刈り取りをと思いコンバインの整備を急ぐ
農薬も化学肥料も一切使わない、ヒエは水の調整だけで防いできた、しかしコナギやイボ草は機械除草
今年は二度も田んぼの水を切らしてしまいヒエが一気に元気づいた
 コシヒカリの収穫
 なんか言っているけど騒音で聞こえない
 とっても暑い日で夕方にはバテ気味
 所々にヒエが生えていたのをヨシさん夫婦が回収
 田んぼの水が二回ほど無い時があり所々にヒエが生えた
 孫は用水路で水遊び
2022/08/29 -By VFK 倉庫片付け、乾燥機準備、コンバイン機能確認などが一通り終わり
刈り始めたのは夕方16時過ぎ、田んぼの軟らかいところや刈りにくい所を刈ってみた
乾燥機に入れてボイラーは点火しないで送風にする、明日コシヒカリを全部刈り終えたら二日分を一緒にし時間はかかるけど低温乾燥する事に、とりあえず試運転は順調。
 16時過ぎの夕陽に照らされた稲
2022/08/29 -By VFK  一日で刈り終えたいので運転は交代しながら
 お父さんの稲刈りを見ながら道路で食事
 絶好の稲刈り日和

 二台のコンバインで刈る
 農繁期は田んぼや畑で食べる事もある
2022/08/28 -By VFK  稲刈り間近の田んぼ
 安芸太田町で見た仙人草(?)
 日当たりの良い山裾の竹に絡みついている
2022/08/23 -By VFK  乾いたら台所に吊るして使う ハナが編込んだ
 休耕田の草刈り 広さ約3反一日半かかった
 稲刈り前の畔草刈、ナイロンひもを使って酷使するので整備を
 買ってから18年目、整備完了エンジンの吹き上がりも絶好調これで作業も進みそう
2022/08/21 -By VFK ひろしまみなとマルシェに出店、とっても蒸し暑く昼寝もできない
この暑さの中、重たいコメを買ってくれる人はいないと思っていたけどいつもの方達がみえた(ありがたい)
新しい出店者もあり写して回ったが喋るのが多くて全部は写せなかった
7~9月は夏時間で1時間早く14時終了、帰って草刈をと思っていたが昼寝していたら夕方に
仕方なくそのまま夕食を、明日は朝から草刈だぁ~(たぶん!)
 友人が来店
 色々な種類のハチミツ
 毎回買って帰る鶏のから揚げ
 今日のフラは一人で
 ここのラーメンが昼食
2022/08/18 -By VFK 最近の雨と気温で、自然農法栽培の畑が放任栽培の畑状になってしまった
休耕田の草刈り予定だったが畑へナスやピーマンを採りに行って伸びた草を見てしまった
で、こちらを先にやる事に。
 マムシがいてもわからん状態の草
 ピーマンやナスの周りだけ刈った
 ➀休耕田の草刈り前
 ➁休耕田の草刈り後
 孫が虫眼鏡出してきたのでそこら辺の物で対応
 急に色付いてきた稲
2022/08/16 -By VFK 暑くて風の強い日、広島空港までの行は視程も良く風も無かった
RJOA(広島空港)13:45離陸して帰路に、着陸予定は14:15
離陸時から風が強くなっていた、高度2500ft前後で小さな山をいくつも超えながらのフライト
後ろから15ktくらいの追い風、当然、前方の山を越えると下降気流、あまり揺れるので山越えを止めて谷を抜けるそれでも揺れるが谷部分の地形が漏斗の役割をして風が集まり強くなっている
下降気流で落とされるより多少揺れても早いほうを選んだ、同乗しているパイロットにも予想される状況を説明してから谷を通過、視界に入る景色の流れが速くなっていく、数分間の出来事
ヘリポートに帰投して着陸態勢に入ったけど向かい風が強くて高度が下がらない
諦めてもう一度旋回してやり直す、風が強くて速度を落とすと前に進まない、着陸地点上空で止まったまま降下率だけに集中して真下に降りる
広島空港で買った【海軍さんのコーヒー】(ドリップ)を淹れて熱い格納庫で暑いコーヒーをいただく。
これでお盆はおしまい! 明日からは熱中症を気にしながら草刈り三昧。

 駐機場所の指定が一番遠くになった 着陸手続きに大きな機体の前を通って
2022/08/14 -By VFK 


 バーべキュ-の後はスイカで
 スイカの種はピュウーっと山に飛ばす
 どっちが遊んでるのやら
 夕方には一家族が帰ると一気に静かに
|
|
コメント