田舎暮らしを満喫しながら自然農法による稲作や野菜栽培
植え付けが遅くなり気になっていたが雨前に何とか終わった 気分良くして昼から資材を片付けに行ったら土砂降り で、パンツまでビシャ濡れ!
雨が降りそうなので急いで植える
野菜はほとんど自家用
雨宿りをまねる孫
キャベツと白菜の畝にネットをかけて完了
手前がキャベツ、奥が白菜
刃物全般だけど切れるうちに砥ぐのが好きでこのチェンソーもまだよく切れる でも、作業始めにヤスリを二~三回サァ~っと当てるだけで気持ちエエ切れ味になる
枝葉をチッパーシュレッダで粉砕
チッパー処理が早くて枝を入れるのが間に合わない
チッパー処理が20分、終わって機械の掃除が30分
先日の台風14号で裏山の樹が倒れた、この時期はコメの出荷調整に忙しいので倒れたままにしていたがやっと片づけることに この木は春先の新芽がおいしい【バカの芽】、里山整備で地面にはクマザサや春蘭、目の高さにはツツジやザイフリ木、高い所には雑木の三層の景色になるように整備したところ、ガマズミ、馬酔木、リョウブ等好きなものも残した、時間が少しでもあるとここに来たくなるところ。
樹高15m 直径40cm
平らに見えるけどかなり前方に下っている
根元部分と枝先は長いままにした
ジープで四トン車を充電してエンジンをかける
枝先は6mに根元部分は3mの長さに切った
ミルキークイーンやコシヒカリ、野菜類もすべて農薬も化学肥料も一切使用しないで栽培している この畑は先日までスイカやカボチャ、マクワウリ、トマト、キュウリを自家用として植えていたが終わったので草を刈って乾かした、それを燃やして灰を作りそのまま畑にすき込んで肥料にする
風のない早朝に燃やそうと消防署に火入れの連絡、準備万端、バナーで所々に点火して歩く 一通り火を点けて振り返るとほとんど消えてチョロッと燃え跡が黒く見える、何度もやってみたが朝露が多くて草がかなり湿気ている、2時間の予定が30分で止めることに 昼からかなり乾いたようなので再挑戦 農作業は天候に左右されて日程を組むのもなかなかの状態。
稲刈、乾燥調製、籾摺、検査(全て1等だった)が終わる、倉庫片付けが残るだけとなりチョッと気が楽になる で、3週間ぶりのフライト、格納庫のある着陸場に行ってみると先日の台風11号で吹き流しがボロボロになって支柱に巻き付いている 周辺の山には雲がかかっていたが雲をよけながらのフライト、機体を格納庫に入れたらザーっと降ってきた
格納庫の周りに咲いている葛の花
実がついている
台風11号でボロボロになった吹流し
丸くて灰色の部分がエンジンを冷やすファンでこげ茶色の横長が排気管
始動前の外部点検でテールローターチェック
テールローターは頭の高さなので回転するととっても危険
離陸直後 これから上昇
帰るころまでカブトムシが遊んでいた
雨の合間をみて刈った二枚の田んぼは、コンバイン作業でできたクローラー跡がかなり凸凹になった このままでは凹み部分に水が溜まっていつまでも乾かない、 で、水を入れ代掻きして平らにする、そのまま乾かして改めて耕起の予定、秋に代掻きしたのは初めて!
コンバインの轍には水がたっぷりの状態で代掻き 後はそのまま湛水する
水が引いて土が乾いたら耕す予定
籾すり状態を確認
色彩選別された様子を見る
『なかなかエエ米ができたのぉ~』
除去されたくず米
選別された玄米(夕日で黄色っぽく見える)
計量が終わった袋を閉じる
リフトで腰の高さまで揚げて抱える
一袋ずつ冷蔵保管庫へ
色彩選別機もこまめに点検
左奥から、籾摺り機、1番選別機、石抜機
乾燥機で水分14.5%になった籾が籾摺り機でもみ殻と玄米に分離、籾殻は建屋外に吹き出し、玄米は、籾摺り機の中で大まかに選別→一番選別機で割米などの小さなものを取り除く→石抜機で砂などを除く→カラー選別機では未熟米、カメムシ食害米、しらた、焼米、米以外の異物、その他を選別除去→二番選別機でもう一度小さいものなどを除去してから計量、紙袋入れ→袋を閉じたらリフトで持ち上げて保管冷蔵庫へ
脱ぷファンとライナーを取外し
左側の丸いのと上側の帯状の物が新しい脱ぷファンとライナー
新しい脱ぷファンとライナーを取付、ここでもみ殻と玄米に分離される
強力な台風が近づいているので少しでも刈り取りをと思いコンバインの整備を急ぐ 農薬も化学肥料も一切使わない、ヒエは水の調整だけで防いできた、しかしコナギやイボ草は機械除草 今年は二度も田んぼの水を切らしてしまいヒエが一気に元気づいた
コシヒカリの収穫
なんか言っているけど騒音で聞こえない
とっても暑い日で夕方にはバテ気味
所々にヒエが生えていたのをヨシさん夫婦が回収
田んぼの水が二回ほど無い時があり所々にヒエが生えた
孫は用水路で水遊び
倉庫片付け、乾燥機準備、コンバイン機能確認などが一通り終わり 刈り始めたのは夕方16時過ぎ、田んぼの軟らかいところや刈りにくい所を刈ってみた 乾燥機に入れてボイラーは点火しないで送風にする、明日コシヒカリを全部刈り終えたら二日分を一緒にし時間はかかるけど低温乾燥する事に、とりあえず試運転は順調。
16時過ぎの夕陽に照らされた稲
一日で刈り終えたいので運転は交代しながら
お父さんの稲刈りを見ながら道路で食事
絶好の稲刈り日和
二台のコンバインで刈る
農繁期は田んぼや畑で食べる事もある
VFK
コメント