らっきょうの様な玉ネギの収穫

玉ねぎをなかなかうまく作れない、でも食べたらチリチリする辛味をあまり感じない、買ってきた玉ねぎは切る時から目がショボショボするがそれもない、無農薬栽培と化学肥料や農薬違いを改めて感じる

連日の晴天なので朝堀してそのまま畝の上に転がしたまま乾燥する、夕方TAMさんが久々の来訪で喋っているうちに暗くなる
VFKは慌てて干したままの玉ねぎを畑からヘッドライトを頼りにかき集めて一輪車で屋根の下へ運び込む
家では美味しそうな臭いがしていた

大きくてテニスボール、小さいのはらっきょうサイズ

大きくてテニスボール、小さいのはらっきょうサイズ

TAMさんはVFK宅へ出張ギョーザ作り、私ゃパソコンで・・・

TAMさんはVFK宅へ出張ギョーザ作り、私ゃパソコンで・・・

サツマイモの雑草対策に防草シートとビニールマルチ

6/3~15に植え付けた苗もツルが延びてきたけどそれ以上に草の勢力が凄い
草の中に葉っぱが隠れると一気に成長が遅くなり草はますます領地を確立する
それじゃぁ秋の焼き芋シーズンに困るので防草シートを張った、一番右の畝はビニールマルチを芋ヅルの上にバサっと掛けてマルチに穴を開けてツルを引き出す、このやり方はえろう手間のかかる作業だった
来年はもうチョコッと進化したやり方を試みる予定

田んぼや畑のアゼに咲き始めたネジバナ

田んぼや畑のアゼに咲き始めたネジバナ

雑草に埋もれた芋ヅル

雑草に埋もれた芋ヅル

ツルを挟むように防草シートを両側から引き寄せて止める、右の畝はビニールマルチ

ツルを挟むように防草シートを両側から引き寄せて止める、右の畝はビニールマルチ

西中国 成苗の会 第二回ポイント研修

みのる(メーカー名)田植機で成苗(葉が4.5枚に育った大苗)を植えながら米ぬかを散布するやりかたの2回目のポイント研修が
役場大朝支所と現地圃場で行われた、この田んぼは今年初めて取り組んだ所。

研修会場の役場大朝支所

研修会場の役場大朝支所

米ぬか等で水は茶色状態

米ぬか等で水は茶色状態

水生生物の調査

水生生物の調査

網で土ごと採って土だけ洗い流す

網で土ごと採って土だけ洗い流す

生物の種類と数の確認

生物の種類と数の確認

山の向こうは島根県

山の向こうは島根県

ヨモギにとまっていた七星てんとう虫

ヨモギにとまっていた七星てんとう虫

にんにく乾燥機 3回目の改良でバッチリ!

最初は天井ファンの庫内吸気だけでやったら時間がかかりそうだったので
ファンヒーターを庫外に置いて温風を送り込んだがストーブのセンサーが働いてしまい場所などを変えてもストップする
3回目はコロナ社のコンロ型ストーブを探していたら松さん宅にあった、取りに行ったら燃料を入れてマッチまで準備してあった
有り難さの気持ちを伝えるのもそこそこに帰ってファンヒーター用の穴を塞ぎ、天井ファンも箱を作って熱気が逃げないようにする
直火が当たらないようにストーブとニンニクの間に鉄板を置く
夕方から始めて夜に様子を見に行くつもりでいたが金曜ロードショー「耳をすませば」を観てしまい後は大いびき
今朝6時半に行ってみたらなんと素晴らしい乾燥状態に! 水分も収穫時の73%になり一安心して朝っぱらからこのブログ掲載

それでは皆さんご一緒に 「ばんざーぃ!」

方々探していたら松さんが持っていたコンロ型ストーブ

方々探していたら松さんが持っていたコンロ型ストーブ

ホームセンターでメッシュ筋¥398をサンダーで棚幅に合わせてカット

ホームセンターでメッシュ筋¥398をサンダーで棚幅に合わせてカット

天井ファンに囲いを被せる

天井ファンに囲いを被せる

ニンニクに直接強火が当たらないように丸い鉄板を置いた

ニンニクに直接強火が当たらないように丸い鉄板を置いた

ニンニクの乾燥機作りました

完成 廃材で作ったニンニク乾燥機

完成 廃材で作ったニンニク乾燥機

ニンニクの収穫前に作ろうと思っていたが他の作業に追われてやっと完成
廃材だけで作ろうとしたけどツーバイフォー材6フィート×4本と合板1枚をホームセンターで購入
古い板を製材し物置から色々かき集め、先日壊れた冷蔵庫の冷蔵ユニットからはファンを取り外し乾燥機の天井にセットした
ファンのモーターが単相200Vだったので三線コードを探してその内の一本を機体にアース
見た目にばボロだけどなかなか機能的な乾燥機が出来上がった

① 友人が作ってくれた製材機で板を引き割る

① 友人が作ってくれた製材機で板を引き割る

»続きを読む・・

玲子カレンダー 7月

なかなか梅雨の雨が止みません、にんにく収穫の後をトラクターで耕したいけどべちょべちょ状態で草の成長し放題
毎日のようにニンニク乾燥機作り

玲子カレンダー  7月

玲子カレンダー  7月

GROUND ZERO 2013 宮角孝雄写真展

    
〈アート・アーチ・ひろしま2013〉と「グラウンドゼロに立って」の写真展が広島で!
40年来の友人宮角孝雄が今年も広島で写真展とスペシャルライブを開催するので楽しみにしています

送られてきた案内の様な色彩や雰囲気をこのブログでは気を使うだけでうまく再現できませんでした
一応やるだけはやってみないとね!(ニンニクの乾燥機を作っている途中で忙しいんだけどぉ!) 

文字が小さいのと滲んでいるので読みにくいと思いますが 老眼鏡をよく拭いて目をショボショボさせながら
鈍った感を久々にフル回転させてよんでみてぇ

撮影 宮角孝雄  (広島原爆ドームにて)

撮影 宮角孝雄  (広島原爆ドームにて)

広島市内でも開催

広島市内でも開催

第1回 西風新都 こころマルシェ

広島市北西部の西風新都にある広島信用金庫さんの庭で毎月最終日曜日に催されるこころマルシェの第1回目がスタートした。

よしろう農園は広島信用金庫玄関ATM前のスペースで販売、信用金庫では日曜日にもかかわらず出勤して来場者に記念品を手渡しされていた、TAMさんのカレー屋は一番左側の空色迷彩色車。

「こころマルシェ」全景  青緑色の屋根が広島信用金庫西風新都支店

「こころマルシェ」全景  青緑色の屋根が広島信用金庫西風新都支店

よしろう農園の米を使っているキャンピングカーりー

よしろう農園の米を使っているキャンピングカーりー

収穫したばかりの生ニンニク

収穫したばかりの生ニンニク

9時前に準備OK

9時前に準備OK

»続きを読む・・

自然が育てたニンニク

出来るだけ実物に近い大きさに写真を掲載しました

出来るだけ実物に近い大きさに写真を掲載しました

まん丸のは中が‘鱗片’になっていないかも?

まん丸のは中が‘鱗片’になっていないかも?

大きさも形も色々

大きさも形も色々

休耕している畑や花畑に捨てたニンニクがいつの間にか勝手に育っていた
当然のこと肥料もやらない草も取らないで放りっぱなしだった
手をかけていじくりまわすよりも自然任せの方がよっぽどだった

栽培ニンニクも収穫したので後日掲載予定です

*写真は拡大して見てください

秋の降霜

秋の降霜

春先に葉を鹿に食べられる

春先に葉を鹿に食べられる

草と共生

草と共生

収穫前

収穫前

田植から28日目の様子

化学肥料を全く使っていないので一般の稲よりは育ちがユックリです

化学肥料を全く使っていないので一般の稲よりは育ちがユックリです

約2センチ位のカブトエビがかなりの数泳いでいます

約2センチ位のカブトエビがかなりの数泳いでいます

この田んぼで嬉しいのはカブトエビ、ゲンゴロウ、イトミミズ、ヤゴ、オタマジャクシ、など多種類の水生生物が見られたり
稲を真っ直線にビシッと植え付けられた事、
課題は草の大発生でこれから先どーしよう

40年来の友人達と

将棋盤の様なピザ、座布団みたいなアップルパイ、ハムのようなスモークチーズ、4kgもある骨付きハム

将棋盤の様なピザ、座布団みたいなアップルパイ、ハムのようなスモークチーズ、4kgもある骨付きハム

TAMさんの事務所でAWLメンバー(40年前からのジープ仲間)が久々に集まって食事
近くのコストコで食材を仕入れたけど なんせ大きすぎる、でも見ていたらこの歳には関係なく食欲が湧いて買いたくなる
結局、半分も食べられなかった、アップルパイもハムもしばらくは見たくない感じ
お腹も気持ちもフル充電の一日だった

知り合って40年以上になる仲間、マンゴージュースは4リットルもある

知り合って40年以上になる仲間、マンゴージュースは4リットルもある

甲斐犬の‘カイ’はおねだり犬になっていた

甲斐犬の‘カイ’はおねだり犬になっていた

窓の外に白鷺

パソコンやっていたら横の田んぼに来ていた

パソコンやっていたら横の田んぼに来ていた

網戸を這いまわっていたクワガタ

網戸を這いまわっていたクワガタ


  

  
久々の梅雨らしい天候で先日植え付けたサツマイモも元気そうになりました
雨で外作業ができないのでパソコンに向かっていた、窓の外を見ると白鷺が田んぼの中で餌を探していた
部屋の中から写してみたら二羽写っていた(何処にいるかな?)

網戸でなにか動いているので良く見るとクワガタだった、土曜日にヒデちゃんにあげようと思っていたら行き先も告げずにいなくなっていた