第8回 ひろしまみなとマルシェ もこの時期になると畑には野菜類がほとんど無くなる、出荷前日の夕方収穫に行くと
白菜などは外側の葉っぱが枯れたり凍って透明になっている
秋にはとても大きくて立派な形の白菜でも冬を越すとうんと小さくなる、これじゃぁ単価も高くなるはず
でも野菜は寒さに会うと凍るまいとして体内へ糖分を蓄えるので美味しい野菜を食べることができる
|
|||||
第8回 ひろしまみなとマルシェ もこの時期になると畑には野菜類がほとんど無くなる、出荷前日の夕方収穫に行くと 松さんから井戸ボーリングを頼まれて掘ることに この地域は標高300m~500mの山に挟まれた一級河川のある 堆積層と花崗岩の間に滞水している可能性があるけれど コンプレッサーの試運転中に何度もエンジン停止、状況を ラジエーターの冷却水を調べたらどうやらここが影響していた様子 日々のメンテナンスをしないで使っていた代償だった! 毎月、自然農法米のコシヒカリを送っている東京麻布に在る日本料理の「暗闇坂 宮下 麻布店」へ「雪ノ下で育っている白菜や大根要る?」 これ読んでいる皆さん経験があると思うけど歯科からの帰りは口の中がなんだかスッキリせんでしょ、今日もそうでしたよ 夜は夜で、久しぶりの池さんから電話で積もる話を30分(今日はこれでも早く終わった) 今日もええ一日じゃったのぉ ン!あんたはどーじゃった? ほぉー そおじゃったん ここに来たら元気になるかもよ!
30日、広島市内で農林水産省中国四国農政局 開催のシンポジウム「農を取りまく情報交流の広場」に 当日は忘れ物をして千代田まで軽トラで走る、諏さん 平さんにはすっかり手を取らせてしまった、でも笑顔で対応の二人、 30日、広島市内で農林水産省中国四国農政局 開催のシンポジウム「農を取りまく情報交流の広場」に参加する準備が全く出来ていない 「食あっての健康、健康あっての食」 と言うことで明日のために今夜は早寝! これでええのかなぁ~ ?・・・ まぁ! ええかぁ! この写真と掲載記事は 関係無いんですー 地域の総会と新年会が額田部会館で行われた、終わるとテーブルを出して新年会に移行 耐用年数を過ぎて(?)水の出もいまいちの深井戸用ダブルジェットポンプと ログハウスの庭にカマドで焚き火して手を温めるお湯まで沸かしていただき仕事に行ったのやらホットしにいったのやら? 自宅の軒下や庭で毎年種が落ちては勝手に生えるを繰り返して5年、昨年の9月20日は6年目に向けて種まき |
コメント