雨露のかかりそうな箇所は防腐剤を二度塗りしたら黒っぽくていい色に仕上がった
下の田んぼ側から強風が吹き上げるのでトタン屋根の端を折り曲げ傘釘で打ち付けた
風と雪が気になるので横揺れ防止のスジカイやジョイント部分は真面目に施工
田んぼの準備に追われているので床面の仕上げと雨樋関係は後で と言うことで取りあえず完成
施工のアドバイスや材木の購入にあたって近所の工務店のODAさんに大変お世話になった
|
|||||
雨露のかかりそうな箇所は防腐剤を二度塗りしたら黒っぽくていい色に仕上がった 施工のアドバイスや材木の購入にあたって近所の工務店のODAさんに大変お世話になった 井戸水に食塩を入れて比重を 1.13にする、チェックは比重計とヤマギシの有精卵を入れて卵の浮かび具合で確認 60度の湯に10分間 温度むらの無いように浸す、 今年は一回のモミの量を少なくお湯は多くしてみた、スタート時で60.8度 終わって60.3度、 10分でお湯から引き上げて即冷水に入れて冷やす、かなりの高精度作業が出来た、 しかし 五右衛門風呂の縁にしゃがみこんで腰が痛い 取りあえず温湯消毒はバッチリ! 種籾も生き残るには大変です、60度の風呂に入った直後に水風呂へザンブリです なんだか犬を多く見かけるなぁと思ってカメラを持つ時間のあるときにはシャッターを押してみた この陽気で家の周りの花もだんだんと賑やかになってきた そして農作業も増えてくる 明日の ひろしまみなとマルシェ の準備も進んだので今夜は11時には寝れるかな 今月は、『広島みなとフェスタ』と同時開催です。 北海道から雪の中を飛行機の欠航を気にしながらMAEさんが久々に来られた、TAMさんと三人で「春と歴史を感じる瀬戸内の旅」に、 島から島へ渡るフェリー乗り場へ行くと出航までに少し時間がありそうなので近くの展望台へ登る、 TAMさんのブログも合わせて見ていただくと分かりやすいかも 今夜は眠たいので続きは明日へ、続きは写真がずらっと並んでいますよ 軒先を作ろうと思って2年前にMAEさんの会社で支え金具を作ってもらっていた、 |
コメント