2010/09/22 -By VFK  出来上がった台をチェンブロックで吊り上げて回転(上下を逆に)
 分解してあった籾タンクを台の上に組み立てる
2010/09/21 -By VFK  クレーンで吊り降ろします
 作業性を考えて思い切って真っ二つに切断
 タンクの土台をひっくり返し柱(足)の加工
2010/09/19 -By VFK  稲刈りが初めての方もおられた
 大人も子供もみなさん稲刈りを体験
 刈り取った稲をハデまで手運び
 子供にはチョット高すぎたかな
 それではハデに稲を掛ける見本を私が・・・
 取り合えず記念写真を!
 良く出来た案山子?
 減農薬栽培のリンゴはかなり虫にやられて収穫がほとんで出来ない
 高所作業車も出動
 お父さんは記念写真を
 色々な種類のリンゴを食べ比べ
 お腹一杯試食してお土産のリンゴを貰って後は感想文そして解散
2010/09/18 -By VFK  SDKさんの応援で天井のモミタンクを降ろします
 タンク上部はロープで吊ってなんとか降りた
 漏斗部分は周囲が狭くて思うように動かせずかなり手間取った
 コロとテコで何とか屋外まで
 タンクの台座を水平に吊って少しずつ降ろします
 一旦降ろしたら倒れないように天井から吊るしてコロで少しずつ屋外へ移動
まさか一日でここまでやれるとはSDKさんドーモ!
2010/09/17 -By VFK  この乾燥機を一人で外に出して積込みます(付帯機器は取り外してある)
 必死になってやっていたら一番いいところを写すのを忘れた(あんたもそんな事あるじゃろぅ)
 うちの籾摺り作業所まで運んでハイ!この通り! なんとかなるもんじゃねぇ
明日はSDKさんが応援に来てくれるとの連絡あり
籾の天井タンクを下ろして運んで組み立てて
そうは簡単にはいかんじゃろぅなぁ~
2010/09/17 -By VFK  田植5月28日 → 稲刈り9月16日 夕暮れに追われての作業
 天井の籾タンクと乾燥機を分解移動し組立て稼動させます、(できるかな?)
2010/09/15 -By VFK  キャベツ苗の葉っぱに付いた朝露
 咲いた花が日毎に多くなる
 近所の庭に咲いていました
2010/09/14 -By VFK  高所作業車に乗ってドア取付けの溶接
昨日に続き今日も
TAMさんが応援に
一人作業より二人の方が
二倍以上進みます
 シソの花が終わり種なったらテンプラででいただきます
 ドアのガイドレールを埋め込むのにコンクリートの切断
 電気丸ノコの刃、 左側 コンクリート切断用ダイヤモンド、右側 木工用超硬チップ
2010/09/13 -By VFK  三人目の‘サムライ’ 屋根葺きが終わって一息、
周辺整備や付帯工事は次回へ、とりあえず稲刈り 稲刈り!
今回の工事では三人の応援が打ち合わせも無く一日も途切れずにあった、なんだか不思議な感じ!
 これで雨の心配なし(と思う)
 後はサッシと出入口のハンガードアーで建物が完成
2010/09/12 -By VFK  2mくらいの高さになります
 一度植えたら抜いても抜いてもどこかに残っています
 とても優しい水色に見えます
 ホオズキが増えて畑を占領
 天井ブレス(斜めに張った細い線)で水平面の歪みを修正し強度アップにも
2010/09/11 -By VFK  10日の夕方はここまで進んだ
 明日は青空天井に屋根が出来る予定
 南西方向を望む
 梯子のかかっている所はドア部分
2010/09/10 -By VFK  車庫に入る車の屋根でいつも擦っている萩に咲いた花
今年も萩が咲き稲刈りのシーズン到来です
この地域では稲刈りが始まったなぁと思ったらもう終盤
皆さん早く済ませて早くホットしたいらしいですね
まぁ なぁ~んぼ焦っても来年の田植はできんじゃろうね
うちは稲刈りどころかモミの乾燥やモミ摺りをする
作業所をこれから建設、そしてその中に機械設置
中国電力より給電もしてもらわなくては
写真の後方に写っているのが建設中の建物
こんなに切羽詰まった状況の中 オペレーターとして地域の稲刈りや
今日のような飛び入りの用事もちょいちょいあり
おかげで沢山の人々との出会いができます
 県職員の方が田んぼに入って観察
 役場の方が県の担当者を案内され田んぼの様子を見たり私の話を聞いて帰られました
|
|
コメント