2010/09/26 -By VFK  ナスやトマトの周辺に生えていたニラの花と種
 コンバインの籾送り螺旋交換(ベアリングを外したところ
 先端が色付きはじめると二日くらいでこんな感じ赤い種の周りのゼリー状のところが甘くて美味しい
 左はこすれて磨耗し籾を送らなくなったもの、右は新しい部品
 先日の冷え込みから急に咲き始めた庭のコスモス
 新しい螺旋に買ってきたベアリングを入れ回転センサーを取り付けて組み立て完了
2010/09/25 -By VFK  ハウスの中に咲いていた彼岸花を囲炉裏に
 コスモス、ススキ、彼岸花、9月の玲子カレンダー
 籾摺り機の搬入
 乾燥機、籾タンク、籾摺り機をセット
今日も早朝からSDKさんや近所の方の応援ではかどる
2010/09/23 -By VFK SDKさんは作業がはかどる様にと広島市内から来て朝8時には私より先に到着、
蛍光灯や電線などの機材を提供していただき日が暮れるまで応援、
EBIさんは昼過ぎにコンクリートのエンジンカッターの部品とおやつの差し入れに来て
そのまま夕方まで応援
なぜか不思議に何時も途切れる事の無い応援してくださる皆さん本当にありがたいことです
ハラグロイい私ゃ悪態はついてもあまり感謝せんのじゃけど今回はなぜかこうなってしまうのよのお
昨日は汗でベルトもポケットの手帳も濡れてべチョべチョになり2回も着替えたけど
今日は汗も出ない、夜は14度に下がっており寝る前に再び風呂で温まった
 今日もSDKさんの応援あり・長女は休みになると広島市から帰って手伝い
 昼から応援のEBIさんとSDKさんが「乾燥機のVベルトはどぅなっとたかいのお?」
 SDKさん米袋を持ち上げる電動リフトの配線修理→完動!
 EBIさんは強力なエンジンブロアーで米選計量機のゴミ飛ばし
2010/09/22 -By VFK  出来上がった台をチェンブロックで吊り上げて回転(上下を逆に)
 分解してあった籾タンクを台の上に組み立てる
2010/09/21 -By VFK  クレーンで吊り降ろします
 作業性を考えて思い切って真っ二つに切断
 タンクの土台をひっくり返し柱(足)の加工
2010/09/19 -By VFK  稲刈りが初めての方もおられた
 大人も子供もみなさん稲刈りを体験
 刈り取った稲をハデまで手運び
 子供にはチョット高すぎたかな
 それではハデに稲を掛ける見本を私が・・・
 取り合えず記念写真を!
 良く出来た案山子?
 減農薬栽培のリンゴはかなり虫にやられて収穫がほとんで出来ない
 高所作業車も出動
 お父さんは記念写真を
 色々な種類のリンゴを食べ比べ
 お腹一杯試食してお土産のリンゴを貰って後は感想文そして解散
2010/09/18 -By VFK  SDKさんの応援で天井のモミタンクを降ろします
 タンク上部はロープで吊ってなんとか降りた
 漏斗部分は周囲が狭くて思うように動かせずかなり手間取った
 コロとテコで何とか屋外まで
 タンクの台座を水平に吊って少しずつ降ろします
 一旦降ろしたら倒れないように天井から吊るしてコロで少しずつ屋外へ移動
まさか一日でここまでやれるとはSDKさんドーモ!
2010/09/17 -By VFK  この乾燥機を一人で外に出して積込みます(付帯機器は取り外してある)
 必死になってやっていたら一番いいところを写すのを忘れた(あんたもそんな事あるじゃろぅ)
 うちの籾摺り作業所まで運んでハイ!この通り! なんとかなるもんじゃねぇ
明日はSDKさんが応援に来てくれるとの連絡あり
籾の天井タンクを下ろして運んで組み立てて
そうは簡単にはいかんじゃろぅなぁ~
2010/09/17 -By VFK  田植5月28日 → 稲刈り9月16日 夕暮れに追われての作業
 天井の籾タンクと乾燥機を分解移動し組立て稼動させます、(できるかな?)
2010/09/15 -By VFK  キャベツ苗の葉っぱに付いた朝露
 咲いた花が日毎に多くなる
 近所の庭に咲いていました
2010/09/14 -By VFK  高所作業車に乗ってドア取付けの溶接
昨日に続き今日も
TAMさんが応援に
一人作業より二人の方が
二倍以上進みます
 シソの花が終わり種なったらテンプラででいただきます
 ドアのガイドレールを埋め込むのにコンクリートの切断
 電気丸ノコの刃、 左側 コンクリート切断用ダイヤモンド、右側 木工用超硬チップ
2010/09/13 -By VFK  三人目の‘サムライ’ 屋根葺きが終わって一息、
周辺整備や付帯工事は次回へ、とりあえず稲刈り 稲刈り!
今回の工事では三人の応援が打ち合わせも無く一日も途切れずにあった、なんだか不思議な感じ!
 これで雨の心配なし(と思う)
 後はサッシと出入口のハンガードアーで建物が完成
|
|
コメント