切株をチエンブロックで引き抜き除去

あずま屋の中から見る

あずま屋の中から見る

株を割って小さくしチエンブロックで引っ張る

株を割って小さくしチエンブロックで引っ張る

株が半分にちぎれて抜けた

株が半分にちぎれて抜けた

残りの株も抜けた

残りの株も抜けた

ササユリとアカマツの花

風呂場横の山の斜面で毎年咲くヤマユリと、裏山へ上がる道沿いの赤松の花

開花が近いササユリの蕾

開花が近いササユリの蕾

アカマツの新芽の下側に鼻が付いていた

アカマツの新芽の下側に鼻が付いていた

愛媛県の小松西保育所へ訪問フライト

出発側二人の日程調整、受入れ側の世話人と保育所の都合、そして天候などと中々調整できない、保育所は10時~12時の間
3月に胸部圧迫骨折してからはビリビリ痛むときがある、友人の住さんには約3時間の操縦を全てやってもらった
今日の着陸のために昨年秋の麦畑の種まき、春先からは離着陸帯の草の管理など井上さんが頑張っていた、行事が終わったら苗代管理が待っている

出発前に高宮の格納庫でフライト計画

出発前に高宮の格納庫でフライト計画

前方が大崎上島見えていないけどその先が愛媛県今治市

前方が大崎上島で見えていないけどその先が愛媛県今治市

まもなく着陸

   まもなく着陸

話を聞いたり質問を受けたり

話を聞いたり質問を受けたり

順番に機内で記念撮影

順番に機内で記念撮影

帰る前には燃料の補給

帰る前には燃料の補給

麦畑の中に作られた離着陸場

麦畑の中に作られた離着陸場

懐かしい雰囲気の店で二重焼きをいただく

懐かしい雰囲気の店で二重焼きをいただく

友達が集まってピザ

テントを出さなかったので暑かった

テントを出さなかったので暑かった

数種類のピザ、カツオのたたきと刺身、おにぎり、コーヒー、饅頭、どら焼き、結局食べ過ぎとなった

数種類のピザ、カツオのたたきと刺身、おにぎり、コーヒー、饅頭、どら焼き、結局食べ過ぎとなった

大きなカツオを1本買ってきて刺身とタタキに

大きなカツオを1本買ってきて刺身とタタキに

生地の違う2種類で食べ比べ

生地の違う2種類で食べ比べ

食べて喋って時間は過ぎる

食べて喋って時間は過ぎる

ヘリコプターの格納庫に立ち寄ってから愛媛県に向けて帰路に

ヘリコプターの格納庫に立ち寄ってから愛媛県に向けて帰路に

種もみを蒔き苗代へ並べる

胸の骨を圧迫骨折し米作りのスタートとなる春作業がかなり遅れていた、松さん、吉さん、笹さんがかなり気を使ってくれて日程調整しながら作業を進めていただいた、1ヶ月近く遅れかなり気温も高くなってきたので今までやっていたトンネル栽培を止め、労力が少なくて済む保温材を二重に掛けるベタ掛け方式にした、今までは種まき、苗代の箱並べとトンネル作りで2日以上かかっていた今年は1日ですべてが終わった。
これ怪我の功名?

播種機

播種機

種まきの終わった苗箱

種まきの終わった苗箱

苗代に苗箱を並べる

苗代に苗箱を並べる

苗代完成(今年はトンネル栽培にしないで保温材のベタ掛け方式にしてみた

苗代完成(今年はトンネル栽培にしないで保温材のベタ掛け方式にしてみた

家周りの花

ナルコユリ(アマドコロかもしれない)

ナルコユリ(アマドコロ?)

エビネラン

  エビネラン

サルトリイバラの芽

サルトリイバラの芽

畑で増えたカモミール

畑で増えたカモミール

食べ残した春菊の花

食べ残した春菊の花

花付きの少ないシラン

花付きの少ないシラン

ククリスマスホーリの小さな花から柑橘系のさわやかな香りがする

ククリスマスホーリの小さな花から柑橘系のさわやかな香りがする

ヘリコプターの耐空検査が終わる

岡南飛行場で離陸前の点検

岡南飛行場で離陸前の点検

岡南飛行場(旧岡山空港)ランウェイ09(東方向)で離陸中

岡南飛行場(旧岡山空港)ランウェイ09(東方向)で離陸中

岡南飛行場から60分で広島県の高宮場外離着陸場に帰着

岡南飛行場から60分で広島県の高宮場外離着陸場に帰着

裏山のガマズミと庭のタンポポ

裏山で里山整備事業をおこなったときに残しておいたガマズミ 秋には真っ赤な実が付く

裏山で里山整備事業をおこなったときに残しておいたガマズミ 秋には真っ赤な実が付く

庭に生えているタンポポは今にも種が飛びそう

庭に生えているタンポポは今にも種が飛びそう

種籾の芽出し二度の大失敗!

浸種が終わり温度をかけての芽出し23時間目で芽が7㎜くらい出ていた(以前は24時間でも発芽しないことがほとんどだった)、急いで冷水に浸してから陰干しし冷蔵庫へ入れた
苗代作りが終わりいよいよ種まきすることになり冷蔵庫の種もみを取り出してみると全体が白っぽく見えた、
測ってみると根が16㎜、芽が13㎜出ている、眺めているけど現状を認められん
頭も真っ白、22年間やっていて初めてのこと、『この状態では使い物にならん、これから種もみを手配していたら田植えが遅くなる、この時期では種籾が無いのでは、なんとかこれを使える方法はないものか』などなど頭の中をぐるぐる回る、暫くして種もみを探す電話を掛けるが夕方5時過ぎでどこの会社も自動アナウンスの声だけが聞こえる、諦めて明日かけることにする、種もみの温湯消毒をする五右衛門風呂に入って気分転換、今年、今までの種もみ作業工程を思い出してみると、一つ目は浸種積算温度が100度以上だった、二つ目は冷水に浸してから陰干したけど籾の水分が多く残っていたのが原因と思われる、翌日の電話では種籾の確保もできて仕切り直しの遅い春のスタートとなった。

根と芽が出て絡み合っている

根と芽が出て絡み合っている

根が16㎜、芽が1㎜出ている

根が16㎜、芽が13㎜出ている

裏山の花

裏山のあずま屋からツツジを見る

裏山のあずま屋からツツジを見る

シャクナゲは白と薄いピンク色

シャクナゲは白と薄いピンク色

ミズメの花は見上げてみるので大きい割には分かりにくい

ミズメの花は見上げてみるので大きい割には分かりにくい

お地蔵さんは毎日花見をされているようでニコニコ顔

お地蔵さんは毎日花見をされているようでニコニコ顔

ポポーとブルーベリーの花

ポポーポポーのはなは下向きに咲くので写しにくい

ポポーポポーのはなは下向きに咲くので写しにくい

ポポーの花がたくさん付いているが食べれる実になるのは・・・

ポポーの花がたくさん付いているが食べれる実になるのは・・・

三種類のブルーベリーを植えているが一番早く食べれる品種

三種類のブルーベリーを植えているが一番早く食べれる品種

稲作のスタート 塩水選 温湯消毒

種籾の準備が始まると秋の収穫までは稲の成長と天候に合わせてこちらの動きが決まってくる

塩水(比重1.13~1.14)に種籾を入れ沈んだ籾だけを種にする

塩水(比重1.13~1.14)に種籾を入れ沈んだ籾だけを種にする

60度の湯で10分間殺菌消毒

60度の湯で10分間殺菌消毒