田舎暮らしを満喫しながら自然農法による稲作や野菜栽培
宮城県からと広島市内からの来訪があり、無農薬栽培の野菜やイカ タコなどの天ぷらとご飯はミルキークイーンで食事
すっかり話し込んで21:30になった
稲刈後の秋耕起1回と2回のすき込み具合の違い 品種によって発芽日数の違い、大根、人参、ビーツのいづれも9月26日播種し撮影は10月4日の様子(もみ殻の大きさで撮影距離を想像してみて)
10月4日撮影 左は1回、右は2回の耕起
大根 9月29 発芽
ビーツ 9月30 発芽
ニンジン 10月3日 発芽
野菜も米も、農薬は勿論のこと化学肥料は一切使わない、肥料はその時々に出来るワラ、もみ殻、クズ米、樹木チップ、カキ殻、などを発酵させて使う
①畑の草刈りして一回目のトラクターで耕起
➁ 2回目の耕起で草が畝に埋め込まれた
➂ 樹木のチップ、クズ米ボカシ、米糠、などを畝に撒いてから3回目の耕起
④ 畝たて完了
今年は暑いのでさつま芋が早く大きになった、井戸ボーリングをやっていたので農作業が遅れ気味、大根やニンジンなどの畝作りは未だに手つかずのまま、さつま芋を掘った後の畝には草が生えていない、土が軟らかい、畝の形が残っている、でこれを利用しないのはもったいない、芋堀りで崩れた畝をレーキでかき上げ米糠ボカシを撒いてから管理機で耕し再びレーキで平らに均し畝の出来上がり、簡単畝作りだった、でも人参の種まきはかなり遅いので育つかどうか気になる
剥がした畝マルチの上に芋を転がして日に当てる
掘り終わった畝を簡単に直す
向こうが大根とビーツ手前のもみ殻を撒いている所がニンジン
ビニールマルチの上に草を敷いてキャベツの日焼けを防ぐ
防虫ネットの上から見るとこんな感じ
鹿にやられなかったら秋遅くには食べれるかな
中秋の名月にお団子を食べたつもりだったが間違えて1日前だった、どうせ食べるだけで月は見ない。 どうやら迷月となってしまった。
車庫の横のポポーは春の風の強い日に全部落ちてしまいガックリしていた、畑の草刈りに行って見たら小さな木に小さな実が見えた、落ちているのも見えた。
ポポーが熟して落ちたのはとっても美味いが食べれる期間が短い
籾摺り作業が終わり色彩選別機の大掃除
作業が終わり帰ろうとしたら西の空がまるで燃えているようだった
久しぶりに空へ!
稲刈前から飛んでいなかったので久しぶりの空
奥の白いのが籾摺り機
手前が色彩選別機
左は選別後、右は選別機で排除したもの
今年はカメムシ食害や緑色の未熟米の混入が多かった
籾摺り機の準備
車庫近くの畑ではニラの花盛り
白菜を植え付けると葉が萎れてビニールマルチに張り付いて板ワカメの様になってしまう で、もみ殻を敷いてみたら葉が乾燥しなくて元気のまま、一応成功した、近所のおばあちゃんに自慢そうに話したら、「風でもみ殻が飛んで葉っぱの間に入りそのまま巻き込んでしまうよ!」と、聞いてチョッとガックリ、時間があったら水でもみ殻をあらいながしてみよう。
掘って探した既設のパイプ
据付けたポンプの給水管と既設管を接続
この状態で水を出してみる
電気工事が終わると完成
VFK
コメント