田植えから週間目の機械除草

機械除草は田んぼの様子を見ながら2~3回やる予定、浮草が発生していると光が田の土まで届かないので草が生えにくい(天然の浮草マルチ)
除草機に乗ってのさぎょうなので体は楽だけどチョッと気を緩めると前輪で稲を踏み込んでしまう

三輪田植機の植付部分を取り外して除草機を組み込んだ

三輪田植機の植付部分を取り外して除草機を組み込んだ 日よけテントはハウスパイプを曲げて作る

除草前(田植えから7日目) 

除草前(田植えから7日目)

丸い葉の浮草が田んぼ全面に発生したのでこの田んぼは除草しない

丸い葉の浮草が田んぼ全面に発生したのでこの田んぼは除草しない

やっと田植が終わる

田植が1か月以上遅れて6月15日となった、春に胸部骨折し作業できなかった、それでも何とか種籾の準備をし芽が少し出た状態で冷蔵庫に保管、遅れながらも種まきの日を迎え冷蔵庫で保管していた種籾を見ると根や芽が3~5cmも出て絡み合っている、絡み合って団子状になり播種機に通らない廃棄するしかない、種もみを再購入し最初からやり直したら、近隣の田植えが終わってからうちの種まきとなった。
いつもは2日間かけて田植をしていた、応援してくれる皆さんが一気にやろうと言ってかなり頑張り1日で終わった、22年くらい田植をしているが1日で終わったのは初めてだった、胸部骨折で胸が痛いので自分は田植え機に乗っているだけ、あとは皆さんが全てやてくれた、申し訳なくてありがたくてこんな田植は初めて。

米価格が高くなり、直接買いに来た方が
「今年はいくらになったの、値上していないの?」
 『20数年値上げしたことが無いので今年もそのままです』
「そりゃあいけん(良くない)!」
で1万円余分に置いて帰られた。

今やっている自然栽培(自分はそのように表現している)方法はとっても手間がかかり
米の収穫量は一般栽培に比べて半分以下となる、栽培に係る労力も数倍費やしている
78歳を過ぎた今では規模を縮小し、自分のところで食べるだけ栽培しようかとも思っていた
先日、「値上げしてもエエから作って」とか、「息子が『宮本が米を作らないようになったらご飯を食べん!』と言うんですよ」とも言ってこられた
で、今はもう少し頑張ってみようかなぁ~と思っている。

苗代の様子

苗代の様子

4.5~5葉で30cm以上に育った大苗

4.5~5葉で30cm以上に育った大苗

順調に植付中

順調に植付中

1往復ごとに苗の補充

1往復ごとに苗の補充

エンジン回転上がらずキャブレターの修理

エンジン回転上がらずキャブレターの修理

手植えしないと田植えをやった気にならないようで

手植えしないと田植えをやった気にならないようで

ポット苗は補植しやすい

ポット苗は補植しやすい

陽が落ちる頃に田植も終わる

陽が落ちる頃に田植も終わる

ジャガイモの土寄せ

周辺の畑では収穫の所もあるけど植え付けが遅かったのでやっと土寄せ作業

あづま屋の増築

裏山のあづま屋は、里山整備事業で建ててから10年が過ぎた、人数が多いと雨の時には振り込んで濡れる、ピザ窯も10m位離れている、あづま屋と窯に人の集まりが分かれるのでチョットさみしかった、今回の増築で倍の広さにして軒下も一部分を張り出しその下に石窯を作ることにする

砕石を入れて突き固め型枠にセメントを流し込む

柱の基礎は砕石を入れて突き固め型枠にセメントを流し込む

柱を建て在来部分と接続

柱を建て在来部分と接続

仮の筋交いを打付けて動かないようにしてから屋根タル木きを止める

仮の筋交いを打付けて動かないようにしてから屋根タル木きを止める

夕方になったので雨対策として屋根材を簡単に止める

夕方になったので雨対策として屋根材を簡単に止める

ヌートリアに稲の苗を食われた!

苗代の見回りをしていたらヌートリアに食われた所が数か所あった、直ぐにホームセンターで網目の小さいネットを買ってきて、鹿除けの大きな網目のネットに重ねて張った、電気柵もあるので三重の防護柵となった、たぶんこれで何とかなる予定

こんな所が他にも数か所ある

こんな所が他にも数か所ある

網目の小さいネットを重ねて張った

網目の小さいネットを重ねて張った

ササユリが咲いた

風呂場横の山裾で咲いた、咲いたときは白かったが日が経つにつれて少し赤くなってきた(写真は咲いた当日)。

切株をチエンブロックで引き抜き除去

あずま屋の中から見る

あずま屋の中から見る

株を割って小さくしチエンブロックで引っ張る

株を割って小さくしチエンブロックで引っ張る

株が半分にちぎれて抜けた

株が半分にちぎれて抜けた

残りの株も抜けた

残りの株も抜けた

ササユリとアカマツの花

風呂場横の山の斜面で毎年咲くヤマユリと、裏山へ上がる道沿いの赤松の花

開花が近いササユリの蕾

開花が近いササユリの蕾

アカマツの新芽の下側に鼻が付いていた

アカマツの新芽の下側に鼻が付いていた

愛媛県の小松西保育所へ訪問フライト

出発側二人の日程調整、受入れ側の世話人と保育所の都合、そして天候などと中々調整できない、保育所は10時~12時の間
3月に胸部圧迫骨折してからはビリビリ痛むときがある、友人の住さんには約3時間の操縦を全てやってもらった
今日の着陸のために昨年秋の麦畑の種まき、春先からは離着陸帯の草の管理など井上さんが頑張っていた、行事が終わったら苗代管理が待っている

出発前に高宮の格納庫でフライト計画

出発前に高宮の格納庫でフライト計画

前方が大崎上島見えていないけどその先が愛媛県今治市

前方が大崎上島で見えていないけどその先が愛媛県今治市

まもなく着陸

   まもなく着陸

話を聞いたり質問を受けたり

話を聞いたり質問を受けたり

順番に機内で記念撮影

順番に機内で記念撮影

帰る前には燃料の補給

帰る前には燃料の補給

麦畑の中に作られた離着陸場

麦畑の中に作られた離着陸場

懐かしい雰囲気の店で二重焼きをいただく

懐かしい雰囲気の店で二重焼きをいただく

友達が集まってピザ

テントを出さなかったので暑かった

テントを出さなかったので暑かった

数種類のピザ、カツオのたたきと刺身、おにぎり、コーヒー、饅頭、どら焼き、結局食べ過ぎとなった

数種類のピザ、カツオのたたきと刺身、おにぎり、コーヒー、饅頭、どら焼き、結局食べ過ぎとなった

大きなカツオを1本買ってきて刺身とタタキに

大きなカツオを1本買ってきて刺身とタタキに

生地の違う2種類で食べ比べ

生地の違う2種類で食べ比べ

食べて喋って時間は過ぎる

食べて喋って時間は過ぎる

ヘリコプターの格納庫に立ち寄ってから愛媛県に向けて帰路に

ヘリコプターの格納庫に立ち寄ってから愛媛県に向けて帰路に

種もみを蒔き苗代へ並べる

胸の骨を圧迫骨折し米作りのスタートとなる春作業がかなり遅れていた、松さん、吉さん、笹さんがかなり気を使ってくれて日程調整しながら作業を進めていただいた、1ヶ月近く遅れかなり気温も高くなってきたので今までやっていたトンネル栽培を止め、労力が少なくて済む保温材を二重に掛けるベタ掛け方式にした、今までは種まき、苗代の箱並べとトンネル作りで2日以上かかっていた今年は1日ですべてが終わった。
これ怪我の功名?

播種機

播種機

種まきの終わった苗箱

種まきの終わった苗箱

苗代に苗箱を並べる

苗代に苗箱を並べる

苗代完成(今年はトンネル栽培にしないで保温材のベタ掛け方式にしてみた

苗代完成(今年はトンネル栽培にしないで保温材のベタ掛け方式にしてみた

家周りの花

ナルコユリ(アマドコロかもしれない)

ナルコユリ(アマドコロ?)

エビネラン

  エビネラン

サルトリイバラの芽

サルトリイバラの芽

畑で増えたカモミール

畑で増えたカモミール

食べ残した春菊の花

食べ残した春菊の花

花付きの少ないシラン

花付きの少ないシラン

ククリスマスホーリの小さな花から柑橘系のさわやかな香りがする

ククリスマスホーリの小さな花から柑橘系のさわやかな香りがする