田舎暮らしを満喫しながら自然農法による稲作や野菜栽培
ビニールマルチの上に草を敷いてキャベツの日焼けを防ぐ
防虫ネットの上から見るとこんな感じ
鹿にやられなかったら秋遅くには食べれるかな
中秋の名月にお団子を食べたつもりだったが間違えて1日前だった、どうせ食べるだけで月は見ない。 どうやら迷月となってしまった。
車庫の横のポポーは春の風の強い日に全部落ちてしまいガックリしていた、畑の草刈りに行って見たら小さな木に小さな実が見えた、落ちているのも見えた。
ポポーが熟して落ちたのはとっても美味いが食べれる期間が短い
籾摺り作業が終わり色彩選別機の大掃除
作業が終わり帰ろうとしたら西の空がまるで燃えているようだった
久しぶりに空へ!
稲刈前から飛んでいなかったので久しぶりの空
奥の白いのが籾摺り機
手前が色彩選別機
左は選別後、右は選別機で排除したもの
今年はカメムシ食害や緑色の未熟米の混入が多かった
籾摺り機の準備
車庫近くの畑ではニラの花盛り
白菜を植え付けると葉が萎れてビニールマルチに張り付いて板ワカメの様になってしまう で、もみ殻を敷いてみたら葉が乾燥しなくて元気のまま、一応成功した、近所のおばあちゃんに自慢そうに話したら、「風でもみ殻が飛んで葉っぱの間に入りそのまま巻き込んでしまうよ!」と、聞いてチョッとガックリ、時間があったら水でもみ殻をあらいながしてみよう。
掘って探した既設のパイプ
据付けたポンプの給水管と既設管を接続
この状態で水を出してみる
電気工事が終わると完成
1回目の荒起が終わる
何故かそばに来るけど目が合うと離れる白鷺
2ヶ月でこんなに伸びた草を細断する、ハンマーモアで刈り取ると草を小さく切るのでトラクターで耕すとき耕運部分に草が絡みつかないので作業が楽になる
里芋だけ残して全面草刈
ブルーシートを敷いて籾の掻き出し
シートを片付けたら簡単に終わった
籾摺りで出た籾殻は畑や燻炭に焼いて利用し、残ったのがそのままになっていた 籾殻置き場をパレットで作っていた、昨年あたりからかなり傷んできたのでやり替えることに 古いもみ殻を出して骨組みも修正してからビニールを掛ける
例年より10日くらい遅く咲いた夏スイセンの花
山裾に咲いていた今年まで気付かなかった
休耕田の草刈り
VFK
コメント