ビニールトンネル ポット育苗の低温対策と遅霜にやられたジャガイモ

先日は、明け方に気温が下がり-2度だった、前日の夕方には苗代の苗がほとんど沈む位まで深水にして
トンネルも締切った
この時期になると寒暖の差が激しいので苗代近くに居ての作業、多い時には日に4回苗代に入って温度管理をする

ジャガイモは簡単植付でやったのは大きくなっていたので霜害を受けた
遅く植えたのは発芽していないのでこれからが楽しみ

水位を下げ始めてビニールトンネルを半分開けたところ

水位を下げ始めてビニールトンネルを半分開けたところ

霜で白くなっていた葉先が少し枯れた

霜で白くなっていた葉先が少し枯れた

簡単物置をビニールハウスで 1

平に見えても意外と凸凹しているのでレベルで高さの確認

平に見えても意外と凸凹しているのでレベルで高さの確認

骨組みのパイプは土に埋めるところがサビだらけ

骨組みのパイプは土に埋めるところがサビだらけ

上側はワイヤーブラシで錆を落とした状態、下は錆止めペンキを塗ったところ

上側はワイヤーブラシで錆を落とした状態、下は錆止めペンキを塗ったところ

 

今までのハウスを覆うように骨組みが出来た

今までのハウスを覆うように骨組みが出来た

内側の古いビニールハウスを撤去した様子

内側の古いビニールハウスを撤去した様子

近所では親子で田植!

田植えになると子供たちが帰省して手伝う農家がある、以前は当然の作業だったけど最近はこうゆうのがだんだんと少なくなってきている。
常さんの所は三姉妹全員が揃って手伝う優しさ、これじゃぁおとっつぁんも嬉しいはず

お父さんと三姉妹

お父さんと三姉妹

玲子カレンダー 5月

何かコメントをつける? って聞いたら 「えっ! ん あぁ~ ええわぁ・・・」 でしたので
あえて私のも無し(これもコメントのうちかなぁ)で 

玲子カレンダー 5月

玲子カレンダー 5月

地域の田植がスタート

風も吹かず薄曇りで最高の田植日和

風も吹かず薄曇りで最高の田植日和

今年も田植がスタートした
松さん宅の田植えには毎年手伝いに行っている
手伝いと言えば聞こえは良いが機械の取扱い練習させてもらっているのが実情
風が吹くと水面が波立って進行方向が見えにくい
カンカン照りに晴れると植え付けのためにあぜ際に置いてある苗箱の苗が乾燥して枯れたようになるのでジョロで散水作業が増える
うちの田植は15日~19日(18日はひろしまみなとマルシェに出店)の予定になりそう

午後は直ぐに終わったのでコーヒー飲んで喋りに行ったような感じ

午後は直ぐに終わったのでコーヒー飲んで喋りに行ったような感じ

レンゲが咲きました

晴天続きでレンゲが満開

晴天続きでレンゲが満開

写していたらミツバチが来た

写していたらミツバチが来た


  
  
  
畑に鹿の足跡があったので電気柵の見回りをしていたらレンゲが群生したいた
レンゲは種まきした事がないけど良く生える
畑にしゃがみこんで写しているとミツバチが飛び交っていた

ヘリコプター ロビンソンR22 エンジンチェック

機体右側からチェック

機体右側からチェック

丸い所から空気を吸い込んでエンジンを冷却する

丸い所から空気を吸い込んでエンジンを冷却する

右側が機長席、左が副操縦席(飛行機はこの反対)

右側が機長席、左が副操縦席(飛行機はこの反対)

一人で遅い昼食をとっていたら住さんから「マスタースイッチONでエンジンから風や普段聞きなれない音がする」と電話
どーした事やらと休憩もしないで急行

格納庫からヘリパットに機体を移動してみると住みさんが「これみんさい!聞いたことのない音がするでしょう!、ここから風も出とるでしょう!」と、自分では直ぐに原因は分かったけどライセンス取得に向けてトレーニング中の住みさんにも分かり易いように配管系統や電気系統、排気管の構造等をゆっくりと説明したら分かってもらえた感じ(暖房用ファンのスイッチが入っていた)
その後は、チェックリストに基づいて1項目づつ調べる
機外を一周したらメインローターそして機内の計器類チェック、最後にエンジンスタート・・・・と、離陸までにまだまだやることがある
ホバリングしてみてとても調子が良いので自分だけ降りて千代田に帰る

結局、昼から予定していたジャガイモの植付けがパァ
自分は飛ばなかったけど、仕事はどんどん遅れてトンダ事になりそう

4月20日のツツジの様子

裏山のツツジを道路から見る

裏山のツツジを道路から見る

田んぼの排水溝切りなどが忙しくて「ひろしまみなとマルシェ」に私は行けなかった、玲子さんだけでの出店となる
千代田にいても‘鯉パフェ’は食べれたしTAMさんのブログや英絵が送ってくてた画像でなんとなく分かった気になる
裏山のツツジは今が見頃となっている

建物右と電柱の間の斜面

建物右と電柱の間の斜面

ビニールハウスの上の尾根辺り

ビニールハウスの上の尾根辺り

かんたんジャガイモ植付けで芽が出る

大根の花

大根の花

マルチを手で破ってジャガイモの芽を出した

マルチを手で破ってジャガイモの芽を出した

玉ねぎの間にホトケノザが咲いている

玉ねぎの間にホトケノザが咲いている

レンゲは種を蒔いていないけど毎年生えてくる

レンゲは種を蒔いていないけど毎年生えてくる

ニンニクの隣りにはホトケノザ(雑草)が一面に咲いている

ニンニクの隣りにはホトケノザ(雑草)が一面に咲いている

みのるポット苗、田んぼの排水、ジープの板金修理等バラバラの話題です

天井のビニールをずらしてネットで換気する

天井のビニールをずらしてネットで換気する

田んぼ進入路を掘って排水パイプを埋設

田んぼ進入路を掘って排水パイプを埋設

テールランプの周りが錆びてボロボロになったので修理

テールランプの周りが錆びてボロボロになったので修理

  
  
  
  
これが今日の出来事です

朝、日が昇ったら急いで屋根を開いて換気しないと蒸れてしまう
夕方は早めに閉じて夜間の保温に努めます

米の食味を落としたくないので秋遅くまで田んぼに水を入れておきます
トーゼン稲刈りには柔らかくて作業困難に
秋には結果が出ることでしょう

3月中旬に錆びた部分の板金修理に出したらピカピカになって帰って来た
テールレンズの横には畑のトラクターが写るほどに

咲き始めた裏山のツツジ

シイタケを採りに行ったら咲き始めた裏山のツツジ

シイタケを採りに行ったら咲き始めた裏山のツツジ

これは良く咲いていた

これは良く咲いていた

晴天続きで「干し椎茸」の出来上がり

晴天続きで「干し椎茸」の出来上がり

気温が下がる前に苗代完成!

完成したのは10日の23時だった
ヘッドライトを準備したけど光を照射した部分とそうでない部分で明るさの差が大きいので
ライト無しの月明かりで目を慣らしてやったけどなんとかなるもんでした
作業中は寒さが全く気にならなかったけど、帰ってから服を脱ぐとき指先がかじかんでボタンがなかなか外せなかった
TAMさんのお母さんに貰ったポーラの薬用入浴剤を五右衛門風呂に入れて首まで浸かる ゴクラク ゴクラク 「ハアァ~ ~ ァ~ 」

苗代の向こうは千代田温泉

苗代の向こうは千代田温泉