気付いたらコスモスが満開に

今が盛りのコスモス

今が盛りのコスモス


                                                                 写真をクリック拡大してみて
稲刈と籾摺り(籾を玄米にする)作業で朝から夜まで動いて昼寝の時間があまり取れない
家の横の畑はほとんど作付出来なかったそのせいで草ぼうぼう
コスモスはとても元気でこの畑をすっかり我が物に
どーせ引抜いても野菜を植付ける時間が取れないのでこのまま秋桜観賞用としようかなぁ
忙しけりゃぁ忙しいなりに楽しめるもんですねぇ

さ~て今日もAM籾摺り、誰か来たらゴマすり、PM稲刈、夜は籾の乾燥でもやってみるかのぉ~!

この色が多く咲いている

この色が多く咲いている

ここは本来野菜畑なんじゃけど

ここは本来野菜畑なんじゃけど

殻が固い椿の実

殻が固い椿の実

椿の種の殻が割れて種が見える

椿の種の殻が割れて種が見える

稲刈スタート

種まき5月2日、田植6月11日、稲刈9月21日
収穫までが意外と早いもんですね、梅雨から夏の終わりにかけてアゼ草刈りに追われていたけど稲刈が終わった今日はホッとした感じ
春の代かきに水を入れてから9月7日まで一度も水を落とさなかった一般的には初夏に田んぼの土にひび割れが出来るまで干すけどそれをやらなかったので稲刈り時には土が軟らかくてコンバインがめり込むだろうと覚悟していたがどーって事はなかった、えかったぁ!

家の前の田んぼで稲刈、ここの米(特別栽培米)は全てJAに出荷します

家の前の田んぼで稲刈、ここの米(特別栽培米)は全てJAに出荷します

機械を使う時にはかなり真剣に、その反動で人にはギャグだらけ

機械を使う時にはかなり真剣に、その反動で人にはギャグだらけ

自家採取で5年目の大根を三通りの蒔き方で

今朝は起きる時寒かった、台所から見た霧の朝

今朝は起きる時寒かった、台所から見た霧の朝

今朝の気温は14℃

今朝の気温は14℃

夜中、つま先が冷える、布団を出した、窓も閉めた
朝、軒先の寒暖計は14℃、通りで・・・・

自家採取を続けて5年目の大根の種

自家採取を続けて5年目の大根の種

3通りの種まき、サヤのまま、条まき、点まき

3通りの種まき、サヤのまま、条まき、点まき

秋ジャガが発芽

秋ジャガが発芽

竹で作った畑の便利グッズ

竹で作った畑の便利グッズ

バーナーの火炎で畝の除草そして夕日

白菜の定植をしようと畑に行ったら先日まできれいだった畝(植え床)が草だらけ
トラクターで耕したらきれいになるが又草が生える、土は動かしたくないので草や落ちている草の種をバーナーで焼く事に

軽トラで灯油を取りに帰る、畑に着いて給油しようとしたらスッポンスッポンやる給油ポンプが無い、再び軽トラで走る
バーナーのステンレスタンクに灯油を満タンに、そしてタンク内を加圧、紙くずに火をつけて‘バーナー点火’のはずだった
バーナーに種火がつかない、灯油が出ていない!  クッソー! 
作業倉庫に持ち込んで燃料配管を全て分解、荷札の針金で突っついてやっと流れだした
なんだかんだで1時間20分もかかってしまった

後は絶好調!生えている生の草や落ちている雑草の種がバチバチ音を出しながら燃える、なんと気分のええこと

灯油燃料のかなり強力なバーナー

灯油燃料のかなり強力なバーナー

右の畝はバーナーで草を焼いた直後の様子

右の畝はバーナーで草を焼いた直後の様子

太陽が山の向うに沈んでからの数分間だけ見られる夕日

太陽が山の向うに沈んでからの数分間だけ見られる夕日


  
  
  
炎のように染まった雲が動くので
まるで空が燃えているようだった

こんな夕日は一年を通しても数回のみ
眺めていたらすっかり暗くなり白菜を
植える穴が見えなくなってしまった
明日の早朝植え直しかな?
  
  
  
  
バーナーの修理やショーコちゃんからの電話で
作業が予定よりすっかり遅くなった
でもおかげ様で滅多に見られない燃える夕日がみれた
今夜も晩御飯がうまいだろうなぁ~
  
  
  
写真は拡大して見てよサイズを奮発しておいたからね  
 

こんな夕日は年に数回しか観れない

こんな夕日は年に数回しか観れない

ひろしまみなとマルシェ 3回目の出店

今回は出品する物が少ないので止めようかとも思ったけどなんとなく行って見たい気持ちになり準備
台風で雨風が心配だったけどこれもほとんど影響なし結果的には曇り空で助かった

玉ネギやニンニクは買われる方の都合に合わせて必要なだけの量り売りにしてみました
来月は新米、焼き芋、野菜などがメインになりそう、テーブルも拡げた方がいいかなぁ

今月のよしろう農園はこれだけでスタートです

今月のよしろう農園はこれだけでスタートです

カメラマンが来られた昼過ぎには売り切れ状態に

カメラマンが来られた昼過ぎには売り切れ状態に

カレー屋さんも最後まで忙しそうだった
お米はよしろう農園のミルキイクイーンです

カレー屋さんも最後まで忙しそうだった
お米はよしろう農園のミルキイクイーンです

とても気さくにお世話をしていただきます

とても気さくにお世話をしていただきます

写真をクリックしたら拡大できますよ

来週はミルキイクイーンとコシヒカリの稲刈、新米の予約も受付

来週はミルキイクイーンとコシヒカリの稲刈、新米の予約も受付

出店された方も終わり頃になると気分にゆとりが? ありがとうございました

出店された方も終わり頃になると気分にゆとりが? ありがとうございました

久しぶりの出会いでした

久しぶりの出会いでした

3回目になると顔見知りになったりわざわざ訪ねてくれる方達との出会いが嬉しい

今回も出会うことが出来ました

今回も出会うことが出来ました

おかげで色々な出会いがあります

おかげで色々な出会いがあります

いい感じ!!

いい感じ!!

5人家族で将来が楽しみでしょうね

5人家族で将来が楽しみでしょうね

「おホホホッ・・!」 「どーぉしたん・・?」

「おホホホッ・・!」 「どーぉしたん・・?」

「写る時はこーじゃろぅ」

「写る時はこーじゃろぅ」

今日はあまり日差しが強くないので良いですね

今日はあまり日差しが強くないので良いですね

親子でいいですねぇ

親子でいいですねぇ

マクワウリが害獣(タヌキ又はハクビシン)で全滅

未だ熟していないものまで食べている

未だ熟していないものまで食べている

こんな所が十数ヶ所

こんな所が十数ヶ所

9500vの電気柵の下をくぐって進入

9500vの電気柵の下をくぐって進入

  
  
  
春から植える場所や苗作りを準備してお盆前頃から黄色く色付いてきたので楽しみにしていた
収穫に行って見たらやられていた、そのうち薄黄色でも食べ始めた、今じゃ緑ぽいものまでかじっている
人間の口には未だ一つも入っていない

これじゃぁ百姓どころかタヌキから百笑あつかいされる
クソォ 化けて出てやろうかいのぉ~!

比内地鶏の炭火焼

到着したら準備万端

到着したら準備万端

  
ゴーさんから「比内地鶏の良いのがあるので焼いて食べましょう」と誘われて行ってみるとすでに準備は整っていた
鶏や東北地方の珍味などが次々と出てくる
食べた食った飲んだ喋った、デザートで又食べた帰りにはお土産まで頂いて・・・・   

  
『ウィキペディア(Wikipedia)』によると「 比内鶏(ひない どり)は、秋田県北部の米代川流域を中心に、古くから飼育されてきた家禽。天然記念 物として指定されている。また一般に食用として流通している品種を比内地鶏という。」
薩摩地鶏、名古屋コーチンと並ぶ日本三大美味鶏といわれている

比内地鶏の炭火焼、鶏の味がとても濃い

比内地鶏の炭火焼、鶏の味がとても濃い

ゴーさんの誕生日に息子さんからの粋なプレゼント

ゴーさんの誕生日に息子さんからの粋なプレゼント

野菜の発芽が揃わない

例年は忙しさで種まき適期を逃してしまうけど今年はとてもよい時期にやれた
やったまでは良かったが最後まで上手くいくとはかぎらん、この発芽状態を見てガックリ!
苗土はマサ土、モミガラ薫炭、完熟堆肥を混合、
白菜はマサ土とモミガラ薫炭だけでやってみた
写真にはサラダ菜を載せていないけど一本も発芽が見られないと思っていたら種の袋がそのまま残っていた、
これじゃぁ何時まで待っても・・・・
これを読んで「アホじゃのぉ~」と思うあんたもじきに(間もなく)そーなるよ

今から大根の種まき

今から大根の種まき

赤カブ 種まき9/4

赤カブ 種まき9/4

白菜 種まき8/28

白菜 種まき8/28

シュンギク 種まき9/2

シュンギク 種まき9/2

キャベツ 種まき9/2

キャベツ 種まき9/2

上 赤ちしゃ  下 玉レタス 種まき8/29

上 赤ちしゃ  下 玉レタス 種まき8/29

この時期ブログやっている場合じゃ無いけど・・・

畑の間の小道を歩いていたら目についたので写してみた
周りの田んぼは稲刈も後半戦、見える稲も少なくなりそのうち我家のがいつまでも目立つ様になる事でしょう

とても辛いトウガラシ

とても辛いトウガラシ

シソの間を歩くと爽やかな香りがした

シソの間を歩くと爽やかな香りがした

2~3日経つとかなり大きくなっているゴーヤ

2~3日経つとかなり大きくなっているゴーヤ

食べる花オクラ、食べる時にはかなり粘りがある

食べる花オクラ、食べる時にはかなり粘りがある

周辺の稲刈が本番となる

近所の方が稲刈をやっていたので行ってみた

近所の方が稲刈をやっていたので行ってみた

家の周りのもだいぶ黄金色になってきた、私が栽培しているのは左側の緑が濃い田んぼ

家の周りのもだいぶ黄金色になってきた、私が栽培しているのは左側の緑が濃い田んぼ

5月の連休前後に田植して9月初旬の今が稲刈シーズン、田植は多少の雨でも出来るけど稲刈は夜露があっても刈り難い、
ましてや雨などどーにもならんです

作業中は田んぼも見るけどしょっちゅう目ん玉ぁ上に向けて雲を観ている
濡れた稲を刈るとコンバインの中で籾とわらクズに分離しにくいとーぜんわらクズに籾が多量に混ざって
田んぼに落ちてしまうコンバインも詰まってストップ

百姓は予定外作業がどんどん出てきてああぁぁ~・・・・

たまにはジープにもバックホーにも乗らんと

真夏は日差しが強くてあまり乗り気にならないけど最近は近場でちょこちょこ乗っている
特に朝霧の中や夕日が沈むころは気持ちが良い

秋の気配を感じられる様になったので久々にジープで田んぼへ

秋の気配を感じられる様になったので久々にジープで田んぼへ

倉庫と山の間にあった土を取る

倉庫と山の間にあった土を取る

玲子カレンダー 9月

玲子カレンダー 9月

玲子カレンダー 9月


 2日遅れての掲載、まぁこんなもんでしょう
毎月描いているけどいつも遅れるかギリギリになっている様子

宇宙の天気(空間?)は日々変化するんですかねぇ、二日前は夜中に寒さで鳥肌が立ち冬布団出してやっと安眠
昨夜は暑さでタオルケットも跳ね除けていました
遅い昼食のデザートを食べてカンカン照りの晴天だけどチョッと昼寝、うとうとしていたら玲子さんと英絵が洗濯物を抱えて走り回っていた
物凄い夕立、稲刈をやっていた人は急いでコンバインを止めている

目は覚めるし雨は降るしもう一度コーヒー飲んで仕切りなおし