家の周りの草花

種が飛んで生えたにオキナ草が初めて咲いた

種が飛んで生えたにオキナ草が初めて咲いた


  
  
  
オキナ草が好きで植えたら毎年良く咲いていた

種が飛んで生え株に今年は初めての花が咲いた

まるでバトンタッチでもする様に親株の方は昨年

まであれだけ勢力だったのに今年は数枚の葉と

一輪の小さな花、それも今はほとんど見当たらない

スモモの花

スモモの花

馬酔木の花

馬酔木の花

倉庫の軒先を作る 4屋根が出来て完成!

2年前からの念願の軒先が完成
いつもの松さんが今回もまるで自分の事のように何日も応援に
常さんはアースオーガー持参で柱の穴掘りに
とても一人ではこんなに早くは進まなかった

終わってみたら思っていたより簡単に早くできた、久々に楽しめた
別な用で使うため4年前に買っておいた材料がほとんどで今回はガルバニュウム波トタンと2×4の12f材を少し買っただけ
屋根下の足場単管パイプは仮設用だけどこのままにしておく
これでやっと苗土作りが出来る

作業所の軒先作りが完成して松さんと記念写真を

作業所の軒先作りが完成して松さんと記念写真を

倉庫の軒先を作る 3柱の穴掘り

早く屋根を作らないと明日は雨の予報
松さんがいつもの様に応援にかけつけてくれた、今さんも時間つぶしにとスポーツドリンクの差し入れ
このブログを見て「急がしそうじゃから帰った」と娘、忙しいけどバス停まで迎えにそして夜は広島市内まで送る
市内から帰ってブログ整理していたら零時半に、
明朝は松さんが7:30から来てくれる 寝なくては・・・・・

遊びに来た人が水平器をのぞいている、光っているけどヘルメットではない、タコでもない!

遊びに来た人が水平器をのぞいている、光っているけどヘルメットではない、タコでもない!

水平器で高さ確認したら柱を建てる穴掘り

水平器で高さ確認したら柱を建てる穴掘り

掘った柱の穴底にセメントを入れて叩き固める

掘った柱の穴底にセメントを入れて叩き固める

屋根を乗せる仮組み 柱はこのまま使う

屋根を乗せる仮組み 柱はこのまま使う

倉庫の軒先を作る 2簡易舗装

セメントを配置

セメントを配置

セメントを表層に撒く

セメントを表層に撒く

トラクターで土とセメントを攪拌混合する

トラクターで土とセメントを攪拌混合する

    
    
ここの土は花崗岩の風化作用が進み砂質土又は砂質粘性土状と
なっている
雨で軟らかくなり歩くと足跡が出来る
水の流れる所はえぐれて深い溝となる
屋根を作ってからでは作業性が悪いので先にやる
コンクリート舗装ではかなりの出費となるので耐久性と強度は
落ちるが安く出来るのがなにより
ホームセンターでセメント25kg×25袋買って一万円だった
地面を25区画に割って一袋ずつ配り手で撒く
鼻の穴も顔もズボンもセメントだらけ
トラクターで攪拌深さが一定になるよう気を使いながらの作業が
終わるとレーキを押したり曳いたりしながら平に均す
最後は軽トラに荷物を載せて行ったり来たりしながら転圧完了
家に帰ったのは20:20、チョッとハードな一日だった

倉庫の軒先を作る 1.整地

倉庫が手狭でモミの種まきや苗土作りの場所を確保するために軒先を出すことに、
やる事が全て遅れ遅れで切羽詰っている
これをやらないと苗土が作れない、苗土が出来ないと種まきが出来ない・・・・田植も・・・
スタートが遅いので先はどうなることやら
いつも腰の痛いEBIさんが夕方来て整地作業を手伝ってくれた

これから工事を始める、土を削って平らにする

これから工事を始める、土を削って平らにする

胡田さんの応援で法面を整える

胡田さんの応援で法面を整える

ありがたいねぇ~

美味しいクリームだった、イチゴは地元産

美味しいクリームだった、イチゴは地元産

横浜からは銘菓の詰合せが届く

横浜からは銘菓の詰合せが届く

四月七日はVFKの六五歳の

誕生日

横浜市や広島市在住の子供

達からプレゼントが届いた

家ではオハギを、最近は歳な

のか5個しか食べれなかった

(ケーキやお菓子の入る所を
空けておかなくては)

これで元気モリモリじゃぁ~

ありがたいねぇ~

スポーツ用品店で買ってくれたシャツと帽子

スポーツ用品店で買ってくれたシャツと帽子

大きなオハギをいっぱい作ってくれた

大きなオハギをいっぱい作ってくれた

畑や家の周りの花 (絶滅危惧種のオキナグサも)

昨年ソーダさんに頂いたスイセン

昨年ソーダさんに頂いたスイセン

窓辺のスイセン

窓辺のスイセン

  
  
  
写真をクリックして
拡大して見てね

鉢植えのパンジー

鉢植えのパンジー

庭の草の中に生えているムスカリ

庭の草の中に生えているムスカリ

イヌノフグリ(種が犬の陰嚢に似ているらしい)

イヌノフグリ(種が犬の陰嚢に似ているらしい)

ツクシ三兄弟 おひたしや味噌汁にしたのが好きです

ツクシ三兄弟 おひたしや味噌汁にしたのが好きです

アネモネ 夕方には上を向いて閉じている

アネモネ 夕方には上を向いて閉じている

風で傷ついた椿

風で傷ついた椿

部屋の前に生えている椿

部屋の前に生えている椿

群生しているヨモギ 新芽で団子を作ってアンコをたっぷり塗りつけて・・・ ゴックン!

群生しているヨモギ 新芽で団子を作ってアンコをたっぷり塗りつけて・・・ ゴックン!

今年も芽が出たオキナ草、絶滅危惧種の山野草、キンポウゲ科の多年草で毎年早春に楽しめる花

今年も芽が出たオキナ草、絶滅危惧種の山野草、キンポウゲ科の多年草で毎年早春に楽しめる花

勝手に生える大根と去年のブロッコリー

今年も自然に生えた庭(うちでは庭と言います)の大根

今年も自然に生えた庭(うちでは庭と言います)の大根

風呂焚きの薪を山に積んでいたら毎年自然に生えてくる椎茸

風呂焚きの薪を山に積んでいたら毎年自然に生えてくる椎茸

去年のブロッコリーがそのまま畑にあると脇芽をいただける

去年のブロッコリーがそのまま畑にあると脇芽をいただける


  
  
  
  
この大根は6年目(多分)になると思う、軒下や庭の草の中で成長し

子孫を残し続けている

椎茸は風呂焚き用に伐って積み上げて置いたクヌギの木に毎年

少しずつ生えてくるのをいただくだけ

ブロッコリーを食べきって放置したまま冬越しして春になると脇芽が

次々と出てくる、これも少しずつだけど頂くだけ

玲子カレンダー 4月

  
今年の桜は寒さのせいで開花が少し遅れている様子、

毎月忙しさで遅咲きの玲子カレンダーだけど今月は順調に開花したみたい

私ゃ風邪で ‘ハナ水’ が満水状態なもんで豊富に溢れています

玲子カレンダー4月

玲子カレンダー4月

風邪で喉が痛い、届いたチョコは食べたい

届いたベシュレのチョコレート

届いたベシュレのチョコレート

札幌の姪から宅配が、「なんじゃろうかいのぉ?」と開いたのを見ると

手紙とチョコレート、

先日果樹の移植をやった頃に風邪をひいたらしい、昨夜地域の総会で

会計報告の時に喉に痛みを感じていた、こんな時にコーヒーとチョコを

いただくと良くなるかな?

朝っぱら部屋でブログなんかやっとる場合じゃァない、地域へ書類配布、

四月の玲子カレンダー撮影と掲載、種籾の水替え、ジャガイモの植付

まだまだいっぱいある 「どーしょうかいのー・・・・」

今年も米作り始まる!

井戸水のままでは卵が沈む

井戸水のままでは卵が沈む

井戸水に食塩を加えて比重1.13にすると卵は水面に出る

井戸水に食塩を加えて比重1.13にすると卵は水面に出る

種籾 コシヒカリ

種籾 コシヒカリ

種籾 ミルキイクイーン

種籾 ミルキイクイーン

塩水選では良く締まって沈んでいる充実した籾だけを使用

塩水選では良く締まって沈んでいる充実した籾だけを使用

温湯消毒 60℃で10分 手袋を使っても熱い

温湯消毒 60℃で10分 手袋を使っても熱い

浸種 井戸水13℃で10日 水をタップリと吸わせて発芽準備

浸種 井戸水13℃で10日 水をタップリと吸わせて発芽準備

昨年8月に種まきした人参 全体に柔らかくて す も入っていない

昨年8月に種まきした人参 全体に柔らかくて す も入っていない

唐辛子の発芽と果樹の移植

唐辛子の発芽(湿らせて10日目)

唐辛子の発芽(湿らせて10日目)

クレーン車で桃の移植

クレーン車で桃の移植


   
   
唐辛子はなかなか発芽しないと聞いたので
湿らせた状態を保って室内管理すること10日
目で発芽が始まった
ハウスの中に蒔いて紙で保湿、ビニールを
掛けて保温に努める

近所の方から、桃、柿、梨、さくらんぼ、無花果
を貰いクレーン車で移動、移植

リンゴ屋の今さん、EBIさん、合鴨農法の富さん
達の応援で何とか移植する事が出来た、大き
くなった柿は活着し難いし桃はかなり古木で
元気が無い、新緑の時期が楽しみ