井戸の相談を受けて行った先の川漁師の方からモズク蟹を貰った、洗うのにバケツから出したら親指を挟むくらいの大きなハサミで威嚇
してくる、何度も洗ってバケツから鍋に移動してもらった、煮え立つ前に塩を少々そして14分茹でてお皿に移動、二人で食べるにはちょっ
と多かった、以前上海で食べたのより風味が良かったけど食べ過ぎて胸が ‘ むわぁ~ ’ とした
|
|||||
ひな祭りを口実にTAM宅に集まって恒例の高齢者集会 ひな祭りだったけど雛飾りはさーっと観て後は飲む食べる喋るの
竹の勢力が強くて年々竹薮が拡がり他の樹に太陽が当たらなくなり小さな 以前この時期に胸の高さで切ったら春先に切り口から樹液が出てそのま 長い物はそのままで時には2~3mに切って足元に置くと腰の深さになる チエンソーを肩の辺りまで持ち上げて一気に斜め切りして倒す メガネを落とす事7~8回、枝で顔を突く事数えれないくらい、携帯は藪の こんなに切ってもかぐや姫との出会いはなかった、汗だらけになって家に 近所の方から、「稲作り止めたので使うならどーぞ」と電話をもらう 何でも欲しがる私なのでトーゼン貰いに行く 新しい物が要らん訳じゃぁないけどなぜか年代物にキョーミが沸く 一台の秤に尺貫法とkg両方の目盛とそれぞれの錘も完備していた 喜んでいたら「これも使う?」、出されたのは今ではほとんど見かけない アナログの水分測定器、こんな古い物でやれるの?と思われる機材を 使って正確にビシッと決めたら面白さ格別! 昨夜、布団に入っても肩の辺りが冷えた、今日は5年毎にある鑿井(サクセイと読み井戸掘りの事)技能士の更新講習会が広島市内で 開催、出かけようとしたが靴が見当たらない、ひょっとしてと思いトラックの所へ行ってみると一晩中置いてあった靴は朝日が当っている 半分だけ融けていた、出発時刻が迫っていたのでそれを履いて出かけたが足の指先がかなり冷える夏だったら気持ちいいけど・・・・
日本列島はかなり強力な寒波に覆われて中国自動車道は冬用タイヤ規制中、四tトラックはノーマルタイヤなので距離は延びるけど
山陽自動車道で帰ることに、津市から伊勢自動車道に入り新名神、名神、中国道、山陽道で広島インター、そこからは国道54号線で上 根峠まで北上そこから県道69号で自宅まで約500kmの移動 ノーマルタイヤで冷え込む夜の圧雪路の峠越え、走りながらスリップし始めた時を連想してその対応をイメージトレーニング 無事に到着したけど肩が凝る、鞄は玄関に置いたままで物置兼風呂場の五右衛門風呂へ直行 英絵が帰っていたので腰肩背中のもみほぐしをやってくれる 極楽!極楽! |
コメント