赤玉ネギ350本、早生350本、晩生300本の玉ネギ定植が完了
ビニールマルチが風でバタつきその弾みで苗がビニールの下に
入り込んだり折れたりするのでマルチの上にパイプを置き、端に
は石を置いて強風対策、何時もは両端に土を乗せるけど簡単な
方法でやってみた。
|
|||||
芋煮会当日の昼までは曇りの予報だったので参加者の皆さんには不安のまま連絡しなかった、しかし起きた時にはかなりの雨音「どーしょうかいのー」と思案しながら合羽を着て里芋堀り、二日前にも百個位は掘ったけど足りないのではともう百個位掘り足した、そんな事をしているうちに皆さんが来始める こうなったらやるしかない。 竹を横にして屋根の骨組みに後はブルーシートで雨除けとパレットでテーブルと椅子作り完了、皆さん合羽を着ての作業なかなかやる気 山口県の周防大島からコーヒーセット持参(いつものこと)で振舞ってもらった、紅葉の始まった自然いっぱいの山中で香りたつコーヒーをいただけるなんてなんちゅう贅沢なこと。 参加者十人十色で朝から準備する人、途中から参加の人、猪のロース肉を届けて食べずに帰り後日の片付けに来る人、そしていっぱいの差し入れの品、忙しかったけどとてもええ日だった! 子供の頃竹や木でいろいろな物を作るのが好きだった、田舎の倉の前辺りではよく竹とんぼを飛ばしていた、そんな様子が兄の記憶にあったのかも、イガグリ頭で半ズボンでウロウロしていたのを思い出す。 実家⑤で佐々木さん④で紹介されました 広島県北部の庄原市では個人の庭を一般家の方に観てもらえるように期間限定でオープンガーデンを開催、実家では木や草花に名札を取り付けたり来られた方の相手をしたり忙しくも楽しかった様子、 母の三回忌で実家に行ったらよく手入れされた庭の周辺にはいろいろな種類の花がいたる所に、帰り道近所のニチムさんタカちゃんのにわを見せてもらったら遊び心満載のくつろげる庭園だった、 「ドラム缶で竹炭を焼きたいんじゃけどで教えてもらえませんか」と相談を受けたので、自分でも説明は出来るけどそれより元炭焼きプロの方が今は趣味でやっておられるのでその方を紹介して二人を案内、炭焼きやそれ以外の話も沢山聞かせてもらった、やはりプロの話はコツ(ポイント)を教えていただける 乾燥機の水分調整がおかしいと聞いたので行ってみる事に、その時の様子を聞いて見ると原因はいくつかの要素が重なって発生したものと考えられたので持ち主の坂さんと農機具屋さんに対応の方法を伝えた、農業のプロと農機具のプロの方へ百姓8年目の私が謙虚さも忘れ口うるさくなんだかんだといってしまいました、まぁ 坂さんは来年からは安定した作業に農機具屋さんは他の農家の方達ともっともっとよい関係になってほしいとと思ったら遠慮無しに口が動いてしまった チェンソーの刃にもいろいろな種類があって同じチェンソーでも 刃を取り替えるだけで食込み(切れ具合)がかなり変わってくる それを確認するためにBASEさんが持参した機械に付いていた 量販店向けの刃で丸太を切ってみてから一般用の刃に交換して 再び同じ丸太を切ってみると違いが歴然 機械と現場の両方に精通している講師なので役立つ内容ばかり 同じ機械で同じ丸太を切っても切る人によって曲がったり真直ぐ だったりします EBIさんも教えがいがあることでしょう ん! わたし? 口数少なくたぁ~まにキツイ一言そして皆さんが 余分な緊張をしないように格調低いつまらんギャグをほんの少々・・ |
コメント