野菜の種まき と 草花

きんたろう(まくわうり)以外はほとんど10粒しか入っていません貴重です

ムスカリが庭の草の中(草むらが庭)から少し南向きに傾いて咲いています

近くで拾った椿の種が出た殻、左が種の有った内側で右がザラザラしているほうが内側

 

道の駅で買った花

 

稲の苗土作り (混合)

左が山土(花崗岩が風化したもの)、右がモミガラくん炭、中央の白い小箱が有機肥料。

山土、くん炭、有機肥料を、発電機でミキサーを回し混合したら出来上がり。

車庫に出入りする時に車の屋根をこする‘馬酔木の花’を、雨を避けて車内から写す。

今日は野菜の出荷日だけど雨が降るので合羽を着て収穫します、体は乾いているけど気持ちが・・・・

稲の苗土作り(山土採取)

先日の雪景色から6日でこの様になりました

山の土を掘ってフルイで下ろします

3月16日の様子

雨前の晴天なので苗土作りが気になりどーもブログに力が入りません

自然農法米つくり交流会パンフレットが出来ました

今までにもいろいろな交流会をやっていたけど今年は稲で苗土作りから田植え、除草、収穫、試食までやることになり、MOAの山本さんを始め道の駅や地域の方々の温かい応援協力があっていよいよスタートです

家では昨夜遅くまで奥さんが挿絵をかいてくれました、そのせいか今朝は腰が痛いと言っていたような・・・

»続きを読む・・

ニンニク、玉ねぎ、ニラ、えんどう

春とともにニンニクもどんどんと育っています

昨年秋の初めごろに小さくて食べなかった五百円玉くらいのタマネギ玉を定植したらこんなになりました

ニラも軟らかい芽が美味しそうです

エンドウにも支柱を建てなくては

白菜に花が咲き、ゴボウも順調に

白菜に花が咲き、ゴボウも順調に

このゴボウ達は種が落ちては生え、落ちては生えを繰り返して3年目

 

この大根もこの辺りで種を落として生えて3年目

葉大根の収穫、ほとんどの野菜は出荷直前に収穫します 

帰りは湯ッたりと

帰りは蓼科にある知り合いのペンションで一泊美味しい食事(豚しゃぶ)で超満足

ベランダの下はカラマツ林

ペンションの近所にある露天風呂(小斉の湯)

みはらしの湯から出て蕎麦でも食べに

懐かしい方との出会いがありなんとまぁ楽しいひと時でした

とても気さくなペンションのオーナー私たちが無口なので色々と話を聞かせていただきました

古いジープをボロの4t車で運ぶ

この状態で800km近くの道のりを運びます

 

無事到着 これよりかかり難いエンジンをスタートして降ろします

こんな八ヶ岳を見ると登りたくなります初めて見ました

中央道の駒ヶ根で一服

ドライバーも慣れない4t車で慎重に

初めて見ました上空に浮かんでいる富士山

窓際のまゆみの木と裏山のカラマツ

台所から見たまゆみの木

 先日雪が降った時の写真です

雪が降っても霧が出て田んぼの向こうの工場も見えません

裏山の樹もこの様になるので観に行くのが楽しみです

雪と霧と朝日

朝ホームセンターで買い物をしての帰り道家から300mくらいの所

画面の上は太陽です 左側の杉の木の下を帰るのが一番の近道

種籾が届きました

ミルキークィーンの種籾が届きました 約6反分の種です無消毒なので塩水選や温湯消毒した後10日間くらい水に浸して吸水させます。

今日あたりコシヒカリも届く予定。

野菜の苗土作り

 

落ち葉や草の堆肥これを5mmのフルイで下ろして使います

左は山土7ℓ、中はモミガラくん炭7ℓ、右は落ち葉や草の堆肥3ℓ

山土、モミガラくん炭、堆肥を混合したもの

キャベツの移植直後本場が4~5枚になったら畑に定植します

トウモロコシ(ゴールドラッシュ)の種をセルトレイに蒔きました